| 地点名 | 
    この1題・登場回数 | 
    位 置 | 
    備 考 | 
      写真と撮影年 | 
    
  
    | 北海道 | 
    ほっかいどう | 
    干物箱(講小勝:23) など 128件78題 (圓朝10件, 東京104件, 上方14件) | 
    北海道 | 
    干物の産地.箱にしまっておけば安心.温暖化が進んだせいか北海道米もうまみが増し,ジャガイモ,にんじん,アスパラ,ホタテが集まれば,道産スープカレーのできあがり. 
最北の宗谷岬から旭川まで南下し,時計回りに網走,根室を通って札幌に至る.さらに道南,函館へ向かうルートで落語地名をたどってゆく.北海道の落語地名は新作や引き事で出てくることが多く,古典落語で登場するのは「雁風呂」だけ. 
"さっきお向こうから北海道の干物だと言って貰ったが、あれをしまったのはお前だろう"(干物箱) | 
    北海道スープカレー | 
      | 
    2022 | 
  
  
    | 蝦夷 | 
    えぞ | 
    弥次郎(三一談志3:05) など 8件8題 (圓朝3件, 東京5件) | 
    北海道 | 
    蝦夷松前として出てくることが多い.松前藩の支配地は,蝦夷地から除かれる.先住民のアイヌの人々が暮らしていた.圓朝作の「蝦夷なまり」では,熊に襲われた主人公が,馬に運ばれて登別のアイヌに救われる.明治初年の蝦夷地の様子が描かれている. 
"ずいぶん北へ行ったね。先は北海道、蝦夷地だな"(弥次郎) | 
    アイヌ民家(国立民族学博物館) | 
      | 
    2022 | 
  
  
    | 宗谷 | 
    そうや | 
    コテコテ劇場 男の花道(桂三枝創作落語大全集, メディアクラフト牡牛座(2004)) | 
    宗谷支庁 | 
    古典落語には出てこない地名.稚内を擁する北海道最北地域.原野が国立公園になっている.抜海付近から望む利尻島は道北一の車窓風景. 
"たとえ八戸、小樽に宗谷"(コテコテ劇場 男の花道) | 
    サロベツ原野と利尻島 | 
      | 
    2008 | 
  
  
    | 利尻 | 
    りしり | 
    お楠物語 (初稿)(柳家小満ん口演用「てきすと」 32, てきすとの会 (2018)) | 
    利尻郡利尻町・利尻富士町 | 
    横浜のクスノキを擬人化した新作落語.幕末のロシアの日本侵攻の説明.利尻富士を中心とする丸い島.島固有の植物に魅せられた旅行客が礼文島とセットで訪れる.ウニ丼に利尻昆布が名物.礼文島を望む沓形岬には,利尻出身の時雨音羽作詞の出船の港の歌碑が立っている.♪どんとどんとどんと波乗り越えて……の歌詞が彫られている.本当に波が高いとフェリーが渡れない. 
"択捉、礼文、利尻など、北方の島々が襲撃をされております"(お楠物語 (初稿)) | 
    出船の港歌碑 | 
      | 
    2003 | 
  
  
    | 宗谷岬 | 
    そうやみさき | 
    もの知り(ポプラ少年10:09) 1件1題 (東京1件) | 
    稚内市大岬 | 
    日本の最北端の岬.日本の最北端の地碑や西方3kmには間宮林蔵渡樺出港の地碑がある.岬のさらに先の海上には,弁天島と平島が浮かんでいる. 
"北のはては北海道の宗谷岬で、南のはては沖縄だ"(もの知り) | 
    宗谷岬と弁天島 | 
      | 
    2015 | 
  
  
    | 稚内 | 
    わっかない | 
    宿がえ奇談(角川中島らも2:01) 1件1題 (上方1件) | 
    稚内市 | 
    原文では"ワッカナイ".ここに左遷するにしても,ワッカナイ営業所があるのは相当の大企業? 稚泊航路記念碑の泊は大泊(「真説岡田嘉子」柳家つばめ). 
"ワッカナイの営業所にポストがひとつ余っとったからなあ"(宿がえ奇談) | 
    稚泊航路記念碑 | 
      | 
    2003 | 
  
