HOME >> はなしの名どころ >> prev 東海道線 next
東海道線 その3   
「えーっと、静岡の次は、東静岡・草薙・清水・興津……(ずっと略)……品川・田町・新橋・有楽町・東京、東京まで来てしまいましたでぇ」
「グー、グー」
「寝なはんな」
 (桂梅團治 「切符」)
  『鉄道落語』,交通新聞社 (2013)
 
地点名 この1題・登場回数 位 置 備 考 写真と撮影年  
東静岡 ひがししずおか   静岡市葵区長沼 その3は,静岡から終点東京まで.
東静岡(ひがししずおか,378.7km).1998年開業.駅そばに国際会議場のグランシップ.駅前に等身大ガンダム像が展示されて話題になった.
"静岡の次は、東静岡・草薙"(切符)
東静岡駅より 2013
草薙 くさなぎ   静岡市清水区草薙1 草薙(くさなぎ,382.2km).1926年開業.静岡鉄道の草薙駅は歩いて5分ほど.草薙の地名は,ヤマトタケルが草をなぎ払ったことに由来する.フラスコに入って海に潜った「竜宮界」の主人公が見つけられなかったところをみると,宝剣は壇之浦の海底ではなく,熱田神宮か皇居にありそう.
"東静岡・草薙・清水"(切符)
草薙剣を持つヤマトタケル 2020
清水 しみず 慶安太平記(三一談志2:11) など 2件2題 (圓朝1件, 東京1件) 静岡市清水区真砂町1 清水(しみず,387.4km).1934年江尻駅として開業.一日一往復限りの清水港線は時刻表で異彩を放っていた.清水と三保を結ぶ貨客混合列車が走っていたが1984年に廃線となる.構内踏切をわたって離れたところから列車に乗らねばならなかったという.清水側には全く何も残っていないが,三保側は線路跡が遊歩道になっている.三保駅跡にはアルミナ輸送タンク車が展示されている.
"清水通って、日の暮れ方に何ンと駿府へ駆け込んだ"(慶安太平記)
清水港線三保駅跡 2023
興津 おきつ 転宅(三一演藝画報復刻:02) など 10件5題 (圓朝2件, 東京8件) 静岡市清水区興津中町 興津(おきつ,392.1km).1889年開業.東海道興津宿.改札近くの名所案内標にあるように臨済宗清見寺が見どころ.徳川家康お手植えの臥龍梅がある.境内を東海道線が横切っており,山門の向こうを電車が通る.気候温暖,風致豊かな土地に西園寺公望や井上馨といった明治の政治家が隠棲した.
"興津へ寄って鯛を食べよう"(転宅)
清見寺山門 2013
由比 ゆい 城木屋(青圓生12:16) など 6件3題 (圓朝1件, 東京5件) 静岡市清水区由比今宿 由比(ゆい,398.0km).1916年開業.由比の宿まではかなり離れている.薩〓[た]峠のアクセス駅でもある.由比と言えば,講談「慶安太平記」の由井正雪.生家が公開されている.名産はサクラエビ.桜えび祭も開かれる.
"あァ、いまいましいと『蒲原』立てても、口には『由井』かね、寝つ『興津』"(城木屋)
由比桜えび通り 2023
蒲原 かんばら 笠と赤い風車(毎日三百年3:14) など 8件5題 (圓朝2件, 東京6件) 静岡市清水区蒲原堰沢 蒲原(かんばら,401.5km).1890年開業.蒲原宿から離れたここに駅を設けたのは,駅間の調整のため.後からできた新蒲原に乗客を奪われてしまった.定規で描いたような駅舎とやけに広いロータリーが,閑散とした印象を与えている.由比宿が近いのに,駅前の案内地図に由比宿を示していないのは,なんか偏狭な感じ.
"東海道をまいりまして、蒲原の手前の岩淵というところから北へ上って"(笠と赤い風車)
蒲原駅ロータリー 2013
新蒲原 しんかんばら   静岡市清水区蒲原 新蒲原(しんかんばら,403.9km).蒲原駅に遅れ,1968年開業.東海道蒲原宿の最寄り.広重の雪景色で有名.記念碑は駅から徒歩5分.駅前にはサクラエビ漁100年を記念した漁船とちょっと不気味なサクラエビ像があった.
