| 地点名 | 
    この1題・登場回数 | 
    位 置 | 
    備 考 | 
      写真と撮影年 | 
    
  
    | 鹿児島県 | 
    かごしまけん | 
    太鼓の平助(講昭和戦前1:18) など 7件4題 (東京6件, 上方1件) | 
    鹿児島県 | 
    薩摩,大隅地方と種子屋久,奄美などの島々よりなる.コテコテ化粧をしている顔を見て,顔縞県,お白粉をお拾いといったくすぐりもある.本州の北端と九州の南端は,どちらもネッシーが首をもたげたような形をしていて,何気なく似ている. 
"涙で白粉が禿げちまって、顔に縞ができた(中略)かおしま県というのは、これから始まったんで"(太鼓の平助) | 
    鹿児島県 | 
      | 
    2022 | 
  
  
    | 薩摩 | 
    さつま | 
    真田小僧(講昭和戦前2:25) など 49件16題 (圓朝2件, 東京42件, 上方5件) | 
    鹿児島県 | 
    旧国名.鹿児島市を含む鹿児島県の西部.「牛ほめ」では薩摩の鶉木が天井に使われ,「位牌屋」では琉球国から芋が献上される.「播州巡り」では特産品として泡盛が挙げられる.鹿児島が芋焼酎でなく泡盛で,沖縄が薩摩芋だとは,鹿児島と沖縄が入れ替わったような言いまわしが見られる. 
"大阪落城の後は薩摩へ落ちたという話だ"(真田小僧) | 
    薩摩焼酎薩摩藩 | 
      | 
    2022 | 
  
  
    | 大隅 | 
    おおすみ | 
    大久保曾我誉廼仇討(百花園, (1)-(13) (1889)) | 
    鹿児島県 | 
    旧国名.鹿児島県の東部.現在鹿児島県に属する志布志(別項)は,日向国になる. 
 「酢瓶」という珍しい落語では,再婚を勧められた未亡人が,酢の製法を教わり,自分が酢づくりに向いているか試す.瓶に米と水を入れて発酵させるが,妄想にふけったあまり失敗する.霧島市福山町では,黒酢づくりがさかんで,1年から5年もかけて熟成させる黒酢の壺畑がずらりと広がっている. 
"日向大隅薩摩の三ヶ国を除いてほかを探すべし"(大久保曾我誉廼仇討) | 
    黒酢壺畑 | 
      | 
    2021 | 
  
  
    | 鹿児島 | 
    かごしま | 
    風船旅行(講明治大正5:42) など 15件13題 (圓朝2件, 東京9件, 上方4件) | 
    鹿児島市 | 
    天文館通は鹿児島の中心街.天文観測の藩の明時館(天文館)が置かれた.碑が通りの西に建っている.名物は薩摩汁,薩摩揚げ,鹿児島ラーメン,かるかん.それとシロクマが見つめている白熊.ふわふわのかき氷に練乳をかけ,フルーツや寒天で色取りしている.写真は天文館むじゃきのもの. 
"その鹿児島の大根を、細かに切ッてはいかん"(風船旅行) | 
    鹿児島名物白熊 | 
      | 
    2014 | 
  
  
    | 鹿児島駅 | 
    かごしまえき | 
    Ah!熱戦甲子園(レオ三枝4:04) など 2件1題 (上方2件) | 
    鹿児島市浜町 | 
    1901(明治34)年開業のターミナル駅だったが,2004年,九州新幹線鹿児島中央駅(旧西鹿児島駅)に名実ともに主役を奪われた.「Ah!熱戦甲子園」では鹿児島が舞台となる.駅名をならべる「出札口」の言い立ても鹿児島駅まで. 
"鹿児島へ来なったら、国鉄の駅の裏で『柳』ちゅうバーをやっとるけん"(Ah!熱戦甲子園) | 
    JR 鹿児島駅 | 
      | 
    1991 | 
  
  
    | 鹿児島:城山 | 
    しろやま | 
    浪曲息子(大衆助六1:03) など 2件1題 (東京2件) | 
    鹿児島市城山町 | 
    西南戦争で敗走した西郷隆盛が最後にこもった洞窟.城山山頂へ登る途中にある.1877(明治10)年9月24日,城山を取り囲んだ政府軍の総攻撃がはじまり,西郷は桐野利秋,村田新八らと岩崎谷を降りる.流れ弾を受け,ついに自刃した. 
"西郷、村田はついに消えにし城山の、後に残った島田一郎"(浪曲息子) | 
    西郷洞窟 | 
      | 
    2021 | 
  