  
    | 旭川 | 
    あさひかわ | 
    ブルースが友達(レオ三枝6:08) 1件1題 (上方1件) | 
    旭川市 | 
    旭川は北海道第2の都市だが,新作1件の用例しかない.行動展示で一躍人気を得た旭山動物園が一番の見どころ.旭橋は1892(明治25)年にはじめて架けられた旭川を代表する橋.1932年に架けられた現在の鋼鉄製橋は,北海道遺産に登録されている.橋では腹がふくらまないが,ラーメンやトントロ,ジンギスカンが名物. 
"いいよ、旭川は。寒いかも分からんが、少し厳しいくらいが体にいいんや"(ブルースが友達) | 
    旭橋 | 
      | 
    2022 | 
  
  
    | チンパンジーの森 | 
    ちんぱーじーのもり | 
    さよなら動物園(桂三枝創作落語大全集, メディアクラフト牡牛座(2004)) | 
    旭川市か | 
    古典落語には出てこない地名.日本一の入場者数を記録した旭山動物園に,チンパンジーの森がある. 
"北海道のチンパンジーの森という訳の分らん、とこですわ"(さよなら動物園) | 
    チンパンジーの森 | 
      | 
    2008 | 
  
  
    | 富良野 | 
    ふらの | 
    相撲風景(昭和の爆笑王 ご存じ林家三平傑作集, 毎日新聞社(2008)) | 
    富良野市,空知郡中富良野町など | 
    古典落語には出てこない地名.演歌と同名の北の宿という名の民宿が出てくる.富田ファームは,富良野=ラベンダーというイメージを作り上げた農場で,初夏には大渋滞を引き起こすほどの人気観光地. 
"富良野というところへ行ったら、民宿に「北の宿」というのがありまして"(相撲風景) | 
    富良野富田ファーム | 
      | 
    2009 | 
  
  
    | 大雪山 | 
    たいせつざん | 
    登山(うらしまよたろう, 新風舎 (2003)) | 
    上川郡 | 
    だいせつざん/たいせつざん.次項の旭岳を最高峰とする山系.以下,書き落語の新作「登山」に登場する地名が数件続く. 
"観光案内に大雪山とあった。それでなんとなく行ってみよ、と"(登山) | 
      | 
      | 
      | 
  
  
    | 旭岳 | 
    あさひだけ | 
    登山(うらしまよたろう, 新風舎 (2003)) | 
    上川郡東川町 | 
    大雪山系の主峰.標高2291m. 
"旭岳の頂上は二千二百九十メートル"(登山) | 
    旭岳連峰 | 
      | 
    2008 | 
  
  
    | 旭岳温泉 | 
    あさひだけおんせん | 
    登山(うらしまよたろう, 新風舎 (2003)) | 
    上川郡東川町 | 
    旭岳西側中腹,旭岳に登るロープウェイがある.もとは勇駒別温泉といった. 
"確か旭岳温泉から山歩いてきた"(登山) | 
    旭岳温泉街 | 
      | 
    2008 | 
  
  
    | 黒岳 | 
    くろだけ | 
    登山(うらしまよたろう, 新風舎 (2003)) | 
    上川郡上川町 | 
    旭岳の北,標高1984m.層雲峡からロープウェイとリフトで7合目まで登れる. 
"黒岳という所へきて、ここからは山は下りになっていって"(登山) | 
    黒岳 | 
      | 
    2008 | 
  
  
    | 層雲峡 | 
    そううんきょう | 
    登山(うらしまよたろう, 新風舎 (2003)) | 
    上川郡上川町 | 
    北海道中部の景勝地.石狩川源流部,20km以上にわたり熔結凝灰岩の断崖が続く. 
"下の層雲峡という所で山登りは終わるんや"(登山) | 
    層雲峡銀河の滝 | 
      | 
    2008 | 
  
  
    | 網走 | 
    あばしり | 
    我孫子宿(芳賀歌奴:09) など 3件3題 (東京2件, 上方1件) | 
    網走市 | 
    新作落語 「我孫子宿」では,青森より先の辺地の喩え.網走は,北洋漁業の基地.冬場は流氷観光船が盛況だが,団体が主なため,町中に賑わいは行き渡らないように見える.写真右手は網走港のランドマーク,帽子岩. 
"網走だっていいね。あっちにゃ番外地っていうのがあるからね"(我孫子宿) | 
    流氷の網走港 | 
      | 
    2003 | 
  
