| 地点名  | 
      出典と登場回数 | 
      位 置 | 
      備 考 | 
      写真と撮影年 | 
    
  
    | 天満宮 | 
      てんまんぐう | 
      上野 | 
    越谷市大沢3-13 | 
    香取神社に合祀された.天満宮の額が香取神社参道にある. 
"橋手前に天満宮の社ありて鳥居見ゆる"(上野下野道の記) | 
    天満宮の額 | 
      | 
    1989 | 
  
  
    | 大林 | 
      おおばやし | 
      上野 | 
    越谷市大林 | 
    岩波版のルビは,おおはやし.水路に鴨を追い込みホバリングするところを網で捕らえてもらうという接待猟場. 
"駅をはなれ大林大里村に来たる頃、旭はさし昇りて草の葉の露にうつり"(上野下野道の記) | 
    宮内庁御猟場 | 
      | 
    1990 | 
  
  
    | 大里村 | 
      おおさとむら | 
      上野 | 
    越谷市大里 | 
    このあたりダルマが名産. 
"駅をはなれ大林大里村に来たる頃、旭はさし昇りて草の葉の露にうつり"(上野下野道の記) | 
    武州ダルマ屋 | 
      | 
    1990 | 
  
  
    | 大房村 | 
      おおふさむら | 
      上野 | 
    越谷市大房 | 
    行程としては大林の前に相当する.香取神社内には大林銘の庚申塔や力石がある. 
      "大房村の左り側に猿田彦の神社"(上野下野道の記) | 
    香取神社 | 
      | 
    1990 | 
  
  
    | 猿田彦の神社 | 
      さるたひこのじんじゃ | 
      上野 | 
    越谷市北越谷5か | 
    薬師堂(北越谷5-4)入口にあったこの石塚は,堂もろとも撤去された.あとには宝性寺越谷別院. 
      "大房村の左り側に猿田彦の神社"(上野下野道の記) | 
    猿田彦石塚 | 
      | 
    1990 | 
  
  
    | 下間久里 | 
      しもまくり | 
      上野 | 
    越谷市下間久里 | 
    分間延絵図中の勢至塔はこれか.中央部に[ユ玄ユ玄ユ玄ユ玄光弓光尸鬼]のようなすさまじい3文字が記されている. 
"是より下間久里"(上野下野道の記) | 
    勢至菩薩陰刻碑 | 
      | 
    2008 | 
  
  
    | 上間久里村 | 
      かみまくりむら | 
      上野 | 
    越谷市上間久里 | 
    上間久里村には,かつて鰻を名物とする立場があった. 
"上間久里村なる土橋の傍のかけ茶屋に休みけるに"(上野下野道の記) | 
    戸井橋 | 
      | 
    2003 | 
  
  
    | 土橋 | 
      どばし | 
      上野 | 
    越谷市上間久里 | 
    鰻立場そばの土橋らしい. 
"上間久里村なる土橋の傍のかけ茶屋に休みけるに"(上野下野道の記) | 
      | 
      | 
      | 
  
  
    | 大畑 | 
      おおはたけ | 
      上野 | 
    春日部市大畑 | 
    岩波版のルビは,おほはた.大畑(おおはた)が正しい読み.庚申塔には大畑村講中の文字が見える. 
      "大畑大枝村を放れ"(上野下野道の記) | 
    西光寺庚申塔 | 
      | 
    2003 | 
  
  
    | 大枝村 | 
      おおえだむら | 
      上野 | 
    春日部市市大枝 | 
    歓喜院(大枝767)には,丈の高い松が残っている. 
      "大畑大枝村を放れ"(上野下野道の記) | 
    歓喜院 | 
      | 
    1989 | 
  
  
    | 備後村 | 
      びんごむら | 
      上野 | 
    春日部市市備後 | 
    備後には一里塚があり,小さい碑が立つ. 
"備後村に小休み、 右ノ方森あり"(上野下野道の記) | 
    備後歩道橋 | 
      | 
    1989 | 
  
