HOME >> 圓朝地名図譜 >> prev 神奈川県 next
神奈川県 その2   
はなしの名どころ
松の操美人の生埋(あらすじ)
因果塚の由来(あらすじ)
山「……あの通り烈しい風であつたが、風が東南風(いなさ)に變つて元の所へ來たのだ、鴨居よりは些と寄つてゐるが、師匠此所は眞堀村に違えねえ、左樣して見れば、彼所は焼失せた眞堀の定蓮寺に違えねえ、あゝ有難え。
馬「何所の國で。
山「ひとつ國さ、このヤンツウ坂を越せば直(すぐ)己の家まで六町しかない所だ
 (「松の操美人の生埋」)
  鈴木行三編,『圓朝全集』 第五巻,春陽堂(1926)
 
地点名 出典と登場回数 位 置 備 考 写真と撮影年
横須賀湾 よこすかわん 因果塚 全1件1題 横須賀市の東北部の港湾 横須賀本港.現在でも日米軍港で,横須賀線に乗っていると,突然車窓に軍艦が現れてびっくりする.
"芳野艦がつつがなく帰朝し、先ず横須賀湾に碇泊になりますと、すぐ休暇をとって品川へお繰り出しとなり"(因果塚の由来)
横須賀港 2018
夏島 なつしま 西洋人情噺 横須賀市夏島町 横須賀湾に浮かぶ島で,「大山詣り」の烏帽子島にも近い.埋め立てにより,海洋研究開発機構や日産自動車の敷地に囲まれている.夏島貝塚があるのだが,立ち入りはできない.夏島の伊藤博文別荘で,明治憲法の草案が起草された.大正15年に建てられた記念碑が,島の根元に移設されている.
"東北に猿嶋金沢夏嶋見ゆル"(西洋人情噺)
明治憲法草案起草の跡碑 2019
烏帽子島 えぼしじま 生埋 (他 東京9件) 全10件2題 横須賀市夏島町 夏島貝塚の南西にあった烏帽子のような形の島.「大山詣り」の一行がこの島の沖で遭難し,一人をのこして全員死亡する.海軍飛行場建設のため,大正期に埋め立てられてしまった.1927年に碑が建てられたが,日産追浜工場拡張のため,道路際に移設された.
"月の光が波に映る景色というものは実に凄いもので、かすかに猿島烏帽子島金沢なども見えまする"(松の操美人の生埋)
烏帽子巖之跡碑 2015
猿島 さるしま 生埋 全1件1題 横須賀市猿島 東京湾内の無人島.渡船がある.訪れた時には,まだ整備前で,軍の塹壕が生々しく残っていた.必見ポイント.
"月の光が波に映る景色というものは実に凄いもので、かすかに猿島烏帽子島金沢なども見えまする"(松の操美人の生埋)
猿島を望む 2023
多度 たど 生埋 全1件1題 横須賀市米が浜通あたり 田戸と書く."淡き猿島、島とは云へど、田戸のおやぢが巣にこそ似たれ",岩野泡鳴の詩碑.
"それから多度村へ出てなだれを下りてゆくと鎌倉へ出る、こっちへ参れば倉富へ出る"(松の操美人の生埋)
岩野泡鳴 田戸の海ぬし碑 1998
横須賀 よこすか 因果塚, 生埋 (他 東京31件) 全33件17題 横須賀市 横須賀新港に面した三笠公園に保存されている戦艦三笠は,日本海海戦でバルチック艦隊を討った東郷平八郎率いる連合艦隊の旗艦.
"高輪の湊屋という船宿から真帆を上げて参りますと、船は走りますから横須賀へ着きましたのは丁度ただいまの二時少々廻った頃"(松の操美人の生埋)
戦艦三笠 1998
倉富 くらとみ 生埋 全1件1題 横須賀市か 不明.次項と混ざったような倉沢は矢ノ津坂先の浦賀手前に実在する.
"それから多度村へ出てなだれを下りてゆくと鎌倉へ出る、こっちへ参れば倉富へ出る"(松の操美人の生埋)
     
高沢町 たかざわまち 生埋 全1件1題 横須賀市か 不明.倉富そば.点取りにも高沢と書かれており,饅頭商の件にリアリティがあるので,実際にある地名だろうが,調べがついていない.
"相州三浦郡高沢町井桁屋米蔵とたしかに四布風呂敷に白い布で女房が縫って、高沢井桁米と書いてあるが証拠だ"(松の操美人の生埋)
     
大津 おおつ 生埋 全1件1題 横須賀市大津町 天保14(1843)年に,沿岸警備のために大津に陣屋が設けられた.横須賀刑務所官舎に残っていた旧大津陣屋の石橋が,大津小学校(大津町5-2)に入ってすぐの所に移設されている.大切にされているのだが,鉢植えが置かれているのは写真撮影にはちょっとつらかった.