  
    | 網走刑務所 | 
    あばしりかんごく | 
    くもんもん式学習塾(レオ三枝5:01) など 2件2題 (上方2件) | 
    網走市大曲 | 
    天都山腹の博物館網走監獄(有料)に,旧網走刑務所の放射状獄舎,赤レンガ門,裏門などが移設,復元されている.本家の網走刑務所にも観光用の門が設けられ,他の刑務所に較べてフレンドリー. 
"堺、府中、網走、いろいろありますが"(くもんもん式学習塾) | 
    網走監獄赤レンガ門 | 
      | 
    2002 | 
  
  
    | 網走湖 | 
    あばしりこ | 
    幸せの黄色い干し芋(砂漠のバー止まり木, 講談社 (2008)) | 
    網走市,大空町 | 
    以下3件の地名は,三遊亭白鳥の新作落語「幸せの黄色い干し芋」に登場する.網走の西側にある汽水湖.湖畔に温泉がある.結氷する冬場は,ワカサギの穴釣りやスノーモビル体験が楽しめる. 
"かすみの家の畑って、網走湖の近くの丘の上だよな"(幸せの黄色い干し芋) | 
    網走湖 | 
      | 
    2008 | 
  
  
    | 網走:天都山 | 
    てんとざん | 
    幸せの黄色い干し芋(砂漠のバー止まり木, 講談社 (2008)) | 
    網走市天都山 | 
    網走市街南方にひときわ目立つ山.標高207m.大正期に網走市長が,"天の都に在るの感あらしむ"と命名した.ハマナスの記念樹は樹齢80年.山腹に博物館網走監獄,山頂にオホーツク流氷館がある.2015年にリニューアルした. 
"天都山の展望台?そうか、あそこからなら、網走の町一望できるからな"(幸せの黄色い干し芋) | 
    天都山オホーツク流氷館 | 
      | 
    2008 | 
  
  
    | 網走:オホーツク流氷館 | 
    おほーつくりゅうひょうかん | 
    幸せの黄色い干し芋(砂漠のバー止まり木, 講談社 (2008)) | 
    網走市天都山245 | 
    天都山頂にある博物館.流氷体験とクリオネの展示.本文の通り無料の展望台を併設. 
"オホーツク流氷館の駐車場に行くべ。あそこなら広いし、今の時間なら誰もいねえから"(幸せの黄色い干し芋) | 
    オホーツク流氷館内 | 
      | 
    2008 | 
  
  
    | 知床半島 | 
    しれとこはんとう | 
    反対車(太田藤志楼2:08) 1件1題 (東京1件) | 
    斜里郡斜里町,目梨郡羅臼町 | 
    この「反対車」の車夫は,大宮どころか世界遺産知床半島まで突っ走った. 
"道しるべがあるよ何か書いてあるよ。えー『これより先、知床半島』"(反対車) | 
    知床半島硫黄山 | 
      | 
    2003 | 
  
  
    | 摩周湖 | 
    ましゅうこ | 
    行員ヤンママの如し(桂三枝創作落語大全集, メディアクラフト牡牛座 (2004)) | 
    川上郡弟子屈町 | 
    世界一の透明度を記録したカルデラ湖.夏は霧に覆われ真冬は結氷する. 
"煙が塊となって、まるで霧の摩周湖でした"(行員ヤンママの如し) | 
    凍れる摩周湖 | 
      | 
    2005 | 
  
  
    | 屈斜路湖 | 
    くっしゃろこ | 
    ろじうらの伝説(あかね書房 (2015)) | 
    川上郡弟子屈町 | 
    日本最大のカルデラ湖.ネス湖のネッシーのような,クッシーが目撃されている.白鳥が飛来する砂湯には,真っ青なクッシー人形が置いてあった. 
"くっしゃろ湖のクッシー"(ろじうらの伝説) | 
    屈斜路湖砂湯 | 
      | 
    2016 | 
  
  
    | 根室 | 
    ねむろ | 
    居残り佐平次(青圓生05:03) など 3件2題 (圓朝1件, 東京2件) | 
    根室市 | 
    一文なしがバレた佐平次にも,遊興代を肩代わりする親類がいた.これが佐平次の親類,根室の社家? 金刀比羅神社は,勇壮な大御輿の夏祭りで知られる根室を代表する神社. 
"北海道の根室てえところに叔父がいるんだ(中略)叔父が社家なんだ"(居残り佐平次) | 
    金刀比羅神社社務所 | 
      | 
    2002 | 
  
