|  アジア | 
      | 
      | 
      | 
      | 地点名 | 
    この1題・登場回数 | 
    位 置 | 
    備 考 | 
      | 
      | 
      | 
    | ウラジオストク | 
    うらじおすとく | 
    芝居と帯(講明治大正4:51) 1件1題 (東京1件) | 
    ロシアウラジオストク市 | 
    シベリアの太平洋側窓口.軍都.はるかモスクワまで,9000キロをこえるシベリア鉄道の起点. 
"浦塩斯徳へ出て、それから北海道へ帰って参りまして"(芝居と帯) | 
      | 
      | 
      | 
    | カムチャツカ | 
    かむちゃつか | 
    長屋の花見(青小さん1:02) など 11件7題 (東京10件, 上方1件) | 
    ロシア | 
    カムチャツカ半島.花見の名所. 
"上野はおろかだ、カムチャッカでもなんでもいいから"(長屋の花見) | 
      | 
      | 
      | 
    | 千島 | 
    ちしま | 
    梅見の薬鑵(講明治大正2:51) など 5件5題 (東京5件) | 
    ロシア | 
    千島列島.根室沖からカムチャツカまで点々とうかぶ島々.ロシア人はクリル諸島と呼びます. 
"今日は海軍のお催しで千島へお渡りの方を送るとか言うんで"(梅見の薬鑵) | 
      | 
      | 
      | 
    | サハリン | 
    さはりん | 
    火事の引越し(講落語全集2:18) など 12件12題 (東京11件, 上方1件) | 
    ロシア | 
    用例はすべて樺太あるいは南樺太.日露戦争後,北緯50度以南は,日本に割譲された.以下の3地名は,岡田嘉子の国境までの亡命経路で,当時は日本の領土だった. 
"江戸の火事ともいわれた者が、樺太くんだりまでいって燃えることができるか"(火事の引越し) | 
      | 
      | 
      | 
    | 大泊 | 
    おおどまり | 
    真説岡田嘉子(立つばめ2:11) 1件1題 (東京1件) | 
    ロシア | 
    大泊(おおどまり).露名コルサコフ.1938年,雪の日ソ国境を超えて亡命した女優岡田嘉子を題材とする新作落語.日本の警察に逮捕されることを恐れた岡田と恋人の杉本良吉は,共産主義国のソ連に逃げることを決意した.大泊はサハリン最南部の町.敗戦までは,稚内からの稚泊航路があった. 
"北海道から連絡線で、樺太の大泊へ"(真説岡田嘉子) | 
      | 
      | 
      | 
    | 敷香 | 
    しすか | 
    真説岡田嘉子(立つばめ2:11) 1件1題 (東京1件) | 
    ロシア | 
    敷香(しすか).露名ポロナイスク.サハリン南部で,漁港と最大級の人絹パルプ工場がある.ここまでは旅客鉄道が走っていた. 
"サハリンの南北を分ける国境の町、敷香へやって来ました"(真説岡田嘉子) | 
      | 
      | 
      | 
    | 半田沢 | 
    はんださ | 
    真説岡田嘉子(立つばめ2:11) 1件1題 (東京1件) | 
    ロシア | 
    半田沢(はんださ).軍事鉄道の終点,古屯(ポペジノー)の北,北緯50度の国境警備地点だった.1938年岡田嘉子は,杉本良吉とともに国境警備隊屯所から亡命した.杉本は拷問の末,スパイ容疑で銃殺される.岡田嘉子は,ソ連で演劇活動を続け,晩年には日本のTVに出演するなど姿を見せることがあった. 
"半田沢の警備隊屯所へつれていったのが午後二時"(真説岡田嘉子) | 
      | 
      | 
      | 
    | 唐土 | 
    もろこし | 
    孝行糖(講明治大正2:05) など 164件72題 (圓朝8件, 東京142件, 上方14件) | 
    中国 | 
    読みは,"もろこし"."とうど"の方は,「七草」を庖丁で刻む時のはやし言葉で出てくる.「寿限無」,「厩火事」,「二十四孝」に「孝行糖」. 
"チャンチキチン、スケテンテン。昔、昔、もろこしの…二十四孝のその中で、老莱子といえる人、親を大事にしようとて"(孝行糖) | 
      | 
      | 
      | 
    | 唐 | 
    から | 
    長崎の赤飯(青圓生04:07) など 62件47題 (圓朝5件, 東京47件, 上方10件) | 
    中国 | 
    読みは,"から".「長崎の赤飯」では,天竺から古ふんどしが飛んでくる. 
"唐、天竺と言いまして……唐というと今の中国、天竺はインドでございましょう"(長崎の赤飯) | 
      | 
      | 
      | 
    | 支那 | 
    しな | 
    我来也(娯楽世界09(04)(1921)) など 43件35題 (圓朝6件, 東京31件, 上方6件) | 
    中国 | 
    「支那の野ざらし」の舞台.三遊亭圓馬の「我来也」は,盗みに入ったあと,必ず我来也と署名を残す泥棒が主人公となる珍しい落語.日本では,ガマの妖術をあやつる児雷也の方が有名. 
"昔支那に賊がありましてそれを書きましたので、自来也ではない我来也と云ふのが真個(ほんとう)ださうです"(我来也) | 
      | 
      | 
      | 
    | 殷 | 
    いん | 
    九尾の狐(騒人名作06:16) など 6件6題 (東京6件) | 
    中国 | 
    中国の王朝名.はるか紀元前1500年ごろ.紂王の時に九尾の妲己の奸計に会い滅亡する. 
"唐土にては姐妃となって、殷の紂王をたぶらかしたるものにして"(九尾の狐) | 
      | 
      | 
      | 
    | 周 | 
    しゅう | 
    唖の釣(青正蔵2:16) など 7件5題 (圓朝3件, 東京4件) | 
    中国 | 
    殷の次,紀元前8世紀までの中国の王朝名.渭水で釣り針を垂れた太公望,周の文王,武王.首陽山に籠もりワラビを食って餓死した伯夷・叔斉. 