"ちょっと大津辺まで行かなければならん、銚子屋という料理屋に集会しているから"(松の操美人の生埋)
大津陣屋の石橋 2020
大津:陣屋 じんや 話之種 横須賀市大津町 海防の目的で,天保14(1843)年に大津陣屋が建てられ,川越藩,熊本藩,佐倉藩などが陣屋に詰めていた.本文に細川公とあるので,この陣屋のことを指すのだろう.陣屋の精巧な模型が寄贈され,大津行政センターに飾られている.時計台と書かれた高い塔が目立つほか,多くの宿舎らしい建物がひしめいている.明治元年に陣屋は廃止された.
"昔大津村には細川公之陣屋中程高沢町之三ツ俣より鎌倉道なり"(話之種)
大津陣屋模型 2020
大津:諏訪神社 すわじんじゃ 生埋 全1件1題 横須賀市大津町4-19 大津諏訪神社.大津村の鎮守.
"それを横切ってゆくと地蔵寺の前へ出る、そこを右へゆくと諏訪様の鎮守様がある、そこを突き当たって登ると竹ヶ崎へ出ます"(松の操美人の生埋)
諏訪神社 1998
蛇ヶ沼 じゃがぬま 生埋 全1件1題 横須賀市大津町 この狛犬には蛇沼里の文字が見える.諏訪神社あたりを蛇沼と呼んだ.ただし,"じゃがぬま"とは唱えない.
"私の縁類の吉崎のおみわという娘で、その娘を奥様の積もりで蛇ヶ沼の信行寺へ葬るというのは訳が分からず、奥様といえばお蘭さんに違いないと"(松の操美人の生埋)
諏訪神社狛犬 2020
竹ヶ崎 たけがさき 生埋 全1件1題 横須賀市大津町か 実在地名.本文では,以下の3つの寺を過ぎ,諏訪神社を山手に登ったところ.
"竹ヶ崎はこっちィずいといって突き当たって左へ切れて、構わず南西へきれてはいると宮がある、その宮の前に新浄寺という寺がある"(松の操美人の生埋)
     
竹ヶ崎の南山 たけがさきのみなみやま 生埋 全1件1題 横須賀市 鎌倉道とあるが不明.
"お屋敷か、ああこの間兼吉がいったっけのう、お直、それ竹ヶ崎の南山でなァ"(松の操美人の生埋)
     
大津:新浄寺 しんじょうじ 生埋 全1件1題 横須賀市大津町4-20 読みが同じである浄土真宗信誠寺がモデル.黒船の来航によって,川越藩が大津周辺の警固の命を受けた.門前には6基の川越藩士の墓がならんでいる.
"構わず南西へきれてはいると宮がある、その宮の前に新浄寺という寺がある、そこを突っ切ってゆくと信行寺というお寺様ァある、それを横切ってゆくと地蔵寺の前へ出る"(松の操美人の生埋)
信誠寺川越藩士の墓 2020
大津:銀杏樹 ぎんなんじゅ 西洋人情噺 横須賀市大津町4-20 蓮如上人が杖を逆さに差したところ,根づいて巨木となった.根元の碑には,宝徳2年と記されている.逆さ銀杏と呼ばれ,これに祈願すると乳の出がよくなると言う.
"右之方銀杏樹あり"(西洋人情噺)
信誠寺逆さ銀杏 2020
大津:信行寺 しんぎょうじ 生埋 全1件1題 横須賀市大津町3-73 宮谷山信楽寺(しんぎょうじ)と書くのが正しい.浄土宗.
"その宮の前に新浄寺という寺がある、そこを突っ切ってゆくと信行寺というお寺様ァある、それを横切ってゆくと地蔵寺の前へ出る、そこを右へゆくと諏訪様の鎮守様がある"(松の操美人の生埋)
信楽寺開山塔 1998
大津:地蔵寺 じぞうじ 生埋 全1件1題 横須賀市馬堀町1か 臨済宗竹林山貞昌寺(馬堀町1-104)の本尊は不動尊だが,境内に地蔵尊がならぶ.
"そこを突っ切ってゆくと信行寺というお寺様ァある、それを横切ってゆくと地蔵寺の前へ出る、そこを右へゆくと諏訪様の鎮守様がある、そこを突き当たって登ると竹ヶ崎へ出ます"(松の操美人の生埋)
貞昌寺霊場案内石碑 1998
大津:銚子屋 ちょうしや 生埋 全1件1題 横須賀市 大津に実在した料理屋.場所は未詳.