  
    | 国後 | 
    くなしり | 
    居残り佐平次(太田藤志楼1:02) など 2件2題 (東京1件, 上方1件) | 
    ロシア/国後郡泊村・留夜別村 | 
    国後島.ロシアに実効支配されている北方四島の一つ.爺爺岳,一菱内湖など,豊かな自然にあふれており,日本に返還されれば国立公園まちがいなし.今より地軸がぐっと傾けば,白夜になること間違いなし. 
"はるか国後に白夜が明けるころに、フッと祝儀を切ってスッと帰ろうってんだよ"(居残り佐平次) | 
    四島のかけ橋 | 
      | 
    2008 | 
  
  
    | 釧路 | 
    くしろ | 
    我孫子宿(芳賀歌奴:09) 1件1題 (東京1件) | 
    釧路市 | 
    新作落語の「我孫子宿」では,青森より先の辺地の喩え.道東最大の都市. 
"青森どころの騒ぎじゃないよ。行くんだったら釧路まで行っちゃったって"(我孫子宿) | 
    幣舞橋と花時計 | 
      | 
    2002 | 
  
  
    | 襟裳岬 | 
    えりもみさき | 
    結婚相談所(笑芸人, (13)(2004)) | 
    幌泉郡えりも町 | 
    昔昔亭桃太郎の新作に登場する.成蹊,立教,法政などなど,大学のような名前に延々とボケてゆく.当然,東大は燈台.襟裳岬では,日高山脈がそのまま海に突っ込み,恐竜の尻尾のような岩山を残して沈んで行く姿が見られる.写真の位置から振り返れば,白い襟裳岬灯台がある. 
"「……お父さんは本郷の東大でしょうね?」「襟裳岬の灯台です」"(結婚相談所) | 
    襟裳岬 | 
      | 
    2010 | 
  
  
    | 十勝 | 
    とかち | 
    女優志願(講昭和戦前6:22) など 2件1題 (東京2件) | 
    十勝支庁 | 
    新作落語「女優志願」,志願者の一人の出身地が北海道十勝.広大な十勝平野だが,十勝の入植は海沿いの豊頃町大津に始まる.碑は大津の海岸べり.水運で栄えた大津も,鉄道からはずれたため明治末期にはすでに没落した. 
"妾は北海道は十勝の生まれの者でございます"(女優志願) | 
    十勝発祥之地碑 | 
      | 
    2003 | 
  
  
    | 札幌 | 
    さっぽろ | 
    崇徳院(創元米朝3:01) など 14件13題 (圓朝1件, 東京8件, 上方5件) | 
    札幌市 | 
    大阪高津で見染めた若旦那が潜んでいるかもしれないが,札幌を舞台にした落語はない.圓朝ものでは「蝦夷なまり」が明治初年の札幌を描く. 
"かわいそうに源助はん、昨日、札幌へ行きよったで"(崇徳院) | 
    北海道本庁旧庁舎 | 
      | 
    2003 | 
  
  
    | 札幌:時計台 | 
    とけいだい | 
    化け物使い(熊さん八っつあん交遊録, 新風舎 (2007)) | 
    札幌市中央区北1条西2 | 
    札幌を代表する観光ポイント.官立農学校の名残りで,がっかり名所などとはとんでもない.見学有料. 
"俥はまだ停まらず札幌の時計台に突っ込んで止まった"(化け物使い) | 
    演武場時計台 | 
      | 
    2022 | 
  
  
    | 札幌:すすきの | 
    すすきの | 
    地獄八景亡者の戯れ(PHP三枝:3) など 3件3題 (東京2件, 上方1件) | 
    札幌市中央区 | 
    言わずとしれた札幌随一の歓楽街.明治4(1871)年に原野に作られた薄野遊廓が起源. 
"札幌のすすきのへ行って、初めて見た時びっくりしました。ウワー不夜城やな思いました"(地獄八景亡者の戯れ) | 
    すすきの交差点 | 
      | 
    1996 | 
  