"蒲原・新蒲原・富士川"(切符)
サクラエビ漁100年記念漁船 2013
富士川(駅) ふじかわ   富士市中之郷 富士川(ふじかわ,406.7km).1889年岩淵駅として開業.1970年に富士川と改称.ホームの右手に富士山が見える左富士区間にある.無骨な跨線橋には1962年12月竣工と岩淵駅こ線橋の文字が残っている.
"新蒲原・富士川・富士"(切符)
岩淵駅銘の跨線橋 2013
富士 ふじ   富士市本町1 富士(ふじ,410.2km).1909年開業.身延線だけでなく,1kmほど離れているが,新幹線新富士駅への乗換駅.新幹線は在来線の線路増設の扱いのため,三島−静岡間の駅(両端の駅を除く)を始点・終点・乗り換えにした場合は,三島−静岡間は在来線と新幹線は別の路線に扱い,その他は同一の路線とみなす.写真は,三島−静岡間(59.5km)の切符.両端の駅なので同一路線扱い.下車前途無効の近距離切符でも,同一駅である富士駅から新富士へ乗り換えのための出場ができる.このようなケースが想定される駅なので,本来は特別下車印を備えておくべきなのだろうが,捺してもらったのは途中下車印だった.毛筆体のような"ふじ"が特徴的.
"富士川・富士・吉原"(切符)
ふじ駅途中下車印 2013
吉原 よしわら 半分垢(青圓生14:13) など 11件6題 (東京11件) 富士市鈴川本町 吉原(よしわら,415.1km).1956年鈴川駅として開業.岳南電車の乗換駅.東海道吉原宿探訪などで何回か乗降した.岳南電車(訪問当時岳南鉄道)には,電子音ではなく,実際に鐘を叩いて音を出す電鈴式踏切が残っていた.
"かえりがけに吉原という所を通った。茶店へ腰をかけて、ひょっと見ると、富士の山がよう見える"(半分垢)
岳南鉄道電鈴式踏切 2010
東田子の浦 ひがしたごのうら   富士市中柏原新田 東田子の浦(ひがしたごのうら,419.0km).1949年開業.駅前に駅開設記念碑がある.「源平」合戦の浮島が原探訪の時に乗降した.名所案内標にフナ釣りの適地と書かれた浮島沼も,ほとんど干拓されてもはや沼ではない.岳南電車吉原駅では,JR東海のみで完結する硬券乗車券が買える.経由には三島・新幹線とある.硬券で新幹線に乗ったのは,これがはじめて.着駅がJR東海管内駅に限られるのは当然だが,在来線の選択乗車は制限されないはず.東田子の浦駅の途中下車印は隷書体のような独特のフォント.なお,東京への連絡運輸券の発売は終了している.
"吉原・東田子の浦・原"(切符)
東田子の浦駅途中下車印 2013
はら 慶安太平記(三一談志2:11) など 7件4題 (圓朝1件, 東京6件) 沼津市原字堀金 原(はら,423.6km).1900年開業.原に過ぎたる白隠禅師.美術館で個展が開かれるほど,達磨像などの禅画は有名.白隠墓のある松陰寺探訪で乗降した.名所案内標はその松蔭寺1ヶ所のみ.車窓からも廟所を示す碑が見える.
"三島から沼津食わずで原、吉原"(慶安太平記)
白隠禅師塔所案内 2009
片浜 かたはま   沼津市今沢 片浜(かたはま,426.1km).1987年開業.駅から徒歩10分ほどで,千本松原が続く海岸に出る.
"原・片浜・沼津"(切符)
片浜千本松原 2013
沼津 ぬまづ 転宅(立名作5:11) など 18件11題 (圓朝3件, 東京15件) 沼津市大手町1 沼津(ぬまづ,430.2km).1889年開業.御殿場線の乗換駅.かつては,特急あさぎりが小田急線新宿駅まで乗り入れており,沼津から御殿場までは自由席が設けられていた.沼津の弁当屋は明治24年創業の桃中軒.明治時代に浪曲を一気にメジャーなものに引き上げた桃中軒雲右衛門の名はここから取った.