  
    | 平形村 | 
      ひらがたむら | 
      上野 | 
    越谷市平方 | 
    岩波版のルビは,ひらかたむら.平形は平方(ひらかた)が正しい.街道には面していない. 
"右ノ方森あり 平形(ひらがた)村の 浄土宗 林斎寺の林なり"(上野下野道の記) | 
      | 
      | 
      | 
  
  
    | 林斎寺 | 
      りんざいじ | 
      上野 | 
    越谷市平方249 | 
    岩波版のルビは,りんさいじ.浄土宗林西寺(りんさいじ).粕壁生まれの呑龍上人が,林西寺で修業を始めた縁で供養墓がある. 
"浄土宗 林斎寺の林なり 御朱印廿五石"(上野下野道の記) | 
    林西寺呑龍上人墓 | 
      | 
    1989 | 
  
    
    | 粕壁駅 | 
      かすかべえき | 
      緑林, 小雀長吉, 上野 (他 東京3件) 全6件4題 | 
    春日部市粕壁 | 
    田村商店は粕壁宿仲町に残る代表的な商家.道標は天保5(1834)年建. 
      "露をふみ足も進みければ早くも粕壁駅に入る"(上野下野道の記) | 
    田村本店と道標 | 
      | 
    2008 | 
  
  
    | 斎正院 | 
      さいしょういん | 
      上野 | 
    春日部市粕壁6338 | 
    最勝院.真言宗智山派.粕壁−草加−千住までのガタ馬車(白銅)の起点だった. 
"斎正院 真言宗往当りに有り"(上野下野道の記) | 
    最勝院 | 
      | 
    1989 | 
  
  
    | 八幡宮 | 
      はちまんぐう | 
      上野 | 
    春日部市粕壁5597 | 
    現 春日部八幡神社. 
"八幡宮 鎮守なり"(上野下野道の記) | 
    春日部八幡神社 | 
      | 
    1989 | 
  
  
    | 新大橋 | 
      しんおおはし | 
      上野 | 
    春日部市粕壁〜八丁目 | 
    新町橋.川は古利根川.最近,橋のかけかえ工事を行っている. 
"八間余の新大橋を架す"(上野下野道の記) | 
    新町橋 | 
      | 
    1989 | 
  
  
    | 古利根川 | 
      ことねがわ | 
      上野 | 
    春日部市粕壁 | 
    ずっと古利根川右岸に沿っていた街道はここで北に渡る. 
      "これを古利根川とて、上州より流れ、葛西領の用水にて"(上野下野道の記) | 
      | 
      | 
   | 
    
  
    | 八丁目村 | 
      はっちょうめむら | 
      上野 | 
    春日部市八丁目 | 
    新町橋を渡ってすぐ.街道は左へ曲がり小淵へ向かう. 
"八丁目村より小淵をはなれ本郷村に小休み"(上野下野道の記) | 
    八坂香取稲荷合社 | 
      | 
    1989 | 
  
  
    | 小淵 | 
      こぶち | 
      上野 | 
    春日部市小淵 | 
    関宿道への追分に立つ道標.宝永2(1705)年の銘. 
"八丁目村より小淵をはなれ本郷村に小休み"(上野下野道の記) | 
    小渕道標 | 
      | 
    1989 | 
  
  
    | 本郷村 | 
      ほんごうむら | 
      上野 | 
    北葛飾郡杉戸町本郷 | 
    大作桃塢は天保生まれの漢学者で多数の子弟を教育したという.今は大作園という造園業. 
"本郷村に小休み 是迄一里"(上野下野道の記) | 
    大作桃塢生家 | 
      | 
    1989 | 
  
  
    | 堤根村 | 
      つつみねむら | 
      上野 | 
    北葛飾郡杉戸町堤根 | 
    4号国道から旧道へ入った九品寺内に道標がある.天明4(1784)年の銘. 
"又堤根村に休む 此所より松戸迄十三町"(上野下野道の記) | 
    堤根道標 | 
      | 
    1989 | 
  