  
    | 鹿児島:鶴丸城 | 
    つるまるじょう | 
    三題話「間者」(落語のごらく−The 三題話『チュっ!』 (2011)) | 
    鹿児島市城山町 | 
    島津氏七十七万石,鹿児島城の別名.城山を背後にした平城."城をもって城とせず,人をもって城となす"という名言があり,天守閣を持たない. 
"「越後の縮緬問屋の某」とか何とか言って、無事に鶴丸城に潜入"(三題話「間者」) | 
    鹿児島城御楼門跡 | 
      | 
    2009 | 
  
  
    | 鹿児島:本町通り | 
    ほんまちどおり | 
    三十石夢の通い路(三一上方2:14) など 4件1題 (上方4件) | 
    鹿児島市か | 
    「三十石」の帳付けの場面.架空地名のはず. 
"おいどんは鹿児島県鹿児島市本町通り二丁目十六番戸、西郷隆盛じゃ"(三十石夢の通い路) | 
      | 
      | 
      | 
  
  
    | 長島 | 
    ながしま | 
    ながしまのまんげつ(小学館 (2016)) | 
    出水郡長島町 | 
    この島出身の彦いち師の自伝風落語.長島町の大部分を占める島.九州本土から急流をまたぐ黒之瀬橋が通じている.1974年の架橋までは,落語のように船で渡っていた.今も天草方面には渡船がある. 
"うみの しおの ながれが じゃまを して とおまわりしないと わたれない。ぼくの すんでいるしま ながしまは、ちかくて とおい しま"(ながしまのまんげつ)
 | 
    満月の長島 | 
      | 
    2019 | 
  
  
    | 笠沙の岬 | 
    かささのみさき | 
    天孫降臨の巻(桂文我の落語版「古事記」, 燃焼社 (2020)) | 
    南さつま市笠沙町片浦か | 
    「天孫降臨の巻」は,桂文我演じる『古事記』を通しで語る連作の一つ.高千穂に降臨した瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が,笠沙の地に上陸し,木花咲耶姫(このはなさくやひめ)と出会う.上陸地は,赤生木の黒瀬海岸と伝え,漁港そばの崖に小さな碑が建てられている.すると,岬にあたるのは,野間岬のことだろう.ただし,黒瀬海岸からは野間岬は見えない. 
"唐の国を望み、笠沙の岬を正面に見て、朝日の射す国、夕日の輝く国である"(天孫降臨の巻)
 | 
    神代聖蹟瓊瓊杵尊御上陸地之碑 | 
      | 
    2021 | 
  
  
    | 南さつま | 
    みなみさつま | 
    死人茶屋(落語のごらく The 三題話, 信光印刷 (2010)) | 
    南さつま市 | 
    日本全国に皿屋敷伝説が残っているとの説明.市町村合併で生まれた南さつまの中心は,坊津と加世田になる.坊津の名所である双剣石は,広重が描くと天を突き刺さんばかりに2本の岩が伸びている.江戸時代,密貿で栄えた坊津の海岸には,不正入国,不正貿易許さないのような看板が立っていて,思わずニヤリとした. 
"北は岩手の江刺、南は鹿児島の南さつま、今は全国に12人のお菊が居てますねんで"(『死人茶屋』:三題話「死人・100%・忘年会」)
 | 
    坊津双剣石 | 
      | 
    2021 | 
  
  
    | 指宿 | 
    いぶすき | 
    ふぐ鍋(青小南:05) 1件1題 (上方1件) | 
    指宿市 | 
    指宿といえば,まずは砂蒸し湯.二月田殿様湯は,島津公が入浴したというタイル張りの湯殿になっている.足軽以下の立ち入りを禁ずる碑が建つ.隣接する浴場では入浴可能. 
"秋田から鹿児島の指宿へ出まして"(ふぐ鍋) | 
    二月田殿様湯 | 
      | 
    2001 | 
  
  
    | 子供動物園 | 
    こどもどうぶつえん | 
    さよなら動物園(桂三枝創作落語大全集, メディアクラフト牡牛座 (2004)) | 
    鹿児島市平川町 | 
    桂三枝(文枝)の「さよなら動物園」で,コアラの引取先として登場する.鹿児島市平川動物公園のことだろう.多数のコアラを飼育している. 
"ユーカリを作ってる鹿児島の子供動物園に全員、移転が決定しました"(さよなら動物園) | 
    平川動物公園入口 | 
      | 
    2009 | 
  