"大津の銚子屋はじきだ、一町ばかりきゃァねえから銚子屋へ行っておまんまをたべましょう"(松の操美人の生埋)
     
矢通坂 やんつうざか 生埋 全1件1題 横須賀市馬堀町2,3 矢ノ津坂.その読みからして,もっと魅力的な坂を想像していたが,拡幅されて平凡な風景だった.
"このヤンツウ坂を越せばすぐ己の家まで六町しかない所だ"(松の操美人の生埋)
矢通坂 1998
馬堀 まぼり 生埋 全1件1題 横須賀市馬堀町 真堀とあるのはもちろん馬堀のこと.宇治川先陣争いの名馬生月の産地といい,蹄の井の跡が残る.湯殿山の石碑は移設したもの.小原山のところで出てくる湯殿山供養塔と同じものだと面白いのだが.
"ここは真堀村に違えねえ、そうして見ればあそこは焼け失せた真堀の定蓮寺に違えねえ"(松の操美人の生埋)
湯殿山供養塔 1998
馬堀:定蓮寺 じょうれんじ 生埋 全1件1題 横須賀市馬堀町 定蓮寺では法華寺みたいだが,位置的には浄土宗浄林寺(馬堀町4-87)がモデル.
"新井町の山三郎は真堀の定蓮寺の本堂の床下に埋めてある棺桶の蓋を取ると、この中に燈火がついておりまして、手燭に蝋燭がついて、ぼうっと燃えております。中におります婦人は年が二十一,二で、色白の品のよい世にも稀なる美人でございます"(松の操美人の生埋)
浄林寺の石仏 1998
走水 はしりみず 蝦夷な 全1件1題 横須賀市走水 走水神社だが,走水観音とも呼ばれた.日本武尊東征の出帆に際し,弟橘媛が入水し海を鎮めた地という.舵の碑はその記念物.
"横浜を離れるとすぐに相州浦賀の方から走水観音崎が遠く見え"(蝦夷なまり)
走水神社 舵の碑 2001
走清水観音 はしみずかんのん 生埋 全1件1題 横須賀市走水2 走水と観音の2項目にも読める.観音は燈台下の岩窟にあったが,明治期に軍事施設建設のため亀崎半島に先端に移転した.その跡地もある.移転先も1986年に焼失し,小さく再建されている.
"えー南走清水観音西北大津道横須賀道と、なんだどこの国かと思った"(松の操美人の生埋)
観音寺岩窟 2021
観音崎 かんのんざき 蝦夷な 全1件1題 横須賀市鴨居4 三浦半島の東端,東京湾の入口にあたる.観音崎には,日本最初の洋式燈台が建てられた.現在のものは3代目.
"横浜を離れるとすぐに相州浦賀の方から走水観音崎が遠く見え"(蝦夷なまり)
観音埼燈台 2021
小原山 おはらやま 生埋 全1件1題 横須賀市小原台あたり 今は住宅の密集地となっており,「松の操美人の生埋」決闘の場面は想像できない.
"小原山のなかほどへ参りますと、湯殿山と深彫りのした供養塔ががあります"(松の操美人の生埋)
小原台を望む 2001
鴨居山 かもいやま 生埋 全1件1題 横須賀市鴨居 特定の地名ではないだろう.
"山三郎は何事か知らんが頼まれたからまァまァ行ってやろうと、すぐ馬の首を立て直して鴨居山を下りまして"(松の操美人の生埋)
     
鴨居沖 かもいおき 生埋 全1件1題 横須賀市鴨居先 "幇間の馬作を連れて鴨居沖へ釣に出ました。いったいここらは四月時分には随分大きな魚もかかります"(松の操美人の生埋) 鴨居の海岸 2023
浦賀 うらが 蝦夷な, 生埋 (他 東京9件) 全11件10題 横須賀市浦賀町など 落語では,黒船来航の挿話で使われることも多い.久里浜7のペリー記念公園に,ペリー上陸記念碑と記念館がある.
"いったい浦賀は漁猟場所でご承知の通り海浜の土地でありますが、町屋も多く、女郎屋などもございまして誠に盛んな所で"(松の操美人の生埋)
ペリー上陸記念碑 2009
東浦賀 ひがしうらが 生埋 全1件1題 横須賀市東浦賀町あたり V字型の湾を挟んで,東浦賀と西浦賀に別れている.東西浦賀間を市営渡船が結んでいる.
