| 政談月の鏡 | ||
![]()  | 
      −せいだんつきのかがみ− 推理小説仕立て.動機のない毒殺,目撃者により容疑者確保,真犯人逮捕の流れに沿っている.他の話にも出てくる板の間稼ぎの濡衣,「梅若礼三郎」もどきの情けが仇のプロットを織り込んでいることが,類型的な印象を与える.舞台は江戸を出ることがない.明治25年に博文館から出版.  | 
    
| 大あらすじ | |
| 番太郎が侍に毒殺された.被害者の妻の通報により容疑者が捕縛されたが黙秘.動機も見あたらない. | |
| はなしの足あと | |
![]()  | 
 すべて江戸市中,それもほとんど中央区内で話が進む.発端は長谷川町(中央区日本橋堀留町)の番太郎殺し.下手人とされるのが小田原町(中央区築地)に住む浪人.娘のお筆が袖乞いに立ち,偽金をもらうのが数寄屋河岸(中央区銀座).親娘ともに伝馬町の牢(中央区日本橋小伝馬町)に入れられ吟味を受ける. | 
    
| はなしの人びと | 
| 梅 | うめ | (1731-) | 喜助の妻.吉原弁天屋の紅梅となり仇捜す. | 
| 勘次 | かんじ | 勘次郎.お筆の裏長屋.金を盗む. | |
| 喜助 | きすけ | (-1753.11.03) | 長谷川町の番太郎.園八郎に毒殺. | 
| 金次郎 | きんじろう | (-1754.01) | 米倉屋の手代.おとみと心中.登場しない. | 
| 金之丞 | きんのじょう | 吉田監物の子.登場しない. | |
| 下河原清左衛門 | しもがわらせいざえもん | (1708-) | 浪人.売卜業.毒殺犯と誤られる. | 
| 園八郎 | そのはちろう | 清左衛門の弟.金之丞毒殺計画,喜助毒殺.斬罪. | |
| 月岡幸十郎 | つきおかこうじゅうろう | (1728?-) | 岡山無宿.盗賊.お筆に金をめぐむ. | 
| とみ | とみ | (1737頃-1754.01) | 米倉屋の娘.金次郎と心中.登場しない. | 
| 虎 | とら | 桂庵.お筆に板の間稼ぎの濡衣きせる. | |
| 筆 | ふで | 清左衛門の娘.自殺未遂を米倉屋に救われる.月岡から金もらう. | |
| 曲淵甲斐守 | まがりぶちかいのかみ | 町奉行.お筆の一件裁く. | |
| 村 | むら | 吉田監物の妾.斬罪.登場しない. | |
| ゆう | ゆう | (1708-1754.08) | 米倉屋の妻. | 
| 吉田監物 | よしだけんもつ | 巣鴨傾城ヶ窪.清左衛門の主家.登場しない. | |
| 米倉屋孫右衛門 | よねくらやまごえもん | 浅草福井町.お筆救い,娘に.後に零落. | 
掲載 090101/最終更新 100805