"太公望が懲りないで、じいッと釣りをしているのを、周の文王てえ人が見いだして"(唖の釣) | 
      | 
      | 
      | 
    | 楚 | 
    そ | 
    眉間尺(講明治大正5:73) など 5件3題 (東京4件, 上方1件) | 
    中国 | 
    春秋戦国時代の中国の国名.「眉間尺」では,三つ巴の由来を説く. 
"むかし楚国に干将という者があったな"(眉間尺) | 
      | 
      | 
      | 
    | 漢 | 
    かん | 
    三国誌(講小勝:27) など 7件5題 (東京6件, 上方1件) | 
    中国 | 
    紀元前3世紀からの中国の国名.鴻門の会にはじまり,赤壁の乱に終わる. 
"漢の国寿亭侯関羽という豪傑、どなたも顔を見ないでも先刻ご承知で"(三国誌) | 
      | 
      | 
      | 
    | 魏 | 
    ぎ | 
    宗漢(講明治大正3:35) など 7件4題 (東京7件) | 
    中国 | 
    三国時代の中国の国名.貧乏医者の「宗漢」はこの時代の人. 
"魏の国の宗漢というお医者様で、土地に名医の名を響かせた人だから"(宗漢) | 
      | 
      | 
      | 
    | 晋 | 
    しん | 
    写真の指傷(講明治大正5:33) など 15件5題 (圓朝1件, 東京11件, 上方3件) | 
    中国 | 
    中国の王朝名.三国時代の次,3世紀ごろ.「写真の仇討」は晋の予譲のエピソード.蛍の光窓の雪は,晋の車胤と孫康の勉励ぶり. 
"お前、観音さまへ行ッて、晋の予譲の額を見たか"(写真の指傷) | 
      | 
      | 
      | 
    | 唐(とう) | 
    とう | 
    鉄拐(騒人名作09:13) など 5件4題 (東京4件, 上方1件) | 
    中国 | 
    煬帝に始まる中国の王朝名.7〜10世紀初まで.唐(から)は別項.李白や杜甫といった大詩人を輩出した.有名な絶句や律詩を集めた『唐詩選』は,江戸時代からの人気書だった.与太郎がバイトした「道具屋」では,読めない『唐詩選』を置いていた. 
"李白は唐の大詩人で、大酒飲み"(鉄拐) | 
      | 
      | 
      | 
    | 中華民国 | 
    ちゅうかみんこく | 
    厩火事(立文楽1:13) など 4件4題 (東京2件, 上方2件) | 
    台湾 | 
    八代目文楽の頑固さを示す地名.1912年に中華民国建国後,第二次世界大戦後には,中国共産党に大陸から台湾へ追われ,台北へ遷都した.だから,唐土といえば,いまの中国だと言えば聴いている客に届き,中華民国だといえば時代設定に合っていることになる.戦時国策落語では,中華民国を率いていた蒋介石が,敵役でひんぱんに登場する. 
"お前唐土知ってるかい?(中略)お団子じゃァないよ、いまの中華民国だ"(厩火事) | 
      | 
      | 
      | 
    | 中国 | 
    ちゅうごく | 
    厩火事(筑摩古典04:10) など 75件50題 (圓朝2件, 東京62件, 上方11件) | 
    中国 | 
    中華人民共和国.中国共産党により1949年に建国された.明治大正までの時代設定となる古典落語には登場しないため,少年向け落語か新作落語以外では用例が少ない.下記の用例では,戦後に女髪結が男を食べさせていたことになる. 
"お前、唐土を知ってるかい?(中略)今の中国だ"(厩火事) | 
      | 
      | 
      | 
    | 満州 | 
    まんしゅう | 
    負け惜しみ(講昭和戦前3:25) など 22件16題 (東京22件) | 
    中国の東北地方 | 
    中国東北部の歴史的呼称.日本が作った満洲国を指す用例もある.古い速記では,"満洲"の表記の方が多い.「負け惜しみ」は,六代目春風亭柳橋先生の売り物「支那そば屋」のこと.コショウをかけすぎたラーメンを,満州で戦っている兵隊さんを思えばなんでもないと,意地になって食べて涙を流す. 
"しかしね、君、満洲を思えば涙が出ますな(中略)あなた喰べられませんからおやめなさい"(負け惜しみ) | 
      | 
      | 
      | 
    | 新京 | 
    しんきょう | 
    女優志願(講昭和戦前6:22) など 2件1題 (東京2件) | 
    中国吉林省長春市 | 
    偽満国首都.現在の長春(チャンチュン). 
"夫なる人は満洲の新京に転任になりましたので"(女優志願) | 
      | 
      | 
      | 
    | 奉天 | 
    ほうてん | 
    戦争ばなし(大空SP10:03) など 4件3題 (東京4件) | 
    中国遼寧省瀋陽市 | 
    ほうてん・フォンティン.日本占領下の地名.現在の瀋陽(シェンヤン).列車で移動中の張作霖を爆殺したのが,満州事変につながる.暗殺地点の線路際は,ゴミ捨て場のように荒れていて,碑が残っていた. 
"奉天でもって露西亜の兵隊が捕かまった時にゃ"(戦争ばなし) | 
      | 
      | 
      | 
    | 遼陽 | 
    りょうよう | 
    支那そば屋(国書レコード:56) 1件1題 (東京1件) | 
    中国遼寧省遼陽市 | 
    柳橋先生(六代目)が得意にした「支那そば屋」に挿入される軍歌,「橘中佐」.調子に乗ってラーメンにコショウをふりすぎてクシャミがでる.遼陽には軍施設があったのだろうが,よくわからない.駅標には簡体字で遼陽とあった. 