"貴方は石井の旦那様、東浦賀の新井町の旦那様で、とんだ所で誠に、三年跡に川崎の本藤で侍に切られる所を助けて頂きました私は高沢町の米蔵で"(松の操美人の生埋)
東浦賀を望む 2023
浦賀:徳田屋 とくだや 生埋 全1件1題 横須賀市東浦賀町2 東浦賀を代表する旅館.お蘭を天神山へ送る船を仕立てる場面に登場する.ペリー来航に際して,吉田松陰と佐久間象山の会見が徳田屋で行われた.これを記念して碑が建てられている.千葉県側へ渡す船を出したことからも,「美人の生埋」に登場させるのに最適な宿屋.
"鴨居の横を西に切れて東浦賀へ出まして、徳田屋と申す舟宿がありまして、これは旧来馴染みの一番舟のでる家でござります"(松の操美人の生埋)
徳田屋跡碑 2001
浦賀:新井町 あらいまち 生埋 全1件1題 横須賀市東浦賀町2 東浦賀,東叶神社周辺が新井町.
"相州東浦賀新井町の石井山三郎という廻船問屋で、名主役を勤めました人で"(松の操美人の生埋)
東叶神社を望む 2020
浦賀:法堂寺 ほうどうじ 話之種 横須賀市東浦賀町2-16 浄土宗円城山宝珠院法幢寺.高台に位置する.本尊の阿弥陀像は,恵信僧都の作と伝える.本堂額の下のコテ絵は,白像などが描かれていて独創的.大正15年の銘がある.
"其裏山に円城山法堂寺"(話之種)
法幢寺鏝絵 2020
浦賀:叶の神社 かのうじんじゃ 西洋人情噺 横須賀市東浦賀町2 浦賀東西に叶神社がある.この文章は,東叶神社の方を指す.明治維新までは修験道の寺だった.一説では,源頼朝が源氏再興を果たしたことから,石清水八幡を叶神社に改めたと伝える.拝殿下に,頼朝ゆかりのソテツが植わっている.絵馬には朱色で叶の一文字が書かれていた.
"叶の神社の岸ヨリ須崎町を離れ大村人家なし"(西洋人情噺)
東叶神社頼朝ゆかりのソテツ 2020
浦賀:奥之院 おくのいん 話之種 横須賀市東浦賀町2 東叶神社の社殿を回り込んで,山頂への石段が続いている.勝海舟断食の跡などという表示もあった.山頂は広場になっており,奥ノ院の社殿がある.浦賀沖の眺望がよかった.
"東照権現之御霊屋 明神之奥之院アリ"(話之種)
東叶神社奥ノ院 2020
浦賀:東照権現 とうしょうごんげん 話之種 横須賀市東浦賀町2 東叶神社裏山の山頂には,神明社とならんで東照宮の社殿も現存する.
"東照権現之御霊屋 明神之奥之院アリ"(話之種)
東叶神社東照宮 2020
浦賀:大ヶ谷町 おおがやまち 生埋 全1件1題 横須賀市東浦賀町 東浦賀.浦賀駅で湾をはさんで道が左右に分かれる.左(東側)が大ヶ谷.
"陣屋前から大ヶ谷町を過ぎて、鴨居の浦を乗っ切りまして"(松の操美人の生埋)
大ヶ谷バス停 1998
浦賀:上成寺 じょうせいじ 生埋 全1件1題 横須賀市東浦賀町 東浦賀の浄土真宗乗誓寺がモデルだろう.乗誓寺の開山は,曽我十郎の子の了源だという.蓮如お手植え銀杏があり,遠くからも目立っている.
"西浦賀の上成寺は平生ありそうに思ってその夜忍び込み、この寺で二百両で、金は随分あるにせよ"(松の操美人の生埋)
乗誓寺 2020
西浦賀 にしうらが 生埋 全1件1題 横須賀市西浦賀町あたり 西叶神社の水盤に,「美人の生埋」登場人物の江戸屋半五郎の銘が見える.
"宮谷山信行寺海念和尚の弟子となり、名を妙貞と改めて、今にその墓は西浦賀に遺ってあります"(松の操美人の生埋)
西叶神社の水盤 2020
雁田 がんだ 生埋 全1件1題 横須賀市浦賀町か 馬場(ばんば)と雁田(がんだ)は,実は同じ所を指す.写真の大衆帰本塚の碑文には"開尓田"の文字がある."かにた"こと,蟹田(がんだ)の地蔵堂は噺に出てくる江戸屋半五郎が堂守をした.経営した遊女屋を突然解散し,堂守となった奇人として知られる.
