HOME
>>
圓朝地名図譜
>>
山口県
山口県
はなしの名どころ
是より申上げまするお話は、少しお堅いけれども、外題を操競女學校と致しまして、女銘々傳でございまする。…(中略)…大槻先生のお書きに成りました長州赤間ヶ關のお政の傳記、葛西塙村のお蝶の傳記、信州上田のお藤の傳記……
(「操競女學校 お民の傳」)
鈴木行三編,『圓朝全集』 第十一巻,春陽堂(1927)
地点名
出典と登場回数
位 置
備 考
写真と撮影年
長門
ながと
太助伝 (他 東京20件, 上方4件) 全24件6題
山口県
圓朝は長州旅行をしており,その手記も取っていたという.
"長門迄舟路、下之関迄〔百三十里半〕"(塩原太助伝)
赤間ヶ関
あかまがせき
お民 (他 東京2件, 上方3件) 全6件4題
下関市
下関の古称.下関はもとは赤間関市として発足.赤間硯に名を残す.落語「梅の春」は赤間名所が織り込まれた詞章.
"大槻先生のお書きになりました長州赤間ヶ関のお政の伝記"(操競女学校-お民の伝)
赤間神宮を望む
2018
下関
しものせき
太助伝 (他 東京21件, 上方8件) 全29件19題
下関市
展望台のある火の山公園から下関市街を見たところ.見物人が多いかと思ったら皆無.中央に見える海峡ゆめタワーにも登ったが閑散としていた.
"長門迄舟路、下之関迄〔百三十里半〕"(塩原太助伝)
下関市街
2006
掲載 050819/最終更新 200501
表の項目の説明
HOME
>>
圓朝地名図譜
>>
山口県