"三島の里の神垣や、宿は沼津の真菰草"(転宅)
あさぎり号車内から 2009
三島 みしま 半分垢(弘文志ん生1:15) など 48件23題 (圓朝3件, 東京43件, 上方2件) 三島市一番町16 三島(みしま,435.7km).1934年開業.JR東海道線・新幹線,伊豆箱根鉄道駿豆線が交わる.JRのホームの途中にポイントがあり,駿豆線への渡り線がつながっている.日に2往復,特急踊り子号が乗り入れている.東海道三島宿から雪のかぶった富士を見上げるのが落語「半分垢」.東海道は小田原まで電車と別れ,箱根の山を越えて行く.
"帰ってくる途中にィ東海道の三島ァの宿ィ泊って"(半分垢)
三島駅構内渡り線 2013
函南 かんなみ   田方郡函南町大竹 函南(かんなみ,441.9km).1934年開業.天下の険を貫いた丹那トンネルの西にあたり,高台に位置する.熱海寄り,電車の止まらないあたりに名所案内標.大場へ通じる街道沿いには,新幹線区という名の集落がある.新幹線新丹那トンネル建設工事に由来する.
"三島・函南・熱海"(切符)
新幹線公民館 2013
熱海 あたみ ダジャレ会社(新風金語楼2:02) など 45件38題 (圓朝6件, 東京36件, 上方3件) 熱海市田原本町 熱海(あたみ,451.8km).1925年開業.JR東海道線・新幹線・伊東線が交わる.城下町熱海.お城までロープウェイが通じていて秘宝が拝観できる.熱海から先がJR東日本.写真の蒸気機関車は次項の熱海鉄道のもの.駅前,人工の間欠泉の脇に展示されている.小田原−熱海間の所要時間は2時間40分とある.
"座敷へ入って、タタミの海岸散歩する"(ダジャレ会社)
熱海軽便鉄道7号蒸気機関車 2013
湯河原 ゆがわら 鰻の幇間(立文楽2:07) など 19件11題 (圓朝5件, 東京14件) 神奈川県足柄下郡湯河原町宮下 湯河原(ゆがわら,457.3km).1924年開業.豆相人車鉄道は,小田原−熱海間を写真のような車両を人が押して運んだ.軌間はわずか610mmの軽便鉄道.車両の行き違いができないはずなので,お客さんが箱を乗り換えたのか.1895〜1907年の短い命で,後に,熱海鉄道として人力から蒸気機関車に機関と軌間を変えて運行された.丹那トンネルの開通で全線が廃線となった.
"エエ、姐さんは?あの湯河原ィ湯治に行きました"(鰻の幇間)
豆相人車鉄道の車両 2013
真鶴 まなづる ゆうもあ探偵(新風裸か:34) 2件2題 (圓朝1件, 東京1件) 足柄下郡真鶴町真鶴 真鶴(まなづる,460.6km).1922年開業.真鶴−根府川間の東海道旧線は山腹の崖際を通った.赤沢隧道はトンネルと言うよりも,穴のいっぱい開いた片洞門.車窓からもアニメーションのように景色が見えたのだろう.海際から見上げると穴が見える.アクセス路が封鎖されているのでまともには立ち入れない.
"三人でマナヅルの海岸に来て今日が二日目である"(ゆうもあ探偵)
赤沢隧道片洞門 2011
根府川 ねぶかわ 敵討霞初島(角川円朝7:03) 1件1題 (圓朝1件) 小田原市根府川 根府川(ねぶかわ,466.0km).1922年開業.東海道本線で唯一の無人駅.このあたり高度が高く車窓絶景ポイント.それとうらはらに,関東大震災では,土石流により列車や駅ホームが海中へ投げ出される大事故を起こしている.犠牲者112名.車両はいまだに海底に眠っている.1973年に建てられた慰霊碑が改札口脇にある.
"石橋山の麓を通りまして、根府川、それお庭の飛石なぞになさいます平ッたい薄い石の出ます所で、江浦、吉浜なぞと申す所は、海を前に見晴らしまして景色のよい所で"(敵討霞初島)
関東大震災殉難碑 2013
早川 はやかわ 慶安太平記(三一談志2:11) など 2件2題 (圓朝1件, 東京1件) 小田原市早川1 早川(はやかわ,470.4km).1922年開業.名所は秀吉が山上につくったハリボテの一夜城.残念ながらホームからは見えない.メインの改札口の脇,施錠された簡易扉のところに乗車駅証明書発行機があった.終日無人の根府川駅にも発行機があり,券売機で乗車券を買えないときには,車内・改札精算のために乗車証明を取る.早川の場合,窓口営業時間外に稼働させるのだろうか.