"誠に暫く、馬場の地蔵堂におりました海禅で、お見忘れでしょうが今は真堀の定蓮寺の留守居で、雁田におりました時分は毎度お目に懸かりました"(松の操美人の生埋)
大衆帰本塚 2001
浦賀:蛇畠 じゃばたけ 生埋 全1件1題 横須賀市西浦賀町1 西浦賀の町名.愛宕山あたり.細長い土地に由来する地名.
"西浦賀の蛇畠町の先、浜町の所を行くと陣屋のある所"(松の操美人の生埋)
蛇畠町内会館 1998
浦賀:浄善寺 じょうぜんじ 生埋 全1件1題 横須賀市西浦賀町2か 浄土宗常福寺がモデルか.噺の主要人物である江戸屋半五郎の墓がある.
"ところが浄善寺へ私がお藤を連れて御法談を聞きに参ったその折りに御覧なすって、たって貰いたいとおっしゃる"(松の操美人の生埋)
常福寺 江戸屋半五郎墓 2001
浦賀:為朝神社 ためともじんじゃ 西洋人情噺 横須賀市西浦賀町4 為朝神社は浜町の鎮守で,虎踊りで名高い.社殿の柱の根元に,虎と笹竜胆の紋が彫られている.境内に地蔵堂は見当たらなかった.
"為朝神社地蔵堂アリ"(西洋人情噺)
為朝神社 2020
浦賀:浜町 はまちょう 生埋 全1件1題 横須賀市西浦賀町4あたり 浦賀湾に面した磯浜の広がる地域であったことから付いた(浜町説明板より)町名.下田から奉行所が移ってきたときに,虎踊りもここに根づいた.「国性爺合戦」の虎退治をふまえている.唐人踊り,親子2体の虎の虎芸ののち,和藤内が神社の御札をつかって虎を鎮める."虎を踏まえた和藤内,桂文治は噺家で〜".こんな歌もはやった.
"西浦賀の蛇畠町の先、浜町の所を行くと陣屋のある所"(松の操美人の生埋)
浜町虎踊り 2020
浦賀:船番所 ふなばんしょ 生埋 全1件1題 横須賀市西浦賀町1 浦賀湾内,西浦賀側の浜に置かれていた船番所のことだろう.浦賀へ出入りする船荷を改めていた.浦賀文化センターに船番所の模型が置かれている.与力同心の詰所のほか,次項の会所の建物も見える.奉行所については,「松の操美人の生埋」では,陣屋と書かれている.
"そのころは浦賀に御番所がございまして、浦賀奉行を立ておかれました"(松の操美人の生埋)
浦賀船番所跡 2020
浦賀:会所 かいしょ 生埋 全1件1題 横須賀市西浦賀町 船番所のなかには,商人の会所も置かれていた.山三郎は会所に出入りしているため,船改めをスルーできたということ.
"これから舟を漕ぎ出しまして番所の前へ出ますと、その頃番所の見張りは正しいが、会所へ日々出まして役人衆とは心易いから山三郎は一人でまして"(松の操美人の生埋)
浦賀船番所模型 2020
浦賀:奉行所 ぶぎょうしょ 生埋, 雪月花三遊新話 全2件2題 横須賀市西浦賀町1 浦賀奉行所は,浜町から陸にはいったところにあった.陣屋とあるのを,他作品の奉行所に統一した.奉行所跡には説明板が立っており,敷地を囲む石垣と石橋の残厥だけが残されている.
"そのころ西浦賀の陣屋には山三郎の実の兄がおります"(松の操美人の生埋)
浦賀奉行所跡 2020
浦賀:燈台 とうだい 生埋 全1件1題 横須賀市西浦賀町6-46 常燈明台.西浦賀を南にずっといった海岸にあった.残っていた土台石の上に燈台が復元されている.
"浜町の燈台のところへあの御婦人は待たしておいて、あなたはお一人で御番所を通って、それから岩の所で御婦人をお連れになったらようございましょう"(松の操美人の生埋)
常燈明台あと 1998
三崎 みさき 小噺 (他 東京7件) 全8件5題 三浦市 ここから,「美人の生埋」を離れる.小噺とあるのは,魚同士が会話する「魚の話」.三崎漁港にはマグロ料理店,土産店が並ぶ.
"オヤ鰈か、久しく遇わなかったな。誠に御無沙汰をいたしました、三崎でちょっとお目に掛かったきりでございますが"(魚の話)
三崎のマグロ像 2000
三浦 みうら 初島, 日蓮 (他 東京1件) 全3件3題 三浦市 三浦半島の台地は畑地が多く,特産の三浦大根を道ばたの売店で売っていた.中ほどが太く色白の大根.今は青首大根が主流になって,三浦大根の生産は少ないという.「厄払い」に出てくる三浦の大助の墓は,横須賀市大矢部の満昌寺にある.