    
    | 第六天の社 | 
      だいろくてんのやしろ | 
      上野 | 
    北葛飾郡杉戸町堤根 | 
    九品寺の300mほど先,道の左側.石祠に第六天の文字がある. 
"此の村に第六天の社 左の方にあり"(上野下野道の記) | 
    第六天社 | 
      | 
    1989 | 
  
  
    | 清地村 | 
      きよちむら | 
      上野 | 
    北葛飾郡杉戸町清地 | 
    清地(せいじ)が正しい読み.関口酒造(清地2-1)の銘柄は”杉戸宿”. 
      "清地村にて 右側 伏見屋にて中喰"(上野下野道の記) | 
    関口酒造 | 
      | 
    1989 | 
  
  
    | 松戸駅 | 
      まつどえき | 
      上野 | 
    北葛飾郡杉戸町 | 
    岩波版の表記は,杉戸(すぎと)駅.圓朝の"杉"のくずし字は,"松"に見えるらしい.杉戸宿本陣の建物は門だけが残る. 
"それより出でて松戸(まつど)駅を通る"(上野下野道の記) | 
    杉戸宿本陣跡 | 
      | 
    1989 | 
  
  
    | 神明宮 | 
      しんめいぐう | 
      上野 | 
    北葛飾郡杉戸町杉戸2-11 | 
    杉戸宿の中心地. 
"鎮守は 神明宮なり"(上野下野道の記) | 
    神明神社 | 
      | 
    1989 | 
  
  
    | 法正院 | 
      ほうしょういん | 
      上野 | 
    北葛飾郡杉戸町杉戸1-5 | 
    宝性院.真言宗智山派. 
"真言宗 法正院といふ寺を横に見て田圃道に出れば"(上野下野道の記) | 
    宝性院 | 
      | 
    1989 | 
  
  
    | 土橋 | 
      どばし | 
      上野 | 
    北葛飾郡杉戸町か | 
    大膳堀に架かる橋のことか. 
"土橋を渡りて往けば八幡(やわた)の社あり"(上野下野道の記) | 
      | 
      | 
      | 
  
  
    | 八幡の社 | 
      やわたのやしろ | 
      上野 | 
    北葛飾郡杉戸町 | 
    岩波版のルビは,はちまんのやしろ.地図には街道西に面して神社の印があった.1989年には既に失われていた模様. 
      "土橋を渡りて往けば八幡の社あり"(上野下野道の記) | 
      | 
      | 
      | 
  
  
    | 下高野村 | 
      しもたかのむら | 
      上野 | 
    北葛飾郡杉戸町下高野 | 
    厳島神社の庚申塔には下高野村内小谷堀株の文字. 
"此の地を後に見て下高野(しもたかの)村"(上野下野道の記) | 
    厳島神社 | 
      | 
    1989 | 
  
  
    | 茨嶋村 | 
      ばらじまむら | 
      上野 | 
    北葛飾郡杉戸町茨島 | 
    茨島には一里塚があった.大島交差点一つ北西に標柱だけが立つ. 
      "下高野村より茨島村にて小休み"(上野下野道の記) | 
    茨島一里塚標柱 | 
      | 
    2008 | 
  
  
    | 土橋 | 
      どばし | 
      上野 | 
    北葛飾郡杉戸町か | 
    "土橋を渡りて上高野に入る".上高野との境は石橋だった. 
"土橋を渡りて上高野に入る"(上野下野道の記) | 
      | 
      | 
      | 
  
  
    | 上高野 | 
      かみたかの | 
      上野 | 
    幸手市上高野 | 
    上高野から幸手市に入る. 
"土橋を渡りて上高野に入る"(上野下野道の記) | 
    上高野神社 | 
      | 
    1989 | 
  
    
    | 橋 | 
      はし | 
      上野 | 
    幸手市 | 
    中郷用水の橋は日光街道がT字路につきあたるところに架かる(南2-8).正面の酒屋は一掃されてしまい,郊外型大店舗になった. 
"十二、三町往くほどに、行き止まりに橋あり"(上野下野道の記) | 
    橋と石井酒造 | 
      | 
    1989 | 
  
