| 石川土佐守 | 
    いしかわとさのかみ | 
      | 
    町奉行.文治取調べ.石川政朝か政武. | 
  
  
    | 亥太郎 | 
    いたろう | 
      | 
    神田豊島町左官.文治の仲間.かつて浅草見附で文治と喧嘩した. | 
  
  
    | 大伴蟠龍軒 | 
    おおともばんりゅうけん | 
    (-1786.03.14) | 
    剣術師.友之助から騙り,お村奪う. | 
  
  
    | かや,萱 | 
    かや | 
    (1755-) | 
    文治の姪.藤原の後添. | 
  
  
    | 吉蔵 | 
    きちぞう | 
    (-1784か) | 
    新潟.舟子.八十松の弁当で死ぬ. | 
  
  
    | 国蔵 | 
    くにぞう | 
      | 
    まかなの国蔵.前科者.文治をゆするが後に改心. | 
  
  
    | 庄蔵 | 
    しょうぞう | 
    (-1784か) | 
    新潟.舟子.八十松の弁当で死ぬ. | 
  
  
    | 滝 | 
    たき | 
      | 
    平林の妾.阿部忠五郎の子.松平某を碁で欺し遠島.文治に大伴の居所を知らせる. | 
  
  
    | 立花屋源太郎 | 
    たちばなやげんたろう | 
      | 
    本所の料理屋.文治の行きつけ.松平右京に駕籠訴. | 
  
  
    | 妻木数馬 | 
    つまきかずま | 
      | 
    松平家家臣.大伴の企み暴く. | 
  
  
    | 友之助 | 
    とものすけ | 
    (1754-) | 
    元紀伊国屋奉公人.お村と開店.賭碁で借金. | 
  
  
    | 浪 | 
    なみ | 
    (1756頃-) | 
    浮き草お浪.元深川の茶店.国蔵の夫.湯屋で九兵衛に絡む. | 
  
  
    | 浪島文吾右衛門 | 
    なみしまぶんごえもん | 
      | 
    文治の父.堀丹波守家来.浪人.死亡. | 
  
  
    | 業平文治 | 
    なりひらぶんじ | 
    (1756-) | 
    業平の侠客.浪島文治郎.三宅島へ遠島.小笠原へ漂着. | 
  
  
    | 平林勘蔵 | 
    ひらばやしかんぞう | 
    (-1781か) | 
    三宅島下役頭.囚人に殺される. | 
  
  
    | 藤原喜代之助 | 
    ふじわらきよのすけ | 
      | 
    元松平右京家臣.使い込みで放逐.おかやと再婚.後召し帰し. | 
  
  
    | 町 | 
    まち | 
    (1763頃-) | 
    文治に助けられ,結婚.熊の穴で越冬の辛苦を乗り越え,大伴討つ. | 
  
  
    | 松平右京 | 
    まつだいらうきょう | 
      | 
    松平輝高.老中.登場しない. | 
  
  
    | 森松 | 
    もりまつ | 
      | 
    元本所番場の賭博打ち.改心し文治の家来. | 
  
  
    | 八十松 | 
    やそまつ | 
      | 
    新潟飛脚風の男.文治の毒殺を謀る. | 
  
  
    | 業平文治の母 | 
      | 
    (-1780.12) | 
    文治に喧嘩止めの刺青をする. |