|  中国地方 | 
    
    
      | 地点名 | 
    この1題・登場回数 | 
    位 置 | 
    備 考 | 
      写真と撮影年 | 
    
  
    | 中国 | 
    ちゅうごく | 
    本能寺(講明治大正4:48) など 19件17題 (圓朝2件, 東京7件, 上方10件) | 
    鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県 | 
    天正10年6月3日,備中高松城を水攻めしていた羽柴秀吉は,本能寺の変の報を受け取る.ただちに毛利方と和睦し,6月10日には尼崎へ駆け戻った.秀吉の中国大返しの陶板絵図は,天王山の山中に掲げられている. 
"このたび中国征伐とあって当討手の大将は羽柴久吉殿"(本能寺) | 
    秀吉中国大返し | 
      | 
    2022 | 
  
  
    | 山陰 | 
    さんいん | 
    自白(レオ三枝5:03) 1件1題 (上方1件) | 
    鳥取県・島根県・山口県 | 
    山陰や裏日本といった表現は使いにくくなってきている.用例の山陰地方への冬合宿はバスツアーだったろうか.鉄道ならば,山陰本線餘部駅そばの余部鉄橋を通っただろう.1912年に造られた逆V字型のトレッスル橋で,沿線随一の景観だった.2010年に98年間の運用を終え,その後解体された. 
"三年の時の合宿で、冬に行ったやろ、山陰の方へ"(自白) | 
    山陰本線旧余部鉄橋 | 
      | 
    2006 | 
  
    
      |  鳥取県 | 
    
  
      | 地点名 | 
    この1題・登場回数 | 
    位 置 | 
    備 考 | 
      写真と撮影年 | 
  
  
    | 因幡 | 
    いなば | 
    兵庫船(三一上方2:09) など 3件2題 (東京1件, 上方2件) | 
    鳥取県 | 
    旧国名.鳥取県の東部.鳥取県の落語地名は,圓朝ものをふくめ,鳥取周辺だけ.鳥取は,大通りで初体験のエロ話をした因州因幡の三人娘の出身地.若桜街道は鳥取市の大通りで日本の道百選の一つ."朝倉山椒をかむように ひりりやひりりとようござる"と想い出を話すが,替え歌では,一束(百歳)の婆は,当時を思い出そうとしても,あんまり古いんで忘れてしまう. 
"因州因幡の鳥取で唄がおます"(兵庫船) | 
    因州因幡 若桜街道 | 
      | 
    2015 | 
  
  
    | 伯耆 | 
    ほうき | 
    四段目(弘文柳枝:13) など 8件7題 (圓朝1件, 東京6件, 上方1件) | 
    鳥取県 | 
    旧国名.鳥取県の西部.圓朝の「粟田口霑笛竹」には,伯耆の安綱の刀というセリフが出てくる.写真は,国立文化財機構所蔵品統合検索システム(https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/F-19994?locale=ja)をもとに作成した国宝の伯耆安綱銘の刀剣. 
"伯州の城主、塩冶判官高貞、血迷いもせず、まった狂気もつかまつらん"(四段目) | 
    伯耆安綱銘刀剣(東京国立博物館蔵) | 
      | 
    2022 | 
  
  
    | 鳥取 | 
    とっとり | 
    反魂香(青正蔵1:10) など 32件14題 (圓朝2件, 東京16件, 上方14件) | 
    鳥取市 | 
    「反魂香」の尾形清十郎,小紫との比翼塚が目黒に立つ白井権八が鳥取の出身.狒々退治で知られる岩見重太郎は,藩主に招かれ間もなく病死した.墓は剣豪らしく,鎖かたびらをまとっている.用例の一つ,鳥取地震(講ス文庫上方:090)は1943年に発生した.「高津の富」に出てくる鳥取在の大金持ちは湖山長者からの連想か.湖山長者は,莫大な領地を持っていたが,田植えの折,扇で太陽を呼び戻したために,見渡す限りの田んぼを一夜で湖山池にしてしまったという. 
"因州鳥取の範士で島田重三郎というのが拙者の実名"(反魂香) | 
    岩見重太郎墓 | 
      | 
    2015 | 
  