  
    | 桜島 | 
    さくらじま | 
    九州吹き戻し(三一談志5:03) など 8件4題 (東京7件, 上方1件) | 
    鹿児島市 | 
    鹿児島のシンボル,ドカンドカンドカンドカンドカンドカン.1914年の噴火で大隅半島と陸続きになった.天気予報で降灰予想がでるほど,日々灰を噴きだしている.鹿児島港からの桜島フェリーは,24時間運航の生活路線となっている. 
"大音とともに打ち上げられたのが、燃えて日を吐く桜島"(九州吹き戻し) | 
    桜島を望む | 
      | 
    2021 | 
  
  
    | カジキ | 
    かじき | 
    八重葵噂天一(三友舎 (1892)) | 
    姶良市か | 
    旧姶良郡加治木町.春錦亭柳桜の「八重葵噂天一」に出てくる.将軍吉宗の御落胤が偽物である証拠をつかもうとする.薩摩藩に入った隠密が,豆腐屋に化けて12年の探索ののちに江戸へ戻ったという入れ事.印刷が悪く,"カシキ"とも読めるが,鹿児島の近くなので加治木ではないか.加治木で有名なのはくも合戦.2匹のコガネグモが棒につかまって戦う.駅名標やバス停の意匠にも使われている.もう1つの名物は加治木まんじゅう.素朴な味のほかほかと暖かい酒まんじゅう. 
"カジキという所へ豆を買いに行くと云って出たのは全くの偽り,鹿児島を立ち去り、サアこれから夜を日に継いで肥後路へ出て熊本へかかる"(八重葵噂天一)
 | 
    加治木駅バス停 | 
      | 
    2021 | 
  
  
    | 国分 | 
    こくぶ | 
    紺屋高尾(恩返し,中央公論新社 (2012))など | 
    霧島市 | 
    旧国分市.タバコの産地.花は霧島煙草は国分 燃えて上がるは おはらは〜桜島♪(おはら節).国産のタバコ葉は丸みがあるのが特徴という.写真は霧島市立国分郷土館蔵の国分タバコの葉. 
"銀の延べの煙管を取りまして、国分の上等の刻み煙草を軽く詰めて、火の上にすっとかざす"(紺屋高尾) | 
    国分タバコの葉 | 
      | 
    2009 | 
  
  
    | 国分:国分寺 | 
    こくぶんじ | 
    六郷の莨(柳家小満ん口演用「てきすと」 24,てきすとの会 (2017)) | 
    霧島市国分中央一丁目 | 
    国分タバコのうんちく.大隅国分寺跡は国史跡.廃仏毀釈などで失われてしまった.タバコの栽培跡など何も見当たらない.芝生の広場に仁王像と多層塔が残されている.康治元(1142)年の銘があり,寺の再興を願ったものとされる. 
"本当の国分てえものは、大隅の国分寺ッてえお寺さんの畑で出来た物を云うンでしてね"(六郷の莨) | 
    国分寺跡 | 
      | 
    2019 | 
  
  
    | 志布志 | 
    しぶし | 
    日本列島改造論反論(立つばめ2:12) 1件1題 (東京1件) | 
    志布志市 | 
    田中角栄の提唱した日本列島改造を扱った新作.開発地に揚げられた志布志は,むつ小河原,苫小牧東部とならんで遠隔地に位置する.志布志開発は縮小中止されて,新港と石油基地だけが残された.新港の住所は,志布志市志布志町志布志.大阪−志布志を結ぶ大型フェリーさんふらわあは,鹿児島への速達ルートになる.スナックばかりが目立つ志布志の町に着いた個人客は,どこへ行くのだろう.鹿児島まで無料バスや現地0泊の弾丸ツアーに活路を見いだしている模様. 
"新しい、大きな開発地として(中略)五、九州志布志"(日本列島改造論反論) | 
    志布志港さんふらわあ出航 | 
      | 
    2021 | 
  
  
    | 薩摩潟 | 
    さつまがた | 
    転宅(立名作5:11) 1件1題 (東京1件) | 
    鹿児島県 | 
    安政5(1858)年11月16日,江戸から薩摩へ逃げてきた若き西郷隆盛は,勤王の僧月照と薩摩潟へ入水自殺をはかる.辞世の句を刻んだ碑が墓石の脇にある.大君のためにはなにかをしからん さつまのせとに身は志つむとも.月照は亡くなったが,西郷は息を吹き返す.月照墓は市内の南洲寺(南林寺町23)にある.桂文治(6)の演じる「西海浪隆盛」は,西郷が心中ものを助ける芝居噺. 
"西は九州、薩摩潟……"(転宅) | 
    南洲寺月照墓 | 
      | 
    2021 | 
  
  
    | 大隅半島 | 
    おおすみはんとう | 
    ドラマチックENJO(円丈落語全集 1, 円丈全集委員会 (2016)) | 
    鹿児島県 | 
    大角弘こと三遊亭圓丈みずから,大角氏のルーツを語っている.鹿児島県の東側の半島部.錦江湾をはさんで反対側は薩摩半島になる.大隅半島の先端,佐多岬は九州最南.
 