"あのお方は相州三浦のお人で、父なしッ子を孕んで、あんなにお腹が大きくなったんで"(敵討霞初島)
三浦の大根干し 2023
三浦三崎 みうらみさき 生埋 (他 東京2件) 全3件3題 三浦市 三浦三崎と三浦岬の用例があり,各項目をまとめきれなかった.
"あれは三浦三崎の百姓を斬ると申すので、私も仲へはいって事柄を聞きますると"(松の操美人の生埋)
     
横須賀:佐野 さの 話之種 横須賀市佐野町 「話之種」は圓朝手書きの雑多なメモで,「松の操美人の生埋」について調べた部分も多い.「西洋人情噺」は「松の操美人の生埋」の点取りになる.「話之種」の中には,どの土地を指すのかわからない記述もある.ここでは,横須賀から逗子へかけての道中付けを中心に紹介する.佐野は,横須賀から2キロほど衣笠方向へはいったところ.狭い土地で,崖が迫っている.三崎へ通じるとあるが,三崎まではまだまだ遠い.
"佐野村ヨリ三崎江出る道あり"(話之種)
佐野急崖地 2019
横須賀:正徳寺 しょうとくじ 話之種 横須賀市田戸台1 浄土宗公郷山聖徳寺が正しい.県内では珍しい鎌倉期の様式をもつ宝篋印塔陽刻板碑がさりげなく置かれている.溺死古骨と彫られた石塔もあり,「美人の生埋」が思い出された.
"右之方向き弘法山正徳寺と云浄土宗の寺あり"(話之種)
聖徳寺板碑 2019
公郷:妙真寺 みょうしんじ 西洋人情噺 横須賀市公郷町5-6 日蓮宗神金山妙真寺.宝永元年の梵鐘を所蔵している.山門脇には,妙真寺保存金并神金里共有金碑が立っている.石渡賢素は,篤志家から受けた献金を基金として低利で融資し,寺の維持費にあてた(保存金).さらに,里人に縄をなわせ,これを運用して祭礼や兵役の餞別にまで運用した(共有金).何か「塩原多助一代記」を思わせるような人物である石渡氏を顕彰するため,村人によって1894年に碑が建てられた.
"法華宗妙信寺とて右の方にあり"(西洋人情噺)
妙真寺保存金并神金里共有金碑 2019
公郷:宗元寺 そうげんじ 西洋人情噺 横須賀市公郷町3-23 曹洞宗東光山曹源寺.宗元寺や宗源寺とも書いた.行基の開基と伝える.本尊は薬師如来で,眼病に悩む人が参詣した.
"大津高沢西に入ル 鴈村宗元寺村之字中なり"(西洋人情噺)
曹源寺 2019
金谷 かねや 生埋 全1件1題 横須賀市金谷あたり 東海道とあるが,東海道金谷宿ではない.金谷の土地ではなく,次項の金谷山大妙寺を指すか.
"東海道金谷の寺で大妙寺と申すは法華宗の大寺で"(松の操美人の生埋)
     
金谷:大妙寺 だいみょうじ 生埋 全1件1題 横須賀市衣笠栄町3 日蓮宗大明寺.江戸期に大明寺に変わる.大明寺は火災にあっているが,仁王門だけは焼失を免れた.
"東海道金谷の寺で大妙寺と申すは法華宗の大寺で、これへはいって金八百両取ったが"(松の操美人の生埋)
大明寺仁王門 1998
あべ倉 あべくら 話之種 全1件1題 横須賀市阿部倉 「話之種」と題する点取り帳には,さまざまな備忘,メモ書きが記されている.その中に,「美人の生埋」には実際には使われなかった,金谷から逗子の方へ抜けるルートが書かれていた.金谷の大妙寺を出発し,平作(ひらさく)から山越えにかかり,阿部倉を越えると葉山町になる.阿部倉の狭い道には横須賀古道の案内標が建てられていた.表示がはがれてルート自体は確認できなかった.
"平作 あべ倉十七丁余"(話之種)
阿部倉の古道 2018
木古場 きこば 話之種 全1件1題 三浦郡葉山町 木古庭(きこば)と書くのが正しい.ここから葉山方面へバスが,30分に1本ほど走っている.
