| 地点名  | 
      出典と登場回数 | 
      位 置 | 
      備 考 | 
      写真と撮影年 | 
    
  
    | 茅町 | 
      かやちょう | 
      多助, 生埋, 初島, 一雅 など (他 東京9件) 全14件11題 | 
    東京都台東区柳橋1,浅草橋1 | 
    浅草茅町.圓朝は当時,浜町に住んでいたという.「上野下野道の記」はここから始まる. 
"松葉屋の伯母と高橋の老母に別れをのべ、茅町より両人腕車に乗りて"(上野下野道の記) | 
    浅草橋人形店 | 
      | 
    1999 | 
  
  
    | 千住新宿 | 
      せんじゅにいじゅく | 
      上野 | 
    足立区千住仲町など | 
    岩波版のルビは,せんぢゆしんしゆく.亀有の新宿(にいじゅく)ではなく,千住本宿に対して新宿か.千住掃部宿あたり.写真は圓朝寄進の燈籠(千住仲町4,源長寺). 
"千住新宿(にいじゅく)まで来たりて車を下りしが"(上野下野道の記) | 
    大山阿降里行者心静尼墓前の燈籠 | 
      | 
    2001 | 
  
  
    | 梅田 | 
      うめだ | 
      上野 | 
    足立区梅田 | 
    明王院(梅田4-15)には,梅田の起源となる梅田天神がある. 
"是より参来(あるき)て梅田島根六月(むつき)村"(上野下野道の記) | 
    千住新橋から梅田方向 | 
      | 
    1989 | 
  
  
    | 島根 | 
      しまね | 
      上野 | 
    足立区島根 | 
    大地主牛込家の長屋門(島根4-18).都区内にあると圧倒される大きさ. 
      "梅田島根六月村に来たりて小休み"(上野下野道の記) | 
    金武屋敷長屋門 | 
      | 
    1989 | 
  
  
    | 六月村 | 
      むつきむら | 
      上野 | 
    足立区六月 | 
    岩波版のルビは,ろくぐわつむら.六月(ろくがつ)が正しい.八幡太郎義家が奥州征伐で通ったのは六月の炎天下のことのこと.炎天寺も八幡社(六月3-13)もその故事に由来. 
      "梅田島根六月村に来たりて小休み"(上野下野道の記) | 
    炎天寺・八幡社 | 
      | 
    1989 | 
  
  
    | 弥五郎新田 | 
      やごろうしんでん | 
      上野 | 
    足立区日ノ出町,足立,西綾瀬 | 
    荒川放水路に分断される.そこに弥五郎新田橋も計画されていた. 
"此所を弥五郎新田とて 千住の裏手にて今水の役に当たり"(上野下野道の記) | 
      | 
      | 
      | 
  
  
    | 竹の塚 | 
      たけのつか | 
      上野 (他 東京14件) 全14件6題 | 
    足立区竹の塚 | 
    竹塚東子は江戸期の戯作者で地名をペンネームにした.墓は常楽寺(竹の塚1-10)内.戒名は喬雲醍醐居士. 
"是より竹の塚に小休みして"(上野下野道の記) | 
    竹塚東子墓 | 
      | 
    2003 | 
  
  
    | 保木間村 | 
      ほぎまむら | 
      上野 | 
    足立区西保木間など | 
    岩波版のルビは,ほきま.日光街道は西保木間(ほきま)を通る. 
      "保木間村、水神村に小休み"(上野下野道の記) | 
      | 
      | 
      | 
  
  
    | 水神村 | 
      すいじんむら | 
      上野 | 
    足立区保木間,西保木間 | 
    水神橋手前を旧道に入り北側(西保木間4-14)に水神の小社がある. 
"水神村に小休み、是まで 参る道四、五町の間左の方蓮田多し"(上野下野道の記) | 
    水神 | 
      | 
    2003 | 
  
  
    | 毛長落川 | 
      けながおとしかわ | 
      上野 | 
    足立区保木間5〜埼玉県草加市瀬崎町 | 
    毛長堀.これを渡ると埼玉県.以下位置名の埼玉県は省略. 
"毛長落川中央六間"(上野下野道の記) | 
    水神橋から毛長堀 | 
      | 
    1989 | 
  
  
    | 手広 | 
      てひろ | 
      上野 | 
    草加市手代町 | 
    手代という地名はある.町の東に綾瀬川魚屋河岸があった.用水路の柵での稲干と廃車の山,新旧がせめぎ合っている. 
      "此処を出て手広より瀬崎村"(上野下野道の記) | 
    手代町内電柱 | 
      | 
    1989 | 
  
  
    | 瀬崎村 | 
      せざきむら | 
      上野 | 
    草加市瀬崎町 | 
    岩波版のルビは,せさきむら.瀬崎は木綿晒しが地場産業だった. 
      "瀬崎村なる浅間の神社に参詣す"(上野下野道の記) | 
    瀬崎晒し工場 | 
      | 
    1990 | 
  