  
    | 鳥取城 | 
    とっとりじょう | 
    化物競べ(定本 九州吹戻し,新人物往来社 (2001)) | 
    鳥取市東町など | 
    演目の「化物競べ」は「これでも古いか」のこと.県庁裏の久松山頂に城址がある.麓の二の丸石垣には,石不足を補うために使われた手水鉢が埋まっている. 
"池田家の領国は因州鳥取でござんして此処に本城が有ります"(化物競べ)
 | 
    鳥取城二の丸石垣 | 
      | 
    2005 | 
  
  
    | 鳥取砂丘 | 
    とっとりさきゅう | 
    さよなら動物園(桂三枝創作落語大全集, メディアクラフト牡牛座 (2004)) | 
    鳥取市浜坂あたり | 
    廃園となった動物園の動物移転先.鳥取砂丘に行くとすれば砂丘会館の馬の背あたり.砂丘と砂漠は違うのだが,ラクダが客待ちしている.バスの便が悪く,訪問に苦労した印象あり. 
"フタコブの方は鳥取砂丘へ貰われるそうです"(さよなら動物園)
 | 
    鳥取砂丘 | 
      | 
    2005 | 
  
  
    | 隠岐島 | 
    おきのしま | 
    大国主神の巻(桂文我の落語版「古事記」, 燃焼社 (2020)) | 
    鳥取市白兎 | 
    淤岐之島(おきのしま).「大国主神の巻」は,桂文我演じる『古事記』を通しで語る連作の一つ.有名な因幡の白兎の件で,鳥取の白兎海岸が舞台とされる.浜村−鳥取を結ぶバスを白兎神社前で降りると,目の前に淤岐之島が見える.気多の岬と淤岐之島の間はわずか150mほどで,ワニにたとえられる岩礁が点々と浮かんでいる.山側の白兎神社には,皮をむかれたウサギが傷をいやした池もある. 
"ワニザメが、隠岐島から、気多の岬まで並んで、背中を踏んで数えたら、何方が多いかわかる"(大国主神の巻)
 | 
    淤岐之島 | 
      | 
    2024 | 
  
  
    | 三朝 | 
    みささ | 
    「おでん」(落語のごらく−くは落語のく (2007)) | 
    東伯郡三朝町 | 
    三朝温泉は,日本有数のラジウム温泉.三朝橋のたもとにある丸見えの露天風呂は無料.磧湯の脱ぎたるものに時雨傘(田村木國).その奥,三徳山の投入堂はどうやって建てたのか驚きの建築. 
"嬉しい。ねぇねぇ、三朝、それとも白浜温泉?"(「おでん」)
 | 
    三朝温泉河原の湯 | 
      | 
    2012 | 
  
  
    | 大山 | 
    だいせん | 
    那智の滝(柳家小満ん口演用「てきすと」 12,てきすとの会 (2016)) | 
    西伯郡大山町 | 
    標高1729mの中国地方最高峰.「大山詣り」が有名なせいか,どうしても相模の大山の印象が強い.大山隠岐国立公園の中心的景観.見る角度によって山容がまったく違い,電車の車窓からもよくわかる. 
"都に近き高山は云うに及ばず、伯耆の大山から筑紫の彦山、肥前の温泉が嶽"(那智の滝)
 | 
    大山 | 
      | 
    2017 | 
  
  
    | 手間山 | 
    てまやま | 
    大国主神の巻(桂文我の落語版「古事記」, 燃焼社 (2020)) | 
    西伯郡南部町 | 
    「大国主神の巻」は,桂文我演じる『古事記』を通しで語る連作の一つ.大穴牟遅神(大国主命)が伯伎の国手間の山本へかかったとき,八十神は大穴牟遅神に赤猪を追い落とすからこれを捕まえろと命じる.転げ落とされた真っ赤に焼けた大石を抱いて死んだ大穴牟遅神は,神産巣日之命らによって蘇生する.南部町にある赤猪岩(あかいいわ)神社あたりが,手間の山本とされる.米子駅からバスで谷川作業所前下車後,徒歩約2キロ.境内には,赤猪岩を地中に封じたとされる結界がある. 
"出雲と伯耆の国境の、手間山という程良い高さの山に、巨大な赤い猪が棲んで"(大国主神の巻)
 | 
    赤猪岩神社 | 
      | 
    2024 | 
  
  
    | 新田 | 
    しんでん | 
    らくだ(三一談志5:09) 1件1題 (東京1件) | 
      | 
    不明.鳥取藩には新田支藩があったがそれのことか.といっても鳥取城下だが. 
"因幡の国新田、松平殿のお屋敷があった"(らくだ)
 | 
      | 
      | 
      |