"遼陽城頭は夜は更けてッとくらァ……ハックション"(支那そば屋) | 
      | 
      | 
      | 
    | 旅順 | 
    りょじゅん | 
    旅順の釣上げ(講明治大正4:35) など 10件9題 (圓朝1件, 東京8件, 上方1件) | 
    中国遼寧省大連市 | 
    日露戦争激戦地.二百三高地の攻防戦が繰り広げられた.日露戦争後,旅順,大連を日本が租借した. 
"旅順口に支那の軍艦うち沈めてありまするのを、胡子の針にて釣り上げるの幕開"(旅順の釣上げ) | 
      | 
      | 
      | 
    | 鴨緑江 | 
    おうりょくこう | 
    雑穀八(騒人名作01:18) など 9件7題 (東京8件, 上方1件) | 
    中国吉林省,遼寧省 | 
    おうりょくこう・ヤーリュイチャン.中国,北朝鮮の国境をなす.鴨緑江節で登場.♪朝鮮とヨイショ 支那の境のアノ鴨緑江. 
"支那と境のアノ、鴨緑江−"(雑穀八) | 
      | 
      | 
      | 
    | 青島 | 
    ちんたお | 
    落語 与太郎戦記(レオ柳昇:12) など 4件4題 (東京2件, 上方2件) | 
    中国山東省 | 
    チンタオ.山東半島南部,膠州湾に面する.青島牌酒でおなじみ. 
"秋元伍長、今度は青島に行ってもらおうか。単独でな。北の方で敵の心配もないから"(落語 与太郎戦記) | 
      | 
      | 
      | 
    | 泰山 | 
    たいざん | 
    源平盛衰記(立名人名演07:06) など 6件3題 (東京6件) | 
    中国山東省泰安市 | 
    たいざん・タイシャン.道教の聖地で,時に鳴動する. 
"白刃頭に踊るとも、動かざること泰山のごとし"(源平盛衰記) | 
      | 
      | 
      | 
    | 天津 | 
    てんしん | 
    世界一周(講明治大正6:12) など 3件3題 (東京2件, 上方1件) | 
    中国天津市 | 
    てんしん・ティエンチン.渤海に面する北京東部の特別市.フワフワ玉子にタケノコの入った甘酢あんがかかったのが天津飯.天津では食べられないと,もっぱらの噂. 
"長崎へちょっと休んで赤飯を喰べて天津へ着くということになりますと、海の色が違ッてきました"(世界一周) | 
      | 
      | 
      | 
    | 北京 | 
    ぺきん | 
    知ったかぶり(角川中島らも1:10) など 7件6題 (東京3件, 上方4件) | 
    中国北京市 | 
    ぺきん・ペイチン.中国の首都.その割には,戦前の速記をとおしてみても,なぜか用例が少ない. 
"北は北京料理で、塩からくて肉が主体の料理だ"(知ったかぶり) | 
      | 
      | 
      | 
    | 万里の長城 | 
    ばんりのちょうじょう | 
    揚子江(ペップ艶笑1:33) など 3件3題 (東京3件) | 
    中国 | 
    北方の遊牧民族の侵入を防ぐために,秦の始皇帝が行った一大事業.宇宙から見えるただ一つの人工建造物だったはずだが,ヨタだとも言う. 
"万里の長城とか、白髪三千丈とか、なにかにつけて、ものごとのスケールが大きいのが支那"(揚子江) | 
      | 
      | 
      | 
    | 常山 | 
    じょうざん | 
    本能寺(講明治大正4:48) 1件1題 (東京1件) | 
    中国河北省石家荘市あたり | 
    劉備玄徳,趙雲と信長,光秀を引きくらべた「本能寺」の眉間割りの場面.チャンシャン.河北省西部の都市. 
"かの常山にて玄徳が勲功少しは習わせたまえかし"(本能寺) | 
      | 
      | 
      | 
    | 邯鄲 | 
    かんたん | 
    軽業(創元米朝6:04) など 6件4題 (東京3件, 上方3件) | 
    中国河北省邯鄲市 | 
    かんたん・ハンタン.河北省西南部.「枕中記」にある枕を借りての一炊の夢の故事.南柯の夢は架空地名. 
"邯鄲は夢の手枕。はあッ"(軽業) | 
      | 
      | 
      | 
    | 銅雀台 | 
    どうじゃくだい | 
    殿様の廓通ひ(講明治大正1:42) 1件1題 (東京1件) | 
    中国河北省臨潼県か | 
    用例の鋼雀台は誤り.魏の曹操の築いた壮麗なうてな.没落後の空しさの象徴. 
"見ぬ漢土の魏の曹操が鋼雀台において愛せし二喬にも異なるまい"(殿様の廓通ひ) | 
      | 
      | 
      | 
    | 白馬の渡 | 
    はくばのわたし | 
    庚申待(新風明治:02) 1件1題 (東京1件) | 
    中国河南省 | 
    「三国志」の逸話.200年,曹操は白馬,官渡で袁紹を敗る. 
"河北の袁紹が、玄徳を助けるため、白馬の渡しを越え、河北名代の豪傑顔良を出す"(庚申待) | 
      | 
      | 
      | 
    | 函谷関 | 
    かんこくかん | 
    ベカコ(三一上方2:34) など 5件2題 (東京1件, 上方4件) | 
    中国河南省霊宝県 | 
    かんこくかん・ハンクーコワン.洛陽−長安間の交通の要衝.函谷関は天下の険,箱根の山も及ばない.孟嘗君が,役立たずと思われた食客の鶏鳴きまねで,夜明け前の関を通過して命拾いする.ベッカッコー. 
"猛昭君という人あり、鶏の物真似をして函谷関の関の戸を脱けたる例あり"(ベカコ) | 
      | 
      | 
      | 
    | 阿房宮 | 
    あぼうきゅう | 
    唐茶屋(講明治大正4:24) など 3件3題 (東京3件) | 
    中国陜西省西安市 | 
    始皇帝の宮殿.渭水の南上林苑という.始皇帝天台という土台がある. 