"インドシナ半島の方から舟で鹿児島の大隅半島へやって来た"(ドラマチックENJO) | 
    佐多岬 | 
      | 
    2014 | 
  
  
    | 屋久島 | 
    やくしま | 
    私がパパよ(桂三枝創作落語大全集, メディアクラフト牡牛座 (2004))など | 
    熊毛郡屋久島町 | 
    1年に400日雨が降り,植生の垂直分布が特徴.世界自然遺産に登録後,観光客が激増したという.ほんものの屋久杉は樹齢1000年以上のものを指すという.あらたな伐採はできないので,土埋木が利用される.猫のような輪郭をした屋久島をかたどったコースターには,うれしいことに屋久杉の焼き印が押されている. 
"嫁さんの実家、九州の屋久島でしてね"(私がパパよ) | 
    屋久杉コースター | 
      | 
    2020 | 
  
  
    | 屋久島:縄文杉 | 
    じょうもんすぎ | 
    河童の手(新作落語傑作読本, 白夜書房 (2011)) | 
    熊毛郡屋久島町 | 
    樹齢7000年ともいわれる巨大な屋久杉.見学には,早朝からトロッコ軌道をたどり山道を登っての一日がかり.訪問当時は縄文杉に触れることさえできたが,現在は保護のため展望デッキから見るようになっている. 
"屋久島には縄文杉という大きな杉がある"(河童の手) | 
    ご存じ縄文杉 | 
      | 
    1991 | 
  
  
    | 種子島 | 
    たねがしま | 
    井戸の茶碗(続珍品復活上方落語選集, 燃焼社(2002))など | 
    西之表市,熊毛郡中種子町,南種子町 | 
    このほか,「箍屋」の原作に登場.鉄砲とロケットの島.写真にもちょこっと写っているが,最南端の門倉岬には,鉄砲伝来紀功碑がある. 
"良助ッ、種子島伝来の火縄銃を、これへ!"(井戸の茶碗) | 
    門倉岬 | 
      | 
    2014 | 
  
  
    | 奄美群島 | 
    あまみぐんとう | 
    南極探検(三一談志3:06) 1件1題 (東京1件) | 
    奄美大島など | 
    「南極探検」への経路.奄美大島,徳之島,沖永良部島,喜界島,与論島などからなる.喜界島は硫黄島とならんで俊寛の謡跡と言われ,風化した俊寛墓石がある. 
"奄美群島から沖縄、東支那海を下って、やがて台湾"(南極探検) | 
    奄美群島通過! | 
      | 
    2007 | 
  
  
    | 奄美大島 | 
    あまみおおしま | 
    地球のうらおもて(普通名作5:16) 1件1題 (東京1件) | 
    奄美市,大島郡 | 
    新作落語1件のみ.沖縄同様,戦後突如として米軍統治下におかれ,沖縄に先立って1953年に本土復帰した.大島紬,黒糖焼酎,ハブに鶏飯(けいはん). 
"北海道、本州、四国、九州、奄美大島"(地球のうらおもて) | 
    島料理鶏飯 | 
      | 
    2007 | 
  
  
    | 徳之島 | 
    とくのしま | 
    大阪レジスタンス(桂三枝創作落語大全集, メディアクラフト牡牛座 (2004)) | 
    大島郡徳之島町,伊仙町,天城町 | 
    共通語強制に対して,大阪と連携して抵抗した.長寿世界一とギネスブックに載った泉重千代翁の像が伊仙町にある.犬田伏岬には,徳之島の北西はるか沖合で沈没した戦艦大和の慰霊碑が立っている.船のへさきのような形をしており,高さは大和の司令塔と同じだという. 
"徳之島の方からね、何や細々とレジスタンスの運動やってるみたいですわ"(大阪レジスタンス) | 
    戦艦大和慰霊塔 | 
      | 
    2007 | 
  
  
    | 島 | 
    しま | 
    烟草の競争(講明治大正5:56) 1件1題 (東京1件) | 
    鹿児島県か | 
    タバコの産地として,秦野,水戸と併記されて出てきた.おそらく鹿児島の国分を指すのだろう.国分自体が新たに落語速記に出てきた. 
"此リャア島だがどうだ"(烟草の競争) | 
      | 
      | 
      |