  
    | 札幌:札幌医大 | 
    さっぽろいだい | 
    首ったけ(太田藤志楼2:06) 1件1題 (東京1件) | 
    札幌市中央区南1条17あたり | 
    1990年8月,大やけどを負ったサハリンのロシア人少年を受け入れ,治療した事件の入れ事. 
"あの宇宙飛行士また札幌医大行っちゃうわけですねぇ"(首ったけ) | 
    札幌医科大学附属病院 | 
      | 
    2008 | 
  
  
    | 札幌:円山公園 | 
    まるやまこうえん | 
    さよなら動物園(桂三枝創作落語大全集, メディアクラフト牡牛座(2004)) | 
    札幌市中央区宮ヶ丘3 | 
    円山公園にある市営円山動物園のことを指す.1951年開園. 
"あいつ、札幌円山公園うまれで"(さよなら動物園) | 
    円山動物園 | 
      | 
    2008 | 
  
  
    | 大倉山 | 
    おおくらやま | 
    種の起源(柳家小満ん口演用「てきすと」 1, てきすとの会 (2015)) | 
    札幌市中央区宮の森 | 
    「種の起源」は,進化論をネタにした小満ん師の新作.大倉山から円山動物園,動物の進化と話を進めてゆく.大倉山シャンツェは,札幌オリンピックのジャンプ会場.真っ正面の札幌大通りに向かってジャンプする設計.大倉山の名は,ホテルオークラを経営する大倉喜七郎が資金を寄付したことに由来する. 
"大倉山の、スキーのジャンプ場へ行ったンですが、あすこは上から見ると、札幌の町が見えましてね"(種の起源) | 
    大倉山ジャンプ競技場 | 
      | 
    2009 | 
  
  
    | 小樽 | 
    おたる | 
    転宅(立名作5:11) など 6件6題 (圓朝1件, 東京4件, 上方1件) | 
    小樽市 | 
    かつての商都.小樽運河と倉庫群,石造建築,すし屋街と観光資源が豊富. 
"北海道へ渡って、小樽、函館を見て"(転宅) | 
    小樽運河 | 
      | 
    1997 | 
  
  
    | 千歳空港 | 
    ちとせくうこう | 
    だくだく(話の後始末, マドラ出版 (2001)) | 
    千歳市美々 | 
    立川志の輔演じる「だくだく」のマクラに出てくる.新千歳空港になってからのことだろう.地元民の労働奉仕により1926年に千歳飛行場が整備され,1951年には初の民間機もく星号を迎えた.翌年,もく星号は伊豆大島で謎の墜落事故を起こす.漫談家の大辻司郎ら37名が犠牲になった. 
"ゴールデンウィークに北海道で渋滞して(中略)クルマの中から電話する。そうすると千歳空港で航空会社の女の人が出て"(だくだく) | 
    千歳空港の歴史展示 | 
      | 
    2018 | 
  
  
    | 第二苫小牧 | 
    だいにとまこまい | 
    日本列島改造論反論(立つばめ2:12) 1件1題 (東京1件) | 
    苫小牧市 | 
    田中角栄首相がぶち上げた日本列島改造論の開発候補地.苫小牧市街から東へ10kmほど.広大な土地に重工業誘致を目指した苫小牧東部開発は,1999年,ついに経営破綻した.原野に発電所,石油備蓄基地が浮かぶ. 
"新しい、大きな開発地として(中略)一、北海道第二苫小牧"(日本列島改造論反論) | 
    苫小牧東部厚真火力発電所 | 
      | 
    2007 | 
  
  
    | 登別 | 
    のぼりべつ | 
    ふぐ鍋(青小南:05) など 3件3題 (圓朝1件, 東京1件, 上方1件) | 
    登別市 | 
    「ふぐ鍋」の用例は登別温泉を指す.鍋をつつきながら温泉談義.登別温泉地獄谷の向こうに,ここを拓いた第一滝本館の大浴場が見える. 
"いきなり北海道の登別へ引っぱって行かれましてな"(ふぐ鍋) | 
    登別温泉地獄谷 | 
      | 
    2007 | 
  
  
    | 室蘭 | 
    むろらん | 
    万病円(講昭和戦前5:23) など 2件2題 (圓朝1件, 東京1件) | 
    室蘭市 | 
    良港を背景に北海道炭を利用した製鉄で発展した工業都市.チキウ岬の展望台は断崖絶壁.お土産には毒まんじゅう.当たりの1個に唐辛子のあんこが入っている. 
"お屋敷まで湯銭をいただきに……お屋敷はどちらで?北海道は室蘭……"(万病円) | 
    チキウ岬より | 
      | 
    2007 | 
  