"こちらの方はあの阿房宮のあった跡だ"(唐茶屋) | 
      | 
      | 
      | 
    | 鴻門 | 
    こうもん | 
    支那の野ざらし(毎日三百年2:11) など 2件1題 (東京2件) | 
    中国陜西省臨潼県 | 
    項羽と劉邦の会見の故事.遺跡が発掘された.「支那の野ざらし」では,ハンカイが肛門を破りにやってくる.「野ざらし」にはこの趣向は伝わらず,「骨つり」では,石川五右衛門が釜割りにやってくる. 
"ほい、コウモンを破りに来たか"(支那の野ざらし) | 
      | 
      | 
      | 
    | 馬嵬原 | 
    ばさいはら | 
    支那の野ざらし(毎日三百年2:11) など 3件2題 (東京3件) | 
    中国陜西省咸陽地区 | 
    ばさいはら,ばかいはら.ここで楊貴妃が殺された.茫々たる原に,楊貴妃が骸をさらす.咸陽地区には,楊貴妃の墓がある. 
"本日馬嵬ヶ原で回向をしてもらった骸骨(しゃれこうべ)である"(支那の野ざらし) | 
      | 
      | 
      | 
    | 渭水 | 
    いすい | 
    唖の釣(青正蔵2:16) など 2件2題 (東京2件) | 
    中国陜西省宝鶏市 | 
    いすい・ウェイホー.まっすぐな釣り針を垂らして,魚ならぬ天下を釣った太公望の故事.それにちなむ釣魚台がある. 
"太公望という人はな(中略)明けても暮れても渭水というところィ行って、竿をおろし"(唖の釣) | 
      | 
      | 
      | 
    | 長坂坡 | 
    ちょうはんぱ | 
    三国誌(講小勝:27) など 4件2題 (東京4件) | 
    中国湖北省宜昌県 | 
    「三国志」の舞台.落語「三国誌」では,敵の軍勢を前に張飛が大活躍する.長坂坡に趙雲が単騎乗り込んで,赤子の阿斗を助ける.今は,長坂坡公園となっており「長阪雄風」碑が立つ. 
"この嘘がどこで役だったかというと、長坂坡の戦い"(三国誌) | 
    長阪雄風碑と趙雲像 | 
      | 
    2018 | 
    | 長坂橋 | 
    ちょうはんきょう | 
    三国誌(講小勝:27) など 3件2題 (東京3件) | 
    中国湖北省宜昌県 | 
    落語では,趙雲が戻ってくるのを張飛が長坂橋の上で待っていて,追っ手の軍勢を蹴散らす.「張翼徳横矛處」碑が立つ.かつては,ここに長坂橋が架かっていて,張飛が矛を横にして立ちはだかった.この2件は実際の落語地名とも言える.それにしても銚子の替り目のサゲはくだらない. 
"長坂橋に立っていると、魏の同勢八十三万というものがやってきやアがった"(三国誌) | 
    張翼徳横矛處碑 | 
      | 
    2018 | 
    | 曲仁里 | 
    きょくじんり | 
    松茸(立艶笑文庫1:50) 1件1題 (東京1件) | 
    中国河南省周口市鹿邑県 | 
    老子の出身地.とんと秋の風情. 
"老死は(中略)楚の国、苦県視ス、曲仁里というところで生まれました"(松茸) | 
      | 
      | 
      | 
    | 揚子江 | 
    ようすこう | 
    揚子江(講古典上方艶:12) など 7件2題 (東京4件, 上方3件) | 
    中国 | 
    ようすこう・ヤンツーチャン.長江の俗称.この水を女陰で干上げる大陸的小噺. 
"この中国でいちばん大きな川が揚子江です"(揚子江) | 
      | 
      | 
      | 
    | 金山寺 | 
    きんざんじ | 
    支那の野ざらし(毎日三百年2:11) など 20件7題 (圓朝1件, 東京19件) | 
    中国江蘇省 | 
    中国の寺と言えば,大概金山寺.金山寺味噌は江蘇省鎮江市の径山寺に比定される. 
"金山寺の入相の鐘が、陰に響いてゴーンと聞こえた"(支那の野ざらし) | 
      | 
      | 
      | 
    | 蘇州 | 
    そしゅう | 
    五目講釈(講明治大正2:12) など 3件3題 (東京2件, 上方1件) | 
    中国江蘇省蘇州市 | 
    そしゅう・スージョウ.無錫旅情はさておき,蘇州夜曲は間違いなくご当地ソング. 
"頭林仲が罪科なくして三千六百里蘇州流罪のお物語り"(五目講釈) | 
      | 
      | 
      | 
    | 上海 | 
    しゃんはい | 
    鉄拐(太田藤志楼2:01) など 18件15題 (東京16件, 上方2件) | 
    中国上海市 | 
    「鉄拐」を余興に招いた上海屋の店がある.外灘(バンド)といった租界も残っているはずだが,すさまじい経済発展で,東京以上に落語の面影を探すのは難しそう. 
"上海に昔、上海屋唐右衛門という大貿易商がいて―いたんだよ!"(鉄拐) | 
      | 
      | 
      | 
    | 上海:廟行鎮 | 
    びょうこうちん | 
    爆弾三勇士(白川小春団治:08) 1件1題 (上方1件) | 
    中国上海市宝山区 | 
    上海郊外.1932年,鉄条網を破るため,爆弾(肉弾)三勇士が自爆させられた. 
"久留米のフォームを去って行った兵士が(中略)廟行鎮の攻撃に、爆弾三勇士の一人江下一等兵で"(爆弾三勇士) | 
      | 
      | 
      | 
    | 厦門 | 
    あもい | 
    芝居と帯(講明治大正4:51) など 2件2題 (東京1件, 上方1件) | 
    中国福建省厦門市 | 
    あもい・シヤメン.福建省南部の商工都市. 