"木古場村二十三丁山口村"(話之種)
木古庭バス停 2018
山口村 やまぐち 話之種 全1件1題 三浦郡葉山町 上山口には,凝灰岩でできた鎌倉期の五輪塔が2基保存されている.猪俣小平六範綱と岡部六弥太忠純のものと伝えている.岡部六弥太の墓は,埼玉県の岡部の項で取り上げている.猪俣範綱の墓は,岡部の近く,美里町にある.ともに一ノ谷の合戦で活躍した武将.
"山口村二十弐町一地村"(話之種)
上山口猪俣岡部五輪塔 2018
新善光寺 しんぜんこうじ 話之種 全1件1題 三浦郡葉山町上山口 浄土宗新善光寺.湘南国際村の入口近く,滝の坂上に位置する.室町期に建てられたと見られる禅宗様式の本堂と,唐様の四脚門は神奈川県の重要文化財.本文にあるとおり,額に不捨山とある.
"坂下り口右の方に不捨山 新善光寺"(話之種)
新善光寺山門 2018
一地 いっち 話之種 全1件1題 三浦郡葉山町一色 一地とあるのは,一色(いっしき)のことだろう.現在は新善光寺を過ぎたあたりから海岸までの広い範囲になる.次項の堀内も葉山町の内.葉山の御用邸に隣接する一色海岸には,海水浴客やサーファーがいっぱいだった.
"一地村弐十丁 堀村ニテ葉山"(話之種)
一色海岸 2018
ほり 話之種 全1件1題 三浦郡葉山町堀内か 堀村とあるのは,堀内(ほりうち)のことだろう.写真は,個人が公園のフェンスに作った看板だが,デザインいといい,飾り物といい,とてもおしゃれ.
"堀村ニテ葉山 あぶづる"(話之種)
堀内児童公園 2018
あぶづる あぶづる 話之種 全1件1題 三浦郡葉山町堀内 鐙摺(あぶずり).標高25mほどの小さな丘.古戦場で,旗立山とも呼ばれる.ここで頼朝の鐙を摺ったという由来.山上に曽我兄弟の祖父にあたる伊東祐親の供養塔が,草に埋もれて置かれていた.頼朝を裏切ったという廉で,ここで首を斬られたという.
"堀村ニテ葉山 あぶづる"(話之種)
鐙摺 2018
日影の茶屋 ひかげのちゃや 話之種 全1件1題 三浦郡葉山町堀内16 鐙摺の向いにある料理屋,日影茶屋のことだろう.説明によると,楠が繁茂して薄暗かったからついた名だという.茶屋とあるが,保存建築物で営業している料理屋で,昼弁当や懐石料理を出している.
"桜山之内日影の茶屋とて"(話之種)
日影茶屋 2018
鎌倉 かまくら 生埋, 初島, 蓮華, 文晁 など (他 東京64件, 上方5件) 全78件51題 鎌倉市 「話之種」の道中付けは終わり,鎌倉市内に入る.鎌倉のシンボル大仏さま.修学旅行生で大混雑.江ノ電長谷駅から徒歩.鎌倉尼寺というと,東慶寺縁切り寺のことかもしれない.
"ヘエー、どういう玉なんで。これはその鎌倉尼寺の比丘尼の睾丸じゃて"(骨董屋)
高徳院 大仏 2010
山の内 やまのうち 粟田口 全1件1題 鎌倉市山ノ内 北鎌倉駅周辺.踏切手前の百鷺池から円覚寺の境内にはいる.
"北条の求めによって国綱山城の粟田口より相州山の内に来たり、時頼の為に鍛えたる鬼丸"(粟田口霑笛竹)
円覚寺門前庭園 2003
景清が牢屋 かげきよがろうや 花菖蒲澤の紫 全1件1題 鎌倉市扇ガ谷4 頼朝を暗殺しようとして,景清は捕らえられ,ここに幽閉される.しまいに自ら両眼をくりぬいて清水寺に納めたため,大騒動となるのは後の噺.景清土牢は化粧坂手前の高みにあり,水鑑景清大居士の碑が立っている.
"格子の内ハ栗丸太以て囲ひ足し彼景清が牢屋めきし"(花菖蒲澤の紫)
景清土牢 2006
法華堂 ほっけどう 日蓮 全1件1題 鎌倉市西御門2 源頼朝の持仏堂が,死後,法華堂と呼ばれた.山上に島津重豪が建てた源頼朝の墓がある.階段下は現在は白旗神社となっており,そこに源頼朝公法華堂之舊蹟碑がある.北条氏に追われ,法華堂に籠もった三浦泰村ら一族郎党数百名が自害したという.このことが本文に引かれている.