  
    | 幸手駅 | 
      さってえき | 
      牡丹, 牡丹(覚書), 上野 (他 東京6件) 全10件4題 | 
    幸手市 | 
    道標は正福寺(北1-10)の中. 
"少し小休みしてやうやう幸手駅に入る"(上野下野道の記) | 
    幸手宿道標 | 
      | 
    1989 | 
  
  
    | 朝万 | 
      あさまん | 
      上野 | 
    幸手市中1-9 | 
    "あさよろず"が正しい.現存する旅館だが,今は新築されている. 
      "掛札朝萬とある故様子知らねば跡に戻り"(上野下野道の記) | 
    朝萬旅館 | 
      | 
    1989 | 
  
  
    | 八幡宮 | 
      はちまんぐう | 
      上野 | 
    幸手市中4-11 | 
    現 幸宮神社. 
"幸手駅の鎮守は八幡宮 祭日は八月十五日なり"(上野下野道の記) | 
    幸宮神社 | 
      | 
    1989 | 
  
  
    | 法住寺 | 
      ほうじゅうじ | 
      上野 | 
    幸手市北1-3 | 
    曹洞宗宝持寺を指すだろう. 
"禅宗 法住寺"(上野下野道の記) | 
    宝持寺 | 
      | 
    1989 | 
  
  
    | 教敬寺 | 
      きょうけいじ | 
      上野 | 
    幸手市中2-6か | 
    該当する寺がない.浄土真宗本願寺派の擔景寺(たんけいじ)が近い名前. 
"上向門徒宗 教敬寺"(上野下野道の記) | 
    擔景寺 | 
      | 
    1989 | 
  
  
    | くき町 | 
      くきまち | 
      上野 | 
    幸手市中1,2 | 
    久喜町.女馬之助町の北. 
"上 下はくき町上あら町 あら宿とも云ふ"(上野下野道の記) | 
    久喜町山車庫 | 
      | 
    2000 | 
  
  
    | あら町 | 
      あらまち | 
      上野 | 
    幸手市中3,4 | 
    荒宿.仲町の北. 
"上 下はくき町上あら町 あら宿とも云ふ"(上野下野道の記) | 
    荒宿交差点 | 
      | 
    1989 | 
  
  
    | 仲町 | 
      なかまち | 
      上野 | 
    幸手市中 | 
    久喜町の北. 
      "仲町下馬之助町裏町に寄席あり"(上野下野道の記) | 
    仲町商店会 | 
      | 
    2000 | 
  
  
    | 下馬之助町 | 
      しもうまのすけまち | 
      上野 | 
    幸手市中1,2 | 
    女馬之助町.幸手宿の最も南に位置し,新しく開かれた町. 
"仲町下馬之助町裏町に寄席あり"(上野下野道の記) | 
    馬之助神明社 | 
      | 
    2000 | 
  
  
    | 裏町 | 
      うらまち | 
      上野 | 
    幸手市中4あたり | 
    荒町の西側の南北の通りの通称名. 
"仲町下馬之助町裏町に寄席あり"(上野下野道の記) | 
    裏町の現況 | 
      | 
    2000 | 
  
    
      |  −経路外− | 
    
    
    | 中川 | 
      なかがわ | 
      牡丹, 上野 (他 東京1件) 全2件2題 | 
      | 
    → 名どころ. 
"葛西領の用水にて中川へ落つる川なり"(上野下野道の記) | 
      | 
      | 
      | 
  
  
    | 水天宮 | 
      すいてんぐう | 
      替紋, 上野, 八景 など (他 東京4件) 全8件8題 | 
    中央区日本橋蛎殻町2-4 | 
    安徳天皇,建礼門院,二位の尼が御祭神.水難転じて安産の神様.今も賑わっている.芝赤羽久留米藩の屋敷神だった水天宮(おかめ団子)が,明治5(1872)年,人形町に移転. 
"東京かきがら町水天宮の側に住む"(上野下野道の記) | 
    水天宮 | 
      | 
    2006 |