"上海へ出て、厦門から日本の新領地の台湾へ参って"(芝居と帯) | 
      | 
      | 
      | 
    | 香港 | 
    ほんこん | 
    昭南島(新作落語名人三人集, 室戸書房 (1943))など 10件9題 (東京8件, 上方2件) | 
    中国香港市 | 
    1997年にイギリスから中国に返還された.焼きそばが名物.ホンコンにうまいよ! と往年の談志のCMを書いたら,戦前の用例でも同じダジャレを使っていた. 
"ラジオで香港が陥ちたと聞いても、誰もが疑はしさうに顔を見合してな、今のニュースは、ありやあホンコンでせうか"(昭南島) | 
      | 
      | 
      | 
    | 南柯 | 
    なんか | 
    九州吹戻し(騒人名作06:09) など 5件4題 (圓朝1件, 東京4件) | 
    中国:想像地名 | 
    南柯の夢の故事に由来.午睡もまたよし. 
"人に恨みがあるものかないものか、共に奈落へ連れ行かん(中略)と思ったら、これなん南柯の一夢"(九州吹戻し) | 
      | 
      | 
      | 
    | パイポ | 
    ぱいぽ | 
    寿限無(講落語全集2:27) など 19件1題 (東京19件) | 
    中国:架空 | 
    中国にあるオメデタイ国. 
"昔唐土にパイポという国があって"(寿限無) | 
      | 
      | 
      | 
    | 流砂川 | 
    りゅうさがわ | 
    難題話(講明治大正5:46) など 3件2題 (東京1件, 上方2件) | 
    中国:架空 | 
    中国西方にある砂の大河.沙悟浄はここのヌシ. 
"この山裾を三遍廻れば、流砂川といってな、大きな川がある"(難題話) | 
      | 
      | 
      | 
    | 王将山 | 
    おうしょうざん | 
    西遊記(毎日三百年3:13) 1件1題 (上方1件) | 
    中国:架空 | 
    落語版「西遊記」に出てくる地名の一つ.原作では平頂山.蓮花洞がある.露の五郎兵衛(2)演では,王将山を舞台に,金角,銀角,飛雲洞と将棋づくしの趣向になっている. 
"実はこの向こう王将山という山に妖魔が住んでますのや"(西遊記) | 
      | 
      | 
      | 
    | 台湾 | 
    たいわん | 
    ちりとてちん(旺文小さん3:12) など 36件31題 (圓朝1件, 東京34件, 上方1件) | 
    台湾 | 
    台湾島.中華民国の古名というか,地域名というか,台湾省というか.豆腐の腐ったようなピリ辛珍味「ちりとてちん」は台湾名物とされる. 
"台湾の名物、ウン。名前がネ、えー……ちりとてちん"(ちりとてちん) | 
      | 
      | 
      | 
    | 新高山 | 
    にいたかやま | 
    南極探検(三一談志3:06) など 3件3題 (東京3件) | 
    台湾 | 
    玉山(3952m).台湾の最高峰.新高山は,日本統治下の呼び名.ニイタカドロップの由来. 
"台北から新高山を右に見て、ドロップしゃぶって"(南極探検) | 
      | 
      | 
      | 
    | 台南 | 
    たいなん | 
    若さの力(新風裸か:19) 1件1題 (東京1件) | 
    台湾台南市 | 
    台湾南西部.17世紀のオランダによる台湾支配の拠点.これを鄭成功(国姓爺・和藤内)が駆逐した.虎を踏まえた和藤内,内藤様はさがり藤は,しりとり歌の文句.下谷上野の山かずら,桂文治は噺家で,と六世文治[天保14-1911]が出てくる. 
"落語家の私と、台湾へ行きまして、台北、台中、台南と回りました"(若さの力) | 
      | 
      | 
      | 
    | モンゴル | 
    もんごる | 
    向う付け(講古典上方2:11) など 5件4題 (東京2件, 上方3件) | 
    モンゴル | 
    どこから見てもアジア系だが,ソ連と共に革命を起こし,ソ連に遅れ1990年に体制崩壊した. 
"ワタイ北海道へ逃げまんねん。アンタ、モンゴルの方へ逃げなはれ"(向う付け) | 
      | 
      | 
      | 
    | 高麗 | 
    こうらい | 
    阪東お彦(講明治大正4:34) など 5件2題 (圓朝1件, 東京4件) | 
    韓国,北朝鮮 | 
    読みは,"こうらい".「派手彦」では高麗(こま).10〜14世紀の朝鮮半島の王朝名.高麗産の梅鉢の皿は,猫がじゃれついても割れない丈夫な焼き物. 
"夫は大伴狭手彦と申しまして高麗国へ出陣の折"(阪東お彦) | 
      | 
      | 
      | 
    | 百済 | 
    くだら | 
    お血脈(こずえ子ども02:08) 1件1題 (東京1件) | 
    韓国 | 
    4〜7世紀,現在の韓国南部の国名.子ども向けの速記なのに,説明が難しい. 
"百済の聖王という王様のお使いが、閻浮檀金で出来た仏像を日本に持ってきたのが、日本の仏教の始めだといわれています"(お血脈) | 
      | 
      | 
      | 
    | 朝鮮 | 
    ちょうせん | 
    お若伊之助(青圓生03:09) など 65件47題 (圓朝5件, 東京58件, 上方2件) | 
    韓国,北朝鮮 | 
    朝鮮出兵文禄・慶長の役で,加藤清正は朝鮮半島を越え,明の領土まで侵攻した.加藤清正が「虎狩」をした舞台.乞食に身を落とした茶人は,朝鮮砂張の水こぼし(建水)を携える. 