  
    | 洞爺湖 | 
    とうやこ | 
    小噺 競馬必勝法(読み聞かせ・小噺落語集, 文芸社 (2017)) | 
    虻田郡洞爺湖町・有珠郡壮瞥町 | 
    登別西方のカルデラ湖.中央に大きな中島があって,遊覧船で渡ることができる.湖畔は温泉街になっており,夏場の半年間は毎日湖上で花火が打ち上げられる.2008年には,湖を見下ろすホテルでサミットが開かれた. 
"熱海・箱根はもとより北海道の洞爺湖などでも"(小噺 競馬必勝法) | 
    洞爺湖の花火 | 
      | 
    2007 | 
  
  
    | 長万部 | 
    おしゃまんべ | 
    お見立て(角川文庫01:01) 1件1題 (東京1件) | 
    山越郡長万部町 | 
    長万部駅ロータリーに立っている立体看板の3面に,湯の郷,毛がに,ドライブイン(改メ東京理科大)をうたっている.落語の用例は,遠隔地を指す.イキな神楽坂かと思ったら,運河をはるばる超えて長万部では,理科大の学生もちょっとかわいそう.長万部の名物駅弁は,かなやのかにめし.毛ガニのフレークとシャキシャキしたタケノコがマッチしている.駅売りがなくなり,店舗脇の列車風に座席をならべた"自由席"でも食べられる.長万部名物のカニ売りドライブインを車窓からながめながら食べれば,なおよし. 
"肥後の熊本とか、北海道のオシャマンベかなか言えばよかったんですが"(お見立て) | 
    長万部駅弁かにめし | 
      | 
    2020 | 
  
  
    | 倶知安 | 
    くっちゃん | 
    ほらふきやじろう(声に出して、演じる子ども落語, PHP研究所(2009)) | 
    虻田郡倶知安町 | 
    子供向けに書かれた「ほらふきやじろう」に出てくる.倶知安(くっちゃん)の音の面白さから使われたもので,日本の最低気温は1902年に旭川で記録した-41.0℃.駅前に羊蹄山の湧水を飲める場所があり,日本一の水を示すモニュメントがある. 
"なんでまた、そんな寒いとこに?"くっちゃん"といったら(中略)さいてい気温が、マイナス三五・七度を記ろくしたところだよ"(ほらふきやじろう) | 
    くっちゃん駅標 | 
      | 
    2015 | 
  
  
    | 江刺 | 
    えさし | 
    官員小僧(中礼堂 (1890)) | 
    檜山郡江差町 | 
    江差(えさし).かつて,ニシン漁で栄えた."忍路高島及びもないがせめて歌棄磯谷まで"の歌詞が有名な追分節は,江差追分として知られる.カモメが翼を広げたような鴎島に記念碑が建っている.江差五勝手村で採れた小豆を使った五勝手羊羹は丸い缶に入っているユニークな形.明治3(1870)年創業は,北海道の菓子店としては一,二を争う老舗. 
"戦争後は江刺という所に止まりて強欲な者を懲らして貧者を助けました"(官員小僧) | 
    鴎島江差追分節記念碑 | 
      | 
    2015 | 
  
  
    | 函館 | 
    はこだて | 
    雁風呂(講明治大正2:22) など 21件17題 (圓朝4件, 東京16件, 上方1件) | 
    函館市 | 
    中心街は北へ移動したが,訪れるなら駅より西.町並みが素晴らしい.逆に山裾側の夜景は寂しくなった. 
"紀の貫之様のお歌に『秋は来て春帰り往く雁金の翼休むる函館の松』という古歌がございまする"(雁風呂) | 
    函館八幡坂 | 
      | 
    2015 | 
  