  
    | 浅間の神社 | 
      せんげんのじんじゃ | 
      上野 | 
    草加市瀬崎500 | 
    日光街道沿い.残念ながら本文中の寛政6年銘の鳥居は現存しない. 
"浅間の神社に参詣す。手洗ひの池とて清泉なり、石の鳥居に 寛政六寅四月と深く彫刻したり"(上野下野道の記) | 
    浅間神社 | 
      | 
    1989 | 
  
  
    | 草加駅 | 
      そうかえき | 
      上野 (他 東京6件) 全6件3題 | 
    草加市 | 
    この里程標は,住吉1-13にある.1911年建.圓朝が通ったとき,草加宿は明治3(1870)年の大火の後で復興途上だった. 
"是より 武州足立郡 草加(そうか)駅"(上野下野道の記) | 
    里程標 | 
      | 
    2008 | 
  
  
    | 佐原村 | 
      さはらむら | 
      上野 | 
    草加市吉町 | 
    吉笹原村のこと.現 吉町.一里塚があった. 
"佐原村にて小休みす。此の家の団子味(うま)さうなれば一本風味す"(上野下野道の記) | 
      | 
      | 
      | 
  
  
    | 学校 | 
      がっこう | 
      上野 | 
    草加市住吉1-11 | 
    東福寺境内の協和学舎が母体となり,明治5(1872)年草加学校として開校.現在の草加小学校. 
"駅中に入れば学校あり"(上野下野道の記) | 
    草加小学校 | 
      | 
    2008 | 
  
  
    | 東福寺 | 
      とうふくじ | 
      上野 | 
    草加市神明1-3 | 
    真言宗智山派松壽山東福寺.落語黎明期に活躍した初代石井宗叔の供養墓(文化5(1808)年建)がある. 
"真言宗にて東福寺あり"(上野下野道の記) | 
    石井宗叔墓 | 
      | 
    2008 | 
  
  
    | 神明の社 | 
      しんめいのやしろ | 
      上野 | 
    草加市神明1-6 | 
    草加宿の総鎮守.六齋市がたった.内務省の高低測量几号水準石標が保存されている. 
"神明の社 祭日ハ三月五日"(上野下野道の記) | 
    神明神社 | 
      | 
    2008 | 
  
  
    | 八幡の社 | 
      はちまんのやしろ | 
      上野 | 
    草加市高砂2-20 | 
    旧道から東に参道を入る.巨大な雌雄の獅子頭があるという. 
"八幡の社 二丁目祭日ハ毎年六月一五日"(上野下野道の記) | 
    八幡神社 | 
      | 
    2008 | 
  
  
    | 板橋 | 
      いたばし | 
      上野 | 
    草加市神明1〜栄町1 | 
    かつての六丁目大橋のこと.本文では記述の都合で鴨村の後に書かれている.この写真では札場河岸公園がまだ整備されていない. 
"板橋を渡り松並木にかかる"(上野下野道の記) | 
    草加六丁目橋 | 
      | 
    1990 | 
  
  
    | 松原 | 
      まつばら | 
      上野 | 
    草加市 | 
    日光街道の松並木,日本の道百選の一つ.南端の札場河岸には,望楼や江戸を振り返る芭蕉像などが整備された.この先旧道は東方,綾瀬川の藤助河岸へ進む. 
      "鴨村は少し通りの方に出る松原の方なり"(上野下野道の記) | 
    札場河岸芭蕉像 | 
      | 
    2008 | 
  
  
    | 九右衛門新田 | 
      きゅうえもんしんでん | 
      上野 | 
    草加市旭町 | 
    九左衛門新田が正しい.現在,九の字を生かして旭町.旭町4-7にある旭町天神の碑文に九左衛門の名が見られる. 
      "九右衛門新田喜右衛門新田あり"(上野下野道の記) | 
    旭町天神由来碑 | 
      | 
    1997 | 
  
  
    | 喜右衛門新田 | 
      きえもんしんでん | 
      上野 | 
    草加市金明町 | 
    金右衛門新田が正しい.現在,金の字を生かして金明町.このあたりクワイが名産. 
      "九右衛門新田喜右衛門新田あり"(上野下野道の記) | 
    金明町氷川神社 | 
      | 
    1997 | 
  
  
    | 鴨村 | 
      かもむら | 
      上野 | 
    越谷市蒲生 | 
    蒲生(がもう)が正しい.一里塚(蒲生愛宕町11)周辺は,近年整備されて広い空間にかわった. 
"鴨村に来たりて小休みしける時、馬子馬を曳きて来たり"(上野下野道の記) | 
    蒲生一里塚 | 
      | 
    1990 | 
  
  
    | 上戸村 | 
      あがるどむら | 
      上野 | 
    越谷市登戸町 | 
    "あがるど"ではなく登戸(のぼりと)が正しい. 
      "又上戸村に小休みして問へば"(上野下野道の記) | 
      | 
      | 
      | 
  