"加藤清正という人が朝鮮征伐の折に虎を退治たという"(お若伊之助) | 
      | 
      | 
      | 
    | 北朝鮮 | 
    きたちょうせん | 
    小言幸兵衛(太田藤志楼1:06) 1件1題 (東京1件) | 
    北朝鮮 | 
    朝鮮民主主義人民共和国,DPRK.北朝鮮,NK.日本は国家として承認していないので,何と呼べばよいのか.以前,中国で見た地図は,半島全体が北朝鮮の領土だった. 
"なーッ、スパイの本場が北朝鮮"(小言幸兵衛) | 
      | 
      | 
      | 
    | 羅南 | 
    らなん | 
    落語家の兵隊(普通名作5:22) など 5件1題 (東京5件) | 
    北朝鮮羅南 | 
    ラナン.北朝鮮北部の日本海に面した町.柳家金語楼が配属された. 
"麻布か赤坂に入隊だと思っていたら、これが朝鮮の羅南だという"(落語家の兵隊) | 
      | 
      | 
      | 
    | 大同江 | 
    だいどうこう | 
    革衣(講明治大正5:14) など 2件1題 (東京2件) | 
    北朝鮮 | 
    だいどうこう・テドンガン.ピョンヤン市内を流れる.台所だから菜箸だという洒落. 
"この橋はさいばしてえはしだ……。妙な橋の名だなア……大同江だからさいばしをかけた"(革衣) | 
      | 
      | 
      | 
    | 韓国 | 
    かんこく | 
    宮戸川(上)(超落語!,アスペクト(2006)) など 9件8題 (東京8件, 上方1件) | 
    韓国 | 
    大韓民国.北朝鮮とは現在も停戦中. 
"この帯を真ん中にこう、引きます(中略)こっちが韓国だったら、そっちが北朝鮮"(宮戸川(上)) | 
      | 
      | 
      | 
    | 南大門 | 
    なんだいもん | 
    続三府の言葉 国訛り(大空SP06:41) など 2件2題 (東京1件, 上方1件) | 
    韓国ソウル特別市 | 
    ソウル市内目抜き通りにある城門.木造楼閣を乗せた石造りの巨大な門で,韓国の国宝第1号に選ばれた.2008年に放火によって焼失した.2013年に再建された. 
"南大門と云うのは朝鮮の京城ばかりと思ったら名古屋の言葉にもなんだいもんと云うのがある"(続三府の言葉 国訛り) | 
      | 
      | 
      | 
    | 蔚山 | 
    うるさん | 
    掛取り万歳(集英圓生1:09) など 2件2題 (東京2件) | 
    韓国蔚山広域市 | 
    ウルサン.慶尚南道州郡の工業都市.朝鮮出兵で撤退してきた加藤清正が,敵に囲まれ蔚山城に籠城したことを踏まえる. 
"文禄何年何月、加藤清正、朝鮮蔚山に立てこもる"(掛取り万歳) | 
      | 
      | 
      | 
    | 翰林面上摹里 | 
    かんりんめんじょうもうり | 
    代書(三一上方2:33) など 2件1題 (東京1件, 上方1件) | 
    韓国西帰浦市大静邑上摹里か | 
    渡航証明を頼む済州島出身の男.父親は山の中で虎に食われてしまった.翰林面は今の翰林邑で島の北西部.上摹里(サンモリ)という村は,島の南西部,大静邑に属する.サンモリには景勝地の松岳山があり,下摹里(ハモリ)には,韓国最南端の馬羅島へ船が出る摹瑟浦(モスルポ)がある. 
"全羅南道済州島。カンリンミエン。翰林面。チャウマウリ。どんな字書くね"(代書)
 | 
    モスルボン葬葬地からサンモリを見下ろす | 
      | 
2017 | 
    | フィリピン | 
    ふぃりぴん | 
    南極探検(三一談志3:06) など 6件6題 (東京5件, 上方1件) | 
    フィリピン | 
    フィリピン共和国.7000を超える島々からなり,国の名前も複数形になっている.日本の敗戦を知らず,29年間もルバング島のジャングルに潜み続けた小野田寛郎少尉は,元上官の命令で投降した. 
"船はフィリピンに寄って、マルコス大統領に会って"(南極探検) | 
      | 
      | 
      | 
    | スリガオ | 
    すりがお | 
    アメリカ第七艦隊(立つばめ1:05) 1件1題 (東京1件) | 
    フィリピン | 
    ミンダナオ島北端.第2次世界大戦,日米海戦の地.米第七艦隊の初陣にあたる. 
"二十五日の明け方にかけて、スリガオ沖の海戦というのがありました"(アメリカ第七艦隊) | 
      | 
      | 
      | 
    | ボルネオ | 
    ぼるねお | 
    不精の代参(創元米朝1:15) など 2件2題 (東京1件, 上方1件) | 
    インドネシア,マレーシア,ブルネイ | 
    ボルネオ島.大部分はインドネシア領.油田がある. 
"和歌山通り越してボルネオのあたりまで行てまうがな"(不精の代参) | 
      | 
      | 
      | 
    | インドネシア | 
    いんどねしあ | 
    英国密航(快楽亭ブラックの放送禁止落語大全, 洋泉社 (2006)) | 
    インドネシア | 
    インドネシア共和国.天然ガスのスマトラ島,ケチャのバリ島,カレーのジャワ島など,個性豊かな無数の島々からなる.スカルノ大統領は,建国の父と呼ばれる人物で,のちにクーデターにより失脚した.その第三夫人とは,デヴィ・スカルノ(デヴィ夫人)のこと. 
"インドネシアのスカルノ大統領がやってきて(中略)第三夫人にナーリマセンカ?"(英国密航) | 
      | 
      | 
      | 
    | ジャワ | 
    じゃわ | 
    子ほめ(体験!子ども寄席 4, (2014)) など 2件2題 (東京1件, 上方1件) | 
    インドネシア | 
    栴檀は双葉より芳し,蛇は寸にして人を呑むの言い間違え.首都ジャカルタはジャワ島にある.ジャガタラ織りやジャガイモは,ここが発祥とされる. 