"法華堂において二百二十余人の中へ入って切腹いたして相果てました"(日蓮大士道徳話)
法華堂跡 2013
鶴岡八幡宮 つるがおかはちまんぐう 鶴殺, お辰 (他 東京14件) 全16件12題 鎌倉市雪ノ下2-1 鎌倉を代表する神社.源頼朝によって整備された.本殿は重文.石段のところで三代将軍実朝が暗殺された.忠臣蔵の大序は,鶴岡八幡宮社頭での兜改め.
"予は先年鎌倉八幡の神官から蟇目の法を教わったことがあって、それなり実地に試したことがない、幸いお藤の望みではあり、やって見よう"(鶴殺疾刃庖刀)
鶴岡八幡宮 2010
若宮大路 わかみやおおじ 日蓮 全1件1題 鎌倉市 若宮通りは現在,二の鳥居まで段葛が復元されている.本文は,三浦一族の最期の宝治の戦いを描いている.平治は誤りで,宝治元年6月5日のこと.
"平治元年の六月五日の三浦合戦の時に若宮大路の戦いで光村とともに引きのいて"(日蓮大士道徳話)
若宮大路段葛 2001
松葉ヶ谷 まつばがやつ 蓮華 (他 東京2件) 全3件2題 鎌倉市大町4 松葉谷の御難の用例ばかり.夜襲された日蓮が裏山を伝って逃げた地.安国論寺(大町4-4)は,立正安国論執筆の寺,南面窟がある.もう1つの候補の妙法寺(大町4-7)には松葉ヶ谷小庵跡の碑がある.苔の石段がみごと.
"お前もお宗旨のほうなら同じ者だが、鎌倉の松葉ヶ谷へご参詣に行ったかな"(火中の蓮華)
安国論寺 2020
光則寺 こうそくじ 蓮華 全1件1題 鎌倉市長谷3-9 日蓮宗光則寺.日朗上人などが土牢に拘束された光則邸あと.本堂前にカイドウの巨木,土牢は右手の石段上になる.拝観有料.
"これは先だって鎌倉長谷の光則寺で拝見いたしました"(火中の蓮華)
土牢より境内を望む 2003
龍の口 たつのくち 初島 (他 東京3件) 全4件3題 藤沢市片瀬3 龍ノ口の法難.文永8年,夜間,龍の口にひかれた日蓮聖人だが,これを斬ろうとした時,雷鳴鳴りわたり,振り上げた太刀が折れたという.龍ノ口刑場あとは,龍口寺となっており,日蓮土牢もある.
"念仏無間、禅天魔、律国賊、法華一人の成仏なぞと大言を吐いて歩いたゆえ、しまいには阿弥陀様の罰が当たって、龍の口にて首の座へなおるような災難が来たり、とうとう佐渡の国へ流された"(敵討霞初島)
龍口寺刑場あと 2023
江の島 えのしま 熱海, 鶴殺, 初島, 蓮華 など (他 東京36件) 全42件24題 藤沢市江の島 砂嘴でつながる陸繋島は古くからの観光名所.山を登って江島神社をめぐり,稚児ヶ淵の龍宮まで長い参道が続いている.
"帰りにまた江の島へ廻りたいと申すので、小遣いも要るからね"(熱海土産温泉利書)
江島神社瑞心門 2023
藤沢 ふじさわ 粟田口, 鶴殺, 初島 (他 東京38件) 全42件20題 藤沢市 東海道藤沢宿.次項の遊行寺塔頭の長生院には,照手姫と小栗一族(伝・小栗判官)の墓がある.
"その日は道を追い込んで藤沢まで参りましたが、民弥に似た人にも会いません"(鶴殺疾刃庖刀)
照手姫墓 2015
藤沢:遊行寺 ゆぎょうじ 粟田口 (他 東京6件) 全7件4題 藤沢市西富1 時宗総本山清浄光寺.艶笑落語「鈴振り」の舞台.一遍上人にはじまり,時宗指導者は代々遊行上人と呼ばれた.
"藤沢寺の遊行上人か祐天上人でも弘法大師でも有難い坊さんを大勢頼んで来て、大法事か何かして"(粟田口霑笛竹)
遊行寺一遍上人像 2015
梅沢 うめざわ 初島 全1件1題 藤沢市か 江の島あたりの宿屋らしい.
"藤沢から横へ切れて江島へ御参詣で、鎌倉は来年また来ようと翌日は梅沢へお泊まりで"(敵討霞初島)
     

掲載 030708/最終更新 230701

   表の項目の説明

HOME >> 圓朝地名図譜 >> prev 神奈川県 next