| 地点名 | 
      出典と登場回数 | 
      位 置 | 
      備 考 | 
      写真と撮影年 | 
    
  
    | 岩本村 | 
      いわもとむら | 
      上野, 下新田  | 
    沼田市岩本町 | 
    戸鹿野橋を渡って利根川右岸.山が迫っており,駅裏は発電所. 
"沼田を出立して岩本村の 新道を左りに"(上野下野道の記) | 
    JR岩本駅 | 
      | 
    1999 | 
  
  
    | 新橋 | 
      しんばし | 
      上野 | 
    沼田市岩本町〜渋川市(旧勢多郡赤城村棚下)か | 
    岩波版のルビは,しんけう.新橋を渡って棚下とある.今の鉄道橋棚下橋あたりに橋があったか. 
"新橋 橋銭八十文 渡り"(上野下野道の記) | 
      | 
      | 
      | 
  
  
    | 棚下村 | 
      たなしたむら | 
      上野, 下新田 | 
    渋川市(旧勢多郡赤城村棚下) | 
    ここからは再び左岸をたどる.不動の滝は巨大な裏見の滝. 
"棚下村より佃村にて中食"(上野下野道の記) | 
    棚下不動の滝 | 
      | 
    1999 | 
  
  
    | 佃村 | 
      つくだむら | 
      上野 | 
    渋川市(旧勢多郡赤城村津久田) | 
    津久田(つくだ)が正しい.キンメイチクは国天然記念物.青竹に金色の縦線が入る節が混じる. 
"佃村にて中食(ちゅうじき)、 此の村より白井まで一里"(上野下野道の記) | 
    津久田八幡のキンメイチク | 
      | 
    1999 | 
  
  
    | 猫村 | 
      ねこむら | 
      上野 | 
    渋川市(旧勢多郡赤城村敷島) | 
    敷島駅前一帯.地元では猫で通用する. 
      "是より猫村、宮田村まで 一里"(上野下野道の記) | 
    猫 | 
      | 
    1999 | 
  
  
    | 宮田村 | 
      みやたむら | 
      上野 | 
    渋川市(旧勢多郡赤城村宮田) | 
    岩波版のルビは,みやだむら.隣接する宮田不動尊は,国重文の石像仏で,よくあるお寺の地蔵さんのようなちゃちなものでない.申し込まないと拝観できない. 
      "是より猫村、宮田村まで 一里"(上野下野道の記) | 
    宮田神社 | 
      | 
    1999 | 
  
  
    | 樽村 | 
      たるむら | 
      上野 | 
    渋川市(旧勢多郡赤城村樽) | 
    なぜか樽地区の産業などを記した案内板が立っていた. 
      "樽村、鉢崎村にて小休み"(上野下野道の記) | 
    樽集落 | 
      | 
    1999 | 
  
  
    | 鉢崎村 | 
      はっさきむら | 
      伊香保, 多助, 上野, 下新田 全2件2題 | 
    渋川市(旧勢多郡北橘村八崎) | 
    八崎(はっさき)宿.白井八崎と並べて出てくることが多い.白井からの沼田街道西通りと合流する. 
      "鉢崎村にて小休み、此の時にしら雨降り出して雷鳴音凄じく"(上野下野道の記) | 
    八崎局前バス停 | 
      | 
    1999 | 
  
  
    | 真壁 | 
      まかべ | 
      上野 | 
    渋川市(旧勢多郡北橘村真壁) | 
    八崎の南.役場の方の山側を通ったか,坂東橋方向を通ったか,わからない. 
"其のうち雨はれ雷も止みたる故、真壁より箱田(はこだ)村"(上野下野道の記) | 
      | 
      | 
      | 
  
  
    | 箱田村 | 
      はこだむら | 
      上野, 下新田 | 
    渋川市(旧勢多郡北橘村箱田) | 
    保養施設が箱田城址.見晴らしがよい. 
      "箱田村に来て休み"(上野下野道の記) | 
    箱田城址より箱田方面 | 
      | 
    1998 | 
  
  
    | 榛名山 | 
      はるなさん | 
      多助, 草三, 上野 全2件2題 | 
    高崎市(旧群馬郡榛名町)付近 | 
    榛名湖を外輪山が囲む.個々の峰は「後開榛名の梅が香」に登場.榛名富士にはロープウェイがある. 
      "此処より榛名山、男子、子持の両山を見"(上野下野道の記) | 
      | 
      | 
      | 
  