"三枚橋から早川の流れを右に"(慶安太平記)
早川駅乗車駅証明書発行機 2013
小田原 おだわら 小間物屋政談(集英圓生2:07) など 112件49題 (圓朝10件, 東京100件, 上方2件) 小田原市栄町1 小田原(おだわら,472.5km).1923年開業.JR東海道線・新幹線,小田急,伊豆箱根鉄道大雄山線が交わる.駅コンコースに巨大な小田原提灯ぶら下がる.城下町小田原は,「竹の水仙」「小間物屋政談」の舞台.
"若狭屋甚兵衛は山をおりて小田原の宿へ"(小間物屋政談)
小田原駅コンコース小田原提灯 2011
鴨宮 かものみや   小田原市鴨宮 鴨宮(かものみや,475.6km).1923年開業.駅の北歩いて5分ほどにある加茂神社が駅名の由来.1962年に試験運転を開始した路線が鴨宮の近くにあることから,新幹線の発祥地の碑がある.ダンゴっ鼻が飛び出している立体碑.
"小田原・鴨宮・国府津"(切符)
新幹線の発祥地碑 2013
国府津 こうづ 社員旅行(芳賀歌奴:10) など 13件10題 (圓朝1件, 東京12件) 小田原市国府津4 国府津(こうづ,478.7km).1887年開業.JR東海道線・御殿場線の交点.かつては御殿場線が東海道線だった.駅外に蒸気機関車に鉄道唱歌の歌詞を刻んだ記念碑がある.清く正しい名所案内板は,富士山や富士五湖を紹介する壮大なものだった.白地にオレンジ帯のJR東海定型の名所案内では旅情がわかない.マツの背後には海が広がっている.
"大船通りこしたか。弁当だめかね。いえ、国府津で停まりますから、国府津で買います"(社員旅行)
国府津駅名所案内標 2013
二宮 にのみや   中郡二宮町二宮 二宮(にのみや,483.3km).1902年開業.吊り下げ型の観光案内.戦争の悲惨さを伝えるガラスのうさぎ像は駅南口.背後の列車には,ときどき見かける Plasser & Theurerの文字.プラッサーアンドトイラーと読む,オーストリアの会社.バラストを補充し線路を水平にするすぐれものの保線機械.テツはマルタイと呼ぶ.
"国府津・二宮・大磯"(切符)
二宮駅観光案内 2013
大磯 おおいそ 能祇法師(騒人名作03:21) など 26件23題 (圓朝5件, 東京21件) 中郡大磯町東小磯 大磯(おおいそ,488.6km).1887年開業.東海道大磯宿.オレンジ色の三角屋根の駅舎が印象的.通常は町名が書かれる時刻表脇のスペースが,名所旧跡等の案内になっている.近くは鴫立庵の徒歩5分,遠くは高麗山の徒歩2時間.駅前に海内第一避暑地碑.軍医総監松本順が広めた大磯の海水浴.写真は,日本新聞社が実施したアンケートで一位となった記念碑.大磯は落語「能祇法師」の舞台.
"大磯の少し西に寄りました所、先ず相模の方ほとりというこれへ差し掛かると一つの庵室があります"(能祇法師)
海内第一避暑地碑 2013
平塚 ひらつか 城木屋(青圓生12:16) など 4件3題 (東京4件) 平塚市宝町 平塚(ひらつか,492.6km).1887年開業.東海道平塚宿.七夕祭りで有名.遠くに見えるのは高麗山.以前は平塚までが近郊区間だったが,熱海にまで拡大された.その結果,東京から熱海へ新幹線経由で切符を買うと有効2日で途中下車可能,東海道線経由だと当日限りで下車前途無効となる.選択乗車で実際にはどちらにも乗れるという,おかしな状況ができた.
"『戸塚』まえて口説いても、首を横に『藤沢』の、『平塚』の間も忘れかね"(城木屋)
平塚駅より高麗山 2013
茅ヶ崎 ちがさき 牡丹町の女(花棒)(柳家小満ん口演用てきすと その二十,てきすとの会 (2016)) 茅ヶ崎市元町1 茅ヶ崎(ちがさき,497.8km).1898年開業.相模線の乗換駅.東海道貨物線上にホームが設けられているのは,茅ヶ崎と藤沢だけ.朝夕のライナーしか停まらないため,日中は入口が閉鎖されている.このホームをはさんで,相模線側に烏帽子岩を模したモニュメントと腕木式信号でできた風見鶏がおかれている.