  
    | 瓦曾根村 | 
      かわらそねむら | 
      上野 | 
    越谷市瓦曽根 | 
    次項の観音堂あたりにある歩道橋の先で旧道は左へ別れ,越谷宿へと入る. 
      "急ぎ瓦曾根村にかかる。学校あり"(上野下野道の記) | 
    瓦曽根歩道橋 | 
      | 
    1989 | 
  
  
    | 正観音堂 | 
      しょうかんおんどう | 
      上野 | 
    越谷市瓦曽根1-13 | 
    最勝院.廃寺で,2つの堂だけが残った.しかし,1990年頃に堂は取り壊され駐車場になる. 
"正観音堂其の側に不動堂あり"(上野下野道の記) | 
    右:観音堂,左:不動堂 | 
      | 
    1989 | 
  
  
    | 不動堂 | 
      ふどうどう | 
      上野 | 
    越谷市瓦曽根1-13 | 
    こちらも今はない. 
"正観音堂其の側に不動堂あり"(上野下野道の記) | 
      | 
      | 
      | 
  
  
    | 天覚寺 | 
      てんかくじ | 
      上野 | 
    越谷市越ヶ谷2549 | 
    天嶽寺が正しい.浄土宗.当地出身の文人越谷吾山墓と句碑がある. 
      "天覚寺 大寺なり"(上野下野道の記) | 
    天嶽寺 | 
      | 
    1990 | 
  
  
    | 越ヶ谷駅 | 
      こしがやえき | 
      上野 (他 東京2件) 全2件2題 | 
    越谷市 | 
    東武線越谷駅も高架複々線化され,様変わりした. 
      "越ヶ谷駅なり、鎮守は塞の神にして"(上野下野道の記) | 
    東武線 越谷駅 | 
      | 
    1989 | 
  
  
    | 鎮守 | 
      ちんじゅ | 
      上野 | 
    越谷市 | 
    久伊豆神社(越ヶ谷1700)は越谷の総鎮守.樹齢200年の藤がある.この社を指すのか. 
      "越ヶ谷駅なり、鎮守は塞の神にして"(上野下野道の記) | 
    久伊豆神社 | 
      | 
    1999 | 
  
  
    | 八幡の社 | 
      はちまんのやしろ | 
      上野 | 
    越谷市越ヶ谷2-2 | 
    八幡社は元和2(1616)年の板碑を所蔵. 
"左りの細道を入れば 八幡の社あり"(上野下野道の記) | 
    八幡社向拝の龍の彫刻 | 
      | 
    1990 | 
  
  
    | 板橋 | 
      いたばし | 
      上野 | 
    越谷市越ヶ谷本町〜大沢1 | 
    境板橋.川は元荒川. 
"やうやうに板橋を渡りて大沢町に入る"(上野下野道の記) | 
    大沢橋 | 
      | 
    1989 | 
  
  
    | 大沢町 | 
      おおさわまち | 
      上野 | 
    越谷市大沢 | 
    写真の大沢歩道橋は新道.旧道はこの西側に並行している. 
""(上野下野道の記) | 
    大沢歩道橋 | 
      | 
    1989 | 
  
  
    | 橋 | 
      はし | 
      上野 | 
    越谷市大沢 | 
    この橋は,分間延絵図にある天神前土橋だろう.天神は2日目に通る. 
"大沢町に入る。 右側有名の 玉屋に着きぬ"(上野下野道の記) | 
      | 
      | 
      | 
  
  
      |  −経路外− | 
    
  
    | 日本橋 | 
      にほんばし | 
      粟田口, 鰍沢 など (他 東京202件, 上方2件) 全216件117題 | 
    中央区日本橋 | 
    近くの日本国道路元標はレプリカ.本物はちゃんと橋中央に埋め込まれている. 
"東京府距日本橋へ二里三十三町五十三間"(上野下野道の記) | 
    東京市道路元標 | 
      | 
    1990 | 
  
  
    | 浦和宿元標 | 
      うらわしゅくげんぴょう | 
      上野, 下新田 など (他 東京5件) 全5件4題 | 
    さいたま市浦和区 | 
    こちらはおなじみの形をした石造道路元標(高砂2-5).復元したもの. 
"浦和宿元標へ五里八町十一間三尺四寸二分"(上野下野道の記) | 
    浦和市道路元標 | 
      | 
    2008 | 
  
  
    | 岩附 | 
      いわつき | 
      後日譚, 八景, 鶴殺, 初島 など (他 東京16件) 全21件7題 | 
    さいたま市岩槻区 | 
    落語では「たらちね」,「ねぎまの殿様」の岩槻ネギで登場. 
"此の家より 左りへ三里廿町 岩附道あり"(上野下野道の記) | 
    岩槻 時の鐘 | 
      | 
    1998 |