| 秋田穂庵 | 
    あきたすいあん | 
      | 
    荒井町の医者.小野庄左衛門の目を診て高額な薬料要求. | 
  
  
    | あさ | 
    あさ | 
    (1755-1780) | 
    元品川女郎.藤原の妻.文治に艶書.義母折檻で文治に殺される. | 
  
  
    | 阿部忠五郎 | 
    あべちゅうごろう | 
    (-1780.06.28か) | 
    大伴の弟子.賭碁で友之助を破る.大伴に殺される. | 
  
  
    | 亥太郎 | 
    いたろう | 
      | 
    神田豊島町左官.浅草見附で文治と喧嘩.和解. | 
  
  
    | 大伴蟠作 | 
    おおともばんさく | 
    (-1780.06.29か) | 
    蟠龍軒の弟.お村を情婦.文治に殺される. | 
  
  
    | 大伴蟠龍軒 | 
    おおともばんりゅうけん | 
      | 
    剣術師.友之助から騙り,お村奪う. | 
  
  
    | 小野庄左衛門 | 
    おのしょうざえもん | 
    (-1780.05.27) | 
    松倉町.元中川山城守家臣.お町の父.浪人.眼病.大伴にお茶の水で斬らる. | 
  
  
    | かや,萱 | 
    かや | 
    (1755-) | 
    文治のいとこ.藤原の後添. | 
  
  
    | 紀伊国屋善右衛門 | 
    きのくにやぜんえもん | 
      | 
    芝口.友之助の主人で,出店を同意.登場しない. | 
  
  
    | 国蔵 | 
    くにぞう | 
      | 
    まかなの国蔵.前科者.文治ゆするが,後に改心. | 
  
  
    | 九兵衛 | 
    くへえ | 
    (1738-) | 
    中の郷の生薬屋,堺屋重兵衛番頭.湯屋で失敗. | 
  
  
    | 崎 | 
    さき | 
    (-1780.06.29か) | 
    お村の母.文治に殺される. | 
  
  
    | 篠崎竹次郎 | 
    しのざきたけじろう | 
      | 
    大伴の門弟. | 
  
  
    | 立花屋源太郎 | 
    たちばなやげんたろう | 
      | 
    本所の料理屋.文治の行きつけ.後に松平右京に駕籠訴. | 
  
  
    | 長蔵 | 
    ちょうぞう | 
    (1713-) | 
    亥太郎の父. | 
  
  
    | 友之助 | 
    とものすけ | 
    (1754-) | 
    元紀伊国屋奉公人.お村と開店.賭碁で借金. | 
  
  
    | 浪 | 
    なみ | 
    (1756頃-) | 
    浮草のお浪.元深川の茶店.国蔵の妻.湯屋で九兵衛に絡む. | 
  
  
    | 浪島文吾右衛門 | 
    なみしまぶんごえもん | 
      | 
    文治の父.堀丹波守家来.浪人.死亡. | 
  
  
    | 業平文治 | 
    なりひらぶんじ | 
    (1756-) | 
    業平の侠客.本名浪島文治郎. | 
  
  
    | 彦六 | 
    ひころく | 
      | 
    藤原隣人.納豆売り. | 
  
  
    | 藤原喜代之助 | 
    ふじわらきよのすけ | 
      | 
    元松平右京家臣.使い込みで放逐.おかやと再婚.後召し帰し. | 
  
  
    | 藤原喜代之助の母 | 
    ふじわらきよのすけのはは | 
    (1725-) | 
    おあさに折檻される. | 
  
  
    | 町 | 
    まち | 
    (1763頃-) | 
    文治に助けられ,結婚. | 
  
  
    | 松屋新兵衛 | 
    まつやしんべえ | 
      | 
    前橋竪町商人.文治に助けられる. | 
  
  
    | 村 | 
    むら | 
    (1761-1780.06.29か) | 
    柳橋の芸者.友之助と夫婦.後蟠作と夫婦.文治に殺される. | 
  
  
    | 森松 | 
    もりまつ | 
      | 
    元本所番場の賭博打ち.改心し文治の家来. | 
  
  
    | 和田原八十兵衛 | 
    わだはらやそべえ | 
      | 
    大伴の門弟.代稽古番. | 
  
  
    | 業平文治の母 | 
      | 
    (-1780.12) | 
    文治に喧嘩止めの刺青をする. |