"翌日の十六日が茅ヶ崎の浜降際(はまおりさい)だ"(牡丹町の女(花棒))
烏帽子岩モニュメント 2013
辻堂 つじどう   藤沢市辻堂 辻堂(つじどう,501.6km).両隣の駅に遅れて1916年に開業.当時珍しい請願駅だった.そのことが書かれた開設記念碑が南口を出たところにある.
"茅ケ崎・辻堂・藤沢"(切符)
辻堂駅開設記念碑 2013
藤沢 ふじさわ 大山詣り(柳家小三治の落語1, 小学館(2007)) など 42件20題 (圓朝4件, 東京38件) 藤沢市藤沢 藤沢(ふじさわ,505.3km).1887年開業.落語「鈴ふり」は,時宗総本山の遊行寺が舞台.小田急・江ノ電への乗り換え駅.小田急藤沢駅はここでスイッチバック.江ノ電は路面を走る区間(江ノ島−腰越)もある,みんなに愛される緑色の電車.江ノ電グッズを扱うショップも充実.東海道沿線では,京阪京津線の浜大津でも4両編成の電車が路上を走る.法的根拠はさまざまで,軌道法(京津線,福井鉄道)だったり,鉄道事業法(熊本電鉄)だったりする.路面区間を長大な踏切とみなす強引な解釈もあった.
"お山はともかくね、帰りがけ、この前なんざ、おめえ、藤沢寄ってよ、いい女郎にぶち当たったよ"(大山詣り)
江ノ電藤沢駅ビル 2013
大船 おおふな 俥屋(講談志02:10) など 8件6題 (東京8件) 鎌倉市大船1 大船(おおふな,509.9km).1888年開業.横須賀線・根岸線・湘南モノレールの乗り換え駅.客車がぶら下がる懸垂式のモノレールは,ここ大船のほか,千葉市と上野動物園にしかない.特に湘南モノレールは,アップダウンがある地形に敷かれているため,遊園地のアトラクションのよう.明治31年創業,大船軒の鯵の押し寿司は東海道線の定番駅弁.ロングシートに座って生ものを食べるのはかなり抵抗がある.みなさんどうしているのだろう.
"安心してください。大船に行くつもりで……"(俥屋)
伝承鯵の押寿し 2013
戸塚 とつか 笠と赤い風車(青正蔵1:22) など 25件15題 (東京25件) 横浜市戸塚区戸塚町 戸塚(とつか,515.5km).1887年開業.東海道戸塚宿.「忠臣蔵」お軽勘平の道行きの場.幕が開くと一面の菜の花畑.現在,東海道線の列車は東戸塚と保土ヶ谷駅は通過し,横須賀線の列車のみが停まる.駅名標の次の駅も横浜になっている.
"その晩の泊まりが戸塚の宿。みんなの寝静まるのを待って、もうこんなところにゃァ用はねえと"(笠と赤い風車)
戸塚駅名標 2013
東戸塚 ひがしとつか   横浜市戸塚区品濃町 東戸塚(ひがしとつか,516.8km).1980年開業.東海道貨物線は東戸塚で本線と別れ,横浜駅を通らず鶴見までの別線が通じている.朝夕のライナーなどがこの貨物線を通る.途中にあるのが横浜羽沢(はざわ)駅.JR東日本の旅客駅でもあるのだが,一度も旅客営業をしたことがないという変わり種の駅.2019年に相鉄が羽沢からJRへ乗り入れ,羽沢横浜国大駅が開業した.横浜羽沢駅に隣接しているが,別の駅になる.
"戸塚・東戸塚・程ケ谷"(切符)
横浜羽沢駅 2012
保土ヶ谷 ほどがや 茗荷宿屋(騒人名作03:25) など 14件10題 (東京14件) 横浜市保土ケ谷区岩井町 保土ヶ谷(ほどがや,521.7km).1887年開業.東海道程ヶ谷宿.東海道権太坂の山続きにある清水谷戸トンネルは明治20年に開通した.東海道線東京−小田原間の唯一のトンネルで,現役で使われている最古のトンネル.