"洗たくは、二晩でかわくかな。ジャワ、スマトラは遠方だ"(子ほめ) | 
      | 
      | 
      | 
    | シンガポール | 
    しんがぽーる | 
    昭南島(新作落語名人三人集, 室戸書房 (1943))など 4件4題 (東京4件) | 
    シンガポール | 
    シンガポール共和国.マレー半島先端の島国.日本占領下では,昭南島と称された.一度は見たいマーライオン. 
"もとのシンガポール、改めて昭南島へ連れ戻されたなんぞは、どうだい"(昭南島) | 
      | 
      | 
      | 
    | タイ | 
    たい | 
    長屋の算術(立志ん生滑稽:08) 1件1題 (東京1件) | 
    タイ | 
    タイ王国.泰.クーデターが年中行事. 
"留公の野郎、三円ありゃァ、タイへ逃げタイなんて言ってやがった"(長屋の算術) | 
      | 
      | 
      | 
    | バンコク | 
    ばんこく | 
    南極探検(三一談志3:06) 1件1題 (東京1件) | 
    タイ | 
    タイの首都.正式名は,クルンテープ・プラマハーナコーン・アモーンラッタナコーシン・マヒンタラーユッタヤー・マハーディロックポップ・ノッパラット・ラーチャタニーブリーロム・ウドムラーチャニウェートマハーサターン・アモーンピマーン・アワターンサティット・サッカタッティヤウィサヌカムプラシット.ピカソのフルネームとともに,難問クイズの定番. 
"バンコクに二泊"(南極探検) | 
      | 
      | 
      | 
    | ベトナム | 
    べとなむ | 
    品川心中(弘文志ん生2:03) など 11件11題 (東京10件, 上方1件) | 
    ベトナム | 
    ベトナム社会主義共和国.ベ平連のベ.仕立職はいとなむ,飴屋はベトなむ.旧国名は安南で,そこの住人には胸に穴が開いている. 
"ベトナムなんてなんだか、あのくっついて離れねえような、ェェ変てこなとこで"(品川心中) | 
      | 
      | 
      | 
    | カンボジア | 
    かんぼじあ | 
    大相撲甚句(レオ三枝7:05) など 3件3題 (東京1件, 上方2件) | 
    カンボジア | 
    カンボジア王国.南瓜の原産地.地雷が埋まっているのは,ポルポトによる国民虐殺時代を皮肉ったもの.メガネをかけているだけで,インテリと見なされ,殺されたと言われる. 
"カンボジアへ行ってな、婿はんに地雷かなんか踏んで貰え"(大相撲甚句) | 
      | 
      | 
      | 
    | インド | 
    いんど | 
    インドの落日(立円丈:10) など 33件29題 (圓朝1件, 東京28件, 上方4件) | 
    インド | 
    仏教発祥国.落語でも,仏教に関連した入れ事で仏跡が出てくる. 
"インドはいいぞォ。なにしろ、飛行機から降りた途端に空気が違う"(インドの落日) | 
      | 
      | 
      | 
    | 天竺 | 
    てんじく | 
    血脈(講明治大正7:07) など 49件28題 (圓朝3件, 東京32件, 上方14件) | 
    インド | 
    今のインド.唐天竺とセットで呼ばれたり,三国として,本朝唐土天竺とセットにされたりする.「長崎の赤飯」では,珍しいこととして,長崎から赤飯が届き,天竺から古褌がやってくる,という成句が仕込みになる.その褌は天竺木綿でできているのだろう. 
"天竺から致して閻浮提言とかいう一寸八分あります仏体が初めて渡ってきた"(血脈) | 
      | 
      | 
      | 
    | 南天竺 | 
    なんてんじく | 
    百年目(青圓生03:06) など 8件3題 (東京5件, 上方3件) | 
    インド | 
    東西南北中の五天竺の一つ.栴檀と共生関係のナンエン草が生える. 
"天竺と言っても五天竺あるそうだ、その中の南天竺に栴檀という大きな木がある"(百年目) | 
      | 
      | 
      | 
    | ガンジス川 | 
    がんじすがわ | 
    インドの落日(立円丈:10) 1件1題 (東京1件) | 
    インド | 
    「インドの落日」は,三遊亭圓丈作の三題噺で,客から出されたお題は,死体置き場・雨夜の品定め・インドの落日.インド行きの夢を果たせず死んだ父親,ガンジス川のほとりで亡き父を偲び,夕陽を見つめる息子.がんがー しんにょー. 
"ホラッ、茜色の空が見えて来たろ。今、太陽がガンジス川に西岸に沈んで行く"(インドの落日) | 
      | 
      | 
      | 
    | 祇園精舎 | 
    ぎおんしょうじゃ | 
    源平盛衰記(講昭和戦前1:13) など 12件4題 (東京11件, 上方1件) | 
    インド ウッタルプラデーシュ州 | 
    仏跡.シュラーヴァスティの寺院.釈迦の説法の地.サヘート・マヘートの遺跡に比定される. 
"祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり"(源平盛衰記) | 
      | 
      | 
      | 
    | 鹿苑 | 
    ろくえん | 
    鰍沢(立名人名演04:03) 1件1題 (東京1件) | 
    インド ウッタルプラデーシュ州 | 
    仏跡.鹿野苑.ワーラーナシーの北サルナート.釈迦,初転法輪の地. 
"釈迦が檀特山からおくだりになりましてはじめて華厳経を鹿苑でお説きになりました"(鰍沢) | 
      | 
      | 
      | 
    | 霊鷲山 | 
    りょうじゅせん | 
    鰍沢(青圓生08:07) など 4件3題 (東京4件) | 
    インド ビハール州 | 
    仏跡.霊山ともいう.釈迦修行の地として伝説的に伝わる.仏跡として整備されている. 
