| 荻の若葉 | ||
![]()  | 
      −おぎのわかば− 角川版の圓朝全集には載っていない.駸々堂から明治23年に出版された.「名人くらべ」の前半部である3代目荻江露友誕生の物語で,「名人くらべ」に載っているものと全く同じ筋立て.「荻の若葉」の方が描写や会話がずっと多く,こちらを「名人くらべ」に抜粋したのだろう.  | 
    
| 大あらすじ | |
| 荻江露友に預けられた美声の少年伊三郎は,次第に評判を得るが,師は襲名をゆるさない.恋の悩みを乗り越え,伊豆に逼塞した師から芸の妙所を感得する. | |
| 多摩川の鮎取り | |
| 文化10(1813)年,深川の豪商,近江屋の一行が月見をかねて多摩川へ鮎取り−滑稽いろいろ−帰りに元深川芸者のお梅に会い,美声の少年,伊三郎を貰いうけ,露友の弟子に | |
| 板挟み | |
| 1828年,松平家の求めに応じて伊三郎が荻江の節付け−評判を取るが,出過ぎたまねをしたと師匠の露友が怒る−露友,娘のお又に堅気の婿取りを奨め,外出−留守中に黒装束の一団が現れ,伊三郎を連行−実は近江屋の茶番−深川芸者の小藤と引き合わせる.深い仲となる−小藤に縁談.お又病気で露友,伊豆に逼塞する−伊三郎も病気のお又のために手切れを決意 | |
| 荻江の奥義 | |
| 近江屋と伊三郎,伊豆にひきこもった露友宅を探しあて,中をのぞく−お又の病がつのり,露友,荻江節の妙所を披露する.これを聴いた伊三郎,芸の奥義を体得する−3代目荻江露友を襲名へ | |
| はなしの人びと | 
| 吾妻屋金八 | あづまやきんぱち | 小間物屋.鮎漁. | |
| 梅 | うめ | (1747-) | 元深川の芸者.伊三の祖母がわり. | 
| 近江屋喜左衛門 | おうみやきざえもん | (1777-) | 深川の豪商.露友の世話.小藤を取り持つ. | 
| 荻江伊三郎 | おぎえいさぶろう | (1802-) | 幼名伊三.3代目露友許される. | 
| 荻江露友 | おぎえろゆう | (1762-) | 二代目荻江露友.伊豆に逼塞. | 
| 河島 | かわしま | (1879-) | 小藤を後妻に取ろうとする.登場しない. | 
| 小梅 | こうめ | 伊三郎の母.失踪. | |
| 小藤 | こふじ | (1808-) | 深川の芸者.伊三郎あきらめ,旦那をとる. | 
| 寿楽 | じゅらく | 幇間.鮎漁. | |
| 藤屋長兵衛 | ふじやちょうべえ | (1772-) | 小藤の父.悩んだ末,小藤と伊三郎を別れさせる. | 
| 又 | また | (1810-) | 露友(2)の娘.伊三郎に恋心. | 
| 都一兼 | みやこいちかね | 一中節.鮎漁. | 
掲載 090101/最終更新 140701