"せめて程ヶ谷か戸塚あたりまで行って泊まろうと思うのに"(茗荷宿屋)
清水谷戸トンネル 2012
横浜駅 よこはまえき 汽車の白浪(講明治大正5:30) など 5件4題 (東京5件) 横浜市西区高島2 横浜(よこはま,527.6km).1872年開業.新橋−横浜間が日本の鉄道のはじまり.初代横浜駅は,現在の桜木町駅のところで,桜木町駅前に記念碑がある.そこから大阪方面へ延伸するにあたり,位置を何回か移転.一時期はスイッチバック駅だった.横浜と言えばシウマイ弁当.日本一の売り上げを誇る.シウマイ,筍煮,鮪の照り焼き,鶏唐揚げ,玉子焼などのおかず自体を原材料と書くのはどうかとも思うが,これらと甘いアンズなどがバランスよく詰められている絶品.
"ちょうど横浜の停車場で、最終汽車でございます……ガランガランガランと鈴の音でございます"(汽車の白浪)
シウマイ弁当 2013
東神奈川 ひがしかながわ 貸切バス(新風金語楼3:38) 1件1題 (東京1件) 横浜市神奈川区東神奈川1 東神奈川(ひがしかながわ,529.4km).1908年開業.横浜線が分岐する.横浜線隣駅の大口菊名は語呂がいい.東海道神奈川宿が近い.改札外に駅の歴史と地図パネルが展示されている.
"鶴見と東神奈川の間にエントツの頭を出して沈んでいる小汽船があるそうです"(貸切バス)
東神奈川駅横浜線停車駅案内板 2013
新子安 しんこやす 海水浴(長屋討論会:07) 1件1題 (東京1件) 横浜市神奈川区子安通2 新子安(しんこやす,531.6km).1943年開業.もと子安信号所.このあたりで京急の特快がバトルを仕掛けてくる.
"新子安か。そうじゃァねえ"(海水浴)
新子安案内 2000
鶴見 つるみ 慶安太平記(三一談志2:11) など 13件13題 (東京13件) 横浜市鶴見区鶴見中央1 鶴見(つるみ,534.7km).1872年開業.鶴見線の乗り換え駅.品鶴線,新興支線など多方面からの貨物線がここで集約する.工業地帯を走る鶴見線の魅力は,簡単には語り尽くせない.道路をはさんで乗り換える浜川崎駅,ホームの真下が海の海芝浦駅,朝夕しか列車が来ない大川駅,レトロな高架下の国道駅など.写真のようにホームから構内踏切をわたって改札口までへ行く駅もいくつかある.
"船から上がると間もなく川崎、鶴見、生麦、子安で神奈川へ"(慶安太平記)
鶴見線弁天橋駅構内踏切 2013
川崎駅 かわさきえき 烟草の競争(講明治大正5:56) など 2件2題 (圓朝1件, 東京1件) 川崎市川崎区駅前本町 川崎(かわさき,538.2km).1872年開業.南部線・京急への乗り換え駅.2022年に,京急川崎駅に最後まで残っていたパタパタ列車案内が引退した.古いものは,いつの間にか無くなっているが,方向幕が現役の列車は東海道線に残っているのだろうか.
"「オ、川崎だ」汽車から降りまして、停車場を出まして"(烟草の競争)
さよなら京急川崎駅フラップ式列車発車案内表示装置 2022
蒲田 かまた 社員旅行(芳賀歌奴:10) など 8件6題 (圓朝1件, 東京7件) 東京都大田区蒲田5 蒲田(かまた,542.0km).1904年開業.東急池上線・多摩川線への乗り換え駅.切れ端のようになってしまった多摩川線は,もとは東急最初の路線である目蒲線.米軍が敷いた蒲蒲線じゃあない.東急で活躍した吊り掛けモーターの緑の車両は,十和田観光電鉄で余生を送っていた.残念にも2012年に廃線.
"蒲田とか向島なんつうとこに撮影所があったんだ"(社員旅行)
十和田観光電鉄モハ3600形車両 2010
大森駅 おおもりえき 反対ぐるま(偕成少年11:01) 1件1題 (東京1件) 大田区大森北1 大森(おおもり,545.0km).1876年開業.ホームに日本考古学発祥の地碑.京浜東北線の上り左側車窓から大森貝塚の碑が見える.