"いかに八幡菩薩、昔霊山に釈尊が法華経を説かれしとき"(鰍沢) | 
      | 
      | 
      | 
    | 王舎城 | 
    おうしゃじょう | 
    報恩講さん(お坊さんの平成ちょっと問答,方丈堂出版 (2013)) | 
    インド ビハール州 | 
    仏跡.西本願寺派の説話落語に登場.マガダ国首都ラジギールを指す. 
"王子さんが王さんとそのお后さん、つまり両親を殺めるいう話、王舎城の悲劇いうんやけど"(報恩講さん) | 
      | 
      | 
      | 
    | 加毘羅城 | 
    かびらじょう | 
    血脈(講明治大正7:07) など 3件1題 (東京3件) | 
    ネパール | 
    仏跡.釈迦誕生の地.南天竺マカダ国カビラ城の王子と伝える.釈迦生誕はネパールのインド国境のルンビニ.マガダ国はインドビハール州あたりらしいが,カビラ城はネパール. 
"南天竺摩伽陀国加毘羅城というところでお生まれ遊ばし"(血脈) | 
      | 
      | 
      | 
    | 般特塚 | 
    はんどくづか | 
    茗荷屋(講明治大正4:14) 1件1題 (東京1件) | 
    インドか | 
    我が名を忘れた釈迦の弟子,周利槃特.般特塚とは何のことか…….忘れた. 
"般特塚という者は今もってあちらに残っておりますが、この廻りにはえております草をば般特草といいます"(茗荷屋) | 
      | 
      | 
      | 
    | 自陀楽山 | 
    じだらくせん | 
    難題話(講明治大正5:46) 1件1題 (東京1件) | 
    インドか | 
    じだらくせん? 楽しく修行ができそう.補陀洛山のもじりかも. 
"ここは南天竺自陀楽山の麓ぢゃ"(難題話) | 
      | 
      | 
      | 
    | ネパール | 
    ねぱーる | 
    雪おんな(講田河水泡:01) など 2件2題 (東京2件) | 
    ネパール | 
    ネパール王国.四角くない国旗はこの国だけ. 
"ネパールはヒマラヤの山中、世界最高峰といわれるエベレスト"(雪おんな) | 
      | 
      | 
      | 
    | ヒマラヤ | 
    ひまらや | 
    ヒマラヤお雪(芳賀新作2:33) など 6件5題 (東京6件) | 
    ネパールなど | 
    インドに押されて持ち上がったヒマラヤ山脈.チベットとネパールにまたがる. 
"君、ヒマラヤってたって山じゃないよ"(ヒマラヤお雪) | 
      | 
      | 
      | 
    | エベレスト | 
    えべれすと | 
    大山詣り(集英圓生3:02) など 5件5題 (東京4件, 上方1件) | 
    ネパール,中国 | 
    チョモランマ.いうまでもなく,世界最高峰.魔法びんとは,内部にガラス製真空断熱ボトルを備えた液体保温容器のこと.今も旅館に泊まると,枕元に氷水が入ったポットが置いてあったリする.エベレストとかタイガーとかは,そのブランド名. 
"あたくしはエベレストてえのは魔法びんの名前だとばかり思ってましたら山にもああいうのがあるんだてえ"(大山詣り) | 
      | 
      | 
      | 
    | 檀特山 | 
    だんどくせん | 
    血脈(講明治大正7:07) など 6件3題 (東京6件) | 
    インド | 
    仏跡.釈迦修行の地.阿羅邏(あらら)仙人の出身地.日本にも,佐渡などにその名がついた土地がある. 
"檀特山という山へ登りました。その山には阿羅々仙人伽羅々仙人平羅々仙人などという、先代万橘の兄弟分見たような仙人が"(血脈) | 
      | 
      | 
      | 
    | アフガニスタン | 
    あふがにすたん | 
    JO変形(国書レコード:81) など 3件3題 (東京3件) | 
    アフガニスタン | 
    アフガニスタンイスラム国.用例は,作家正岡容が吹き込んだ珍なるSPレコード.発売時には既に独立国だった. 
"アフガニスタンか何かの放送局へ参りますと、アナウンサー一つでも充分錯覚をきたす事がございます"(JO変形) | 
      | 
      | 
      | 
    | メッカ | 
    めっか | 
    シシカバブ問答(超落語!,アスペクト(2006)) | 
    サウジアラビア | 
    「こんにゃく問答」の改作,「シシカバブ問答」にカァバ神殿,ミナの谷とともに登場.いずれもイスラム教の聖地,サウジアラビアのメッカにある."秋葉原は○○のメッカだ"とは言いにくくなった今,便利な言い換えはやっぱり,"聖地"になるだろう. 
"こちとら、メッカがどっちにケツ向けてんのかも知らねえんだ"(シシカバブ問答) | 
      | 
      | 
      | 
    | アデン | 
    あでん | 
    世界一周(講明治大正6:12) 1件1題 (東京1件) | 
    イエメン | 
    アラビア半島南端に位置するイエメン共和国首都.スエズ運河を抜けるため,「世界一周」で寄港する."アラビヤ"は,おそらくアラビアゴムのことだろう. 
"アデンへ是非寄りたいというのです。店が薬種屋だけにアラビヤも入用ですし"(世界一周) | 
      | 
      | 
      | 
    | トルコ | 
    とるこ | 
    太鼓の平助(講昭和戦前1:18) など 4件4題 (東京3件, 上方1件) | 
    トルコ | 
    トルコ共和国.日本でも特産物や文化がなじみ.コーヒー,アイス,タバコ,風呂,綿,石. 
"ドイツがトルコにしやアがったか、ロシヤどうしても探し出すというんで"(太鼓の平助) | 
      | 
      | 
      |