  
    | 男子 | 
      おのこ | 
      伊香保, 多助, 草三, 上野 全3件3題 | 
    渋川市,吾妻郡高山村 | 
    小野子山.高山村と渋川市(旧小野上村)の境.1208m. 
      "此処より榛名山、男子、子持の両山を見"(上野下野道の記) | 
    小野子山 | 
      | 
    1999 | 
  
  
    | 子持 | 
      こもち | 
      伊香保, 多助, 草三, 上野, 下新田 全3件3題 | 
    沼田市,渋川市 | 
    沼田市と渋川市(旧小野上村)との境.小野子山の東.1296m. 
      "此処より榛名山、男子、子持の両山を見"(上野下野道の記) | 
    子持山 | 
      | 
    2003 | 
  
  
    | 利根川 | 
      とねがわ | 
      多助, 上野, 下新田 全1件1題 | 
    群馬県 | 
    「上野下野道の記」では箱田あたりの利根川. 
"利根川の急流を前に、風景よろしければ"(上野下野道の記) | 
      | 
      | 
      | 
  
  
    | 荒巻村 | 
      あらまきむら | 
      上野 | 
    前橋市荒牧町 | 
    荒牧が正しい.前橋市街地だが,北八崎などを示す道標がかろうじて街道筋をしのばせる. 
      "是より荒巻村、上小出村より岩上村"(上野下野道の記) | 
    荒巻神社にある道標 | 
      | 
    1998 | 
  
  
    | 上小出村 | 
      かみこいでむら | 
      上野 | 
    前橋市上小出町 | 
    塩原太助の追い剥ぎ松というものが広瀬川畔にあった. 
      "上小出村より岩上村にて休みぬ"(上野下野道の記) | 
      | 
      | 
      | 
  
  
    | 岩上村 | 
      いわがみむら | 
      多助, 上野, 太助伝, 下新田 全1件1題 | 
    前橋市岩神 | 
    岩波版のルビは,いわかみむら.岩神(いわがみ)が正しい.公園地にある赤い色をした巨石は前橋の天然記念物第1号.割ると血が流れたという. 
      "上小出村より岩上村にて休みぬ"(上野下野道の記) | 
    岩神の飛石 | 
      | 
    2001 | 
  
  
    | 正観音の塚 | 
      しょうかんのんのつか | 
      上野 | 
    前橋市岩神か | 
    岩波版の表記は,正観世音.岩神の飛石に稲荷神社があるが,正観音塚は不明. 
"根府川石にて正観音と彫りたる塚あり"(上野下野道の記) | 
      | 
      | 
      | 
  
  
    | 利根の枝川 | 
      とねのえだがわ | 
      多助, 上野 全4件1題 | 
    前橋市 | 
    岩神あたりの広瀬川を指す. 
"利根の枝川にて裏の方を流る。水勢早し"(上野下野道の記) | 
    広瀬川 | 
      | 
    2001 | 
  
  
    | 向町 | 
      むこうまち | 
      上野 | 
    前橋市平和町あたり | 
    岩波版のルビは,むかふまち.向町(むかいちょう).安政年間創業の饅頭屋がある.前橋名物焼きまんじゅうの発祥ともいわれる.店頭に道標. 
      "向町 前橋入口 行き当りて左りに往く"(上野下野道の記) | 
    向町饅頭店 | 
      | 
    2001 | 
  
  
    | 前橋駅 | 
      まえばしえき | 
      伊香保, 多助, 下新田 など (他 東京8件) 全18件16題 | 
    前橋市 | 
    前橋の宿駅のこと.県庁所在地なのにちょっと奥まっていて行きづらい.県庁敷地一帯が前橋城址. 
"群馬県名和郡 前橋駅とあり"(上野下野道の記) | 
    前橋城址土塁 | 
      | 
    2008 | 
  
  
      |  −経路外− | 
    
  
    | 下新田村 | 
      しもしんでん | 
      多助, 後日譚, 上野, 太助伝 全2件2題 | 
    利根郡みなかみ町(旧新治村羽場) | 
    塩原太助の故地.子孫が住んでおり,近くには記念館もある. 
"初代塩原の家は当処より北の方へ 三里余 隔たりし下新田村と申すなり"(上野下野道の記) | 
    塩原太助旧家 | 
      | 
    1999 |