"えーと、大森の停車場と書いてありますよ"(反対ぐるま)
日本考古学発祥の地碑 2013
大井町 おおいまち   品川区大井1 大井町(おおいまち,547.2km).1901年開業.東急大井町線,りんかい線への乗り換え駅.鉄道関係のものとして,大井町駅に隣接して山手線の車庫(東京総合車両センター)があるが,おいそれと侵入できない.周辺の名所名物が描かれた駅スタンプは,収集欲をくすぐられるアイテム.駅スタンプの画題は,西口にある平和の誓い像.非核宣言を記念して建てられたもの.
"大森・大井町・品川"(切符)
駅スタンプ平和の誓い像 2013
品川駅 しながわえき 綴方狂室(毎日三百年3:09) など 5件4題 (東京5件) 港区高輪3 品川(しながわ,549.6km).1872年開業.JR山手線・新幹線と京急への乗り換え駅.品川駅は品川区ではなく,高台の高輪側につくられた.京急品川駅の一つ南の駅が北品川駅.
"どんな品川よいのやら"(綴方狂室)
品川駅創業記念碑 2008
田町駅 たまちえき 綴方狂室(毎日三百年3:09) 1件1題 (東京1件) 港区芝5 田町(たまち,551.8km).1876年開業.東海道の上り下りの2線が,旧田町車両センター(2013年廃止)を取り囲むように走っている.特に下り車窓からは,留置されている電車群が近くに見える.ここを再開発して,2020年に山手線30番目の珍名駅,高輪ゲートウェイ駅が開業した.
"田町も宙に躍るよな"(綴方狂室)
田町車両センターを望む 2013
浜松町駅 はままつちょうえき 綴方狂室(毎日三百年3:09) など 2件2題 (東京2件) 港区海岸1 浜松町(はままつちょう,553.3km).1909年開業.東京モノレールへの乗り換え駅.巨大なモノレールの高架橋脚がJRホームの屋根を貫いている.季節のコスプレが楽しい小便小僧は下りホームの田町寄り.消渇小便止めどがないは,阿呆陀羅経ないない尽くしの文句.
"色よい返事を浜松町"(綴方狂室)
小便小僧 2013
新橋駅 しんばしえき 綴方狂室(毎日三百年3:09) など 4件4題 (東京4件) 港区新橋2 新橋(しんばし,554.5km).1872年開業.日本の鉄道の発祥地.再開発された汐留に当時の新橋駅を模した建物や0哩標識などがある.東海道線の中距離列車が停まるのに,京浜東北線の快速列車は新橋駅を通過する.SL広場のあたり,飲み屋がひしめくサラリーマンの聖地.
"そのことばかりが新橋で"(綴方狂室)
新橋駅SL 2011
有楽町駅 ゆうらくちょう 綴方狂室(毎日三百年3:09)など 3件3題 (東京3件) 千代田区有楽町2 有楽町(ゆうらくちょう,555.6km).1910年開業.東京駅から山手線で一駅.東海道線の中距離列車は停まらない.そこをうまく使ったのが,新作落語「出札口」.有楽町に行くんだったがサゲ.スタートの大阪駅も北新地駅への乗り換えのために特別下車できたが,有楽町でも東京駅京葉線への乗り換えのために,手作りの案内証を手渡して特別下車の便宜を図っている.
"誰にも悩みを有楽町"(綴方狂室)
有楽町駅特別下車 2013
東京駅 とうきょうえき 五人廻し(講明治大正7:46) など 50件38題 (東京50件) 千代田区丸の内1 東京(とうきょう,556.4km).1910年開業.東海道本線の起点駅.中央停車場として辰野金吾がデザイン.東京駅と名づけられた.戦災を受けた駅舎は,2012年に創建当初の姿にリニューアルされた.原敬首相,濱口雄幸首相遭難現場を示すマーカーも残された.ようやく東京駅に着きました.お疲れさま〜.
"東京駅から神戸までの急行列車の上がり高をみんな貰いてえ"(五人廻し)
東京駅赤レンガ駅舎 2013

掲載 130901 / 最終更新 231101

   表の項目の説明

HOME >> はなしの名どころ >> prev 東海道線 next