| 地点名 | 
      この1題・登場回数 | 
      位 置 | 
      備 考 | 
      写真と撮影年 | 
    
  
    | 葛西 | 
    かさい | 
    法華長屋(騒人名作09:15) など 20件11題 (圓朝3件, 東京17件) | 
    江戸川区など | 
    → 北村辞典.江戸川から江東区に至る広い地域.葛西の町名は江戸川区に残る.お囃子好きが集まった「囃子長屋」の葛西の馬鹿囃子.金町駅そばの葛西神社(葛飾区東金町6-10)に葛西ばやし碑がある.いつもの汚穢屋がやって来なくなったが,他宗の肥えくみに汲ませる訳にいかず,法華信心の大家が困るのが「法華長屋」という落語. 
"何にしろ葛西の次郎兵衛がこないとなると、どうも困ったなア"(法華長屋) | 
    葛西ばやし碑 | 
      | 
    2008 | 
  
  
    | 平井聖天 | 
    ひらいしょうでん | 
    中村仲蔵(集英圓生3:10) など 3件2題 (圓朝1件, 東京2件) | 
    江戸川区平井6-17 | 
    → 北村辞典.新義真言宗燈明寺.階段を上ったところに空中楼閣のように堂宇がならぶ.用例のように,中村仲蔵の懐妊にまつわり登場する.講談「桧山騒動」で相馬大作が津軽侯を殺害する場面でも.「月謡荻江一節」に出てくる下平井の渡は,墨田区立花と平井とを結ぶ,現在の平井橋あたりになる. 
"平井村の聖天様を、たいへん夫婦で信仰しております。月に一度はかならずおまいりをしようというわけで"(中村仲蔵) | 
    平井聖天燈明寺 | 
      | 
    2006 | 
  
  
    | 中川新橋 | 
    なかがわしんばし | 
    東京大空襲夜話(実録噺「東京大空襲夜話」, 新日本出版社 (2009)) | 
    江東区亀戸9〜江戸川区小松川3 | 
    「東京大空襲夜話」は,その演題名のとおり,演者の柳家さん八が体験した1945年3月10日の東京大空襲の話.幼いさん八を連れた一家は,すでに避難民でいっぱいの防空壕に入れてもらえず,中川新橋の下で一夜を明かす.路上に転がる屍体,蒸し焼きになった防空壕など,戦争の悲惨さを訴える. 
"中川新橋、え、あそこ鉄の橋だからよ、あの下行きゃ何とかなる"(東京大空襲夜話) | 
    中川新橋 | 
      | 
    2011 | 
  
  
    | 逆井 | 
    さかさい | 
    化物(講明治大正5:68) 1件1題 (東京1件) | 
    江戸川区小松川あたり | 
    逆井の旧町名は消えた.逆井の渡(粟田口霑笛竹,後開榛名の梅が香)は,江東区亀戸と逆井を結ぶ.現在の逆井橋あたりになる. 
"その昔逆井のわきに百姓渡し権兵衛さんとおっしゃる渡し守"(化物) | 
    逆井橋 | 
      | 
    2005 | 
  
  
    | 小松川 | 
    こまつがわ | 
    片棒(青金馬:09) など 9件5題 (圓朝1件, 東京8件) | 
    江戸川区小松川,東小松川,西小松川町あたり | 
    → 北村辞典.荒川放水路の開鑿と中川の流路変更によって分断された地域.鷹狩りに来た将軍吉宗公が汁に入ったこの菜を誉め,小松菜の名を与えた.小松菜屋敷こといづみ屋は,江戸川区中央4-5にある.隣の香取神社には,小松菜ゆかりの里と小松菜産土神の碑がある.赤螺屋の大旦那の葬式に,お囃子連中が勢揃い. 
"葛西、小松川、佃、神田囃子の腕こきの連中を頼んでまいりまして"(片棒) | 
    小松菜屋敷あと | 
      | 
    2020 | 
  
  
    | 鹿骨 | 
    ししぼね | 
    皿屋(講明治大正6:47) など 3件3題 (東京3件) | 
    江戸川区鹿骨あたり | 
    → 北村辞典.用例には獅子骨とあるが,鹿骨(ししぼね)と書く.お目見え(講明治大正7:25)では猪骨と書かれている.鹿見塚神社に,鹿骨発祥地の碑がある.鹿島大神が常陸から奈良へ向かう途中,従っていた鹿がここで斃れたという. 
"わしは東葛西の獅子骨村チウところでがす"(皿屋) | 
    鹿骨発祥の地碑 | 
      | 
    2005 | 
  
  
    | 小岩 | 
    こいわ | 
    鏡ヶ池操松影(角川円朝1:03) など 6件4題 (圓朝4件, 東京2件) | 
    江戸川区北小岩,東小岩,南小岩,西小岩 | 
    東西南北に新小岩まであって茫洋とした印象.江戸川をはさんで,佐倉道の小岩,市川関所があった.江戸川駅南に道標などが残っており,渡船場の常燈明は宝林寺(北小岩3-23)に移設されている. 
"田舎がいいから、ある人の世話で葛西の小岩村の文吉という者の方へやりました"(鏡ヶ池操松影) | 
    市川渡船常燈明 | 
      | 
    2005 | 
  
  
    | 行徳の渡 | 
    ぎょうとくのわたし | 
    八景隅田川(角川円朝7:01) 1件1題 (圓朝1件) | 
    江戸川区江戸川3〜千葉県市川市相之川1 | 
    江戸川区今井から千葉県の行徳へ渡す,今井の渡しのことだろう.1912年に今井橋が架けられて廃止になった.現在の今井橋から見ると,旧橋の水除けらしい木杭が見える.江戸時代は,江戸への客を渡すことは禁じられていた.正保元(1644)年,駆け落ちものが禁を破って今井側へ渡ろうとしたことから,船頭家族含め5名が磔になった.供養の石地蔵が建てられ,ねね塚と呼ばれていたが,洪水で地蔵は失われたという. 
"名におう三里という道のりでございますから、行徳の渡し手前へ着きましたのが、五つ半ででもございましたろう"(八景隅田川) | 
    今井の渡あと | 
      | 
    2023 |