  
    | 函館:湯川 | 
    ゆかわ | 
    京鹿子血染振袖(人情世界, (1)-(5) (1896)) | 
    函館市湯川町 | 
    橘家圓喬の「京鹿子血染振袖」では,許婚者を追って函館にやって来たお春は,だまされて遊女に売られてしまう.湯川とあるのは,函館市東郊の温泉地湯の川温泉のことだろう.アイヌにも知られていた温泉で,五稜郭の戦いに傷ついた兵士も療養した.湯の川温泉の発祥地碑は,湯倉神社境内にある.明治に入って源泉を掘りあててから,函館の奥座敷としていまも人気がある.泉質もいろいろあるようで,立ち寄りで入ったのは,源泉かけ流し,アツアツの食塩泉だった. 
"お花を湯川村と申して温泉のある大尽方の別荘等が沢山ある閑静の土地へ"(京鹿子血染振袖) | 
    湯川温泉発祥之地碑 | 
      | 
    2020 | 
  
  
    | 函館競馬場 | 
    はこだてけいばじょう | 
    競馬と女(戦線みやげ, 今日の問題社 (1938)) | 
    函館市駒場町12 | 
    柳家金語楼の新作落語.用例の地名はすべて競馬場のこと.1896年に開設した歴史ある函館競馬場.皇太子時代の大正天皇の来臨もあった.湯の川温泉に近く,馬のための温泉もひかれている.用例にある水戸,京都長岡も廃止され,新潟競馬場も戦前から場所が変わってしまっている.
 
"水戸へも,長岡へも,新潟へも函館へもつて行く訳ぢやアなし"(競馬と女) | 
    函館競馬場 | 
      | 
    2020 | 
  
  
    | 函館:五稜郭 | 
    ごりょうかく | 
    薮入り(講落語全集2:21) など 4件3題 (圓朝1件, 東京3件) | 
    函館市五稜郭町44 | 
    武田斐三郎設計の洋式城郭.榎本武揚率いる幕軍が立てこもったが,奮戦むなしく敗退.圓朝の「蝦夷なまり」の発端はここからはじまる.堀の五稜郭氷が名物だった.新しくなった五稜郭タワーから全体が見える. 
"函館へ行って五稜郭を見せて"(薮入り) | 
    五稜郭 | 
      | 
    2013 | 
  
  
    | 函館:千代ヶ岡 | 
    ちよがおか | 
    函館三人情死(百花園, (23) (1891)) | 
    函館市千代台町あたり | 
    箱館戦争で幕府軍が陣をかまえた.ここが落ちて箱館戦争は終結した.跡地は千代台グラウンドあたり.この砦に最後まで残って戦死した中島父子最後の地碑が残る.浦賀奉行与力を務めていた中島三郎助については,浦賀の郷土資料館で展示されている. 
"この地にとどまり千代ヶ岡の軍破れ 降服の後再びこの箱館に来たり"(函館三人情死) | 
    千代ヶ岡陣屋跡銘板 | 
      | 
    2015 | 
  
  
    | 函館:南部坂 | 
    なんぶざか | 
    官員小僧(中礼堂 (1890))など | 
    函館市 | 
    土橋亭里う馬の「官員小僧」などに登場.里う馬は函館を実地に調べてこの噺を作ったと書いている.函館市街を東から西へ登る坂の一つ.途中に南部藩の屋敷があったための名前.登りきったところが函館山ロープウェイ乗り場になる. 
"これから南部坂の上の田月という蕎麦屋へはいりました"(官員小僧) | 
    南部坂 | 
      | 
    2013 | 
  
  
    | 函館:会所町 | 
    かいしょまち | 
    函館三人心中(文芸倶楽部, 14(14) (1908)) | 
    函館市 | 
    燕枝(2)の「函館三人心中」に登場.初代燕枝の作品で,酒田での詐欺事件と男女の関係のもつれが原因で,妹を殺した兄,情夫の3人が死ぬ噺.実際にあった事件をもとにしたという.会所町のほか,函館の地名としては大黒町,中浜町,高岡町,恵比寿町が出てくる.函館の町には,旧町名を示す碑があちこちに建てられている.表面が漢字,裏面が読み,側面に説明が書かれた様式. 
"会所町の入川でございます 小由さんお座敷でございます"(函館三人情死) | 
    会所町旧町名碑 | 
      | 
    2013 | 
  
  
    | 函館:内澗町 | 
    うちまちょう | 
    官員小僧(中礼堂 (1890))など | 
    函館市 | 
    土橋亭里う馬の「官員小僧」などに登場.函館の中心部は弁天町あたりから末広町,大町と南東に移動し,さらに北へ移っていった.明治2年の金森洋品店が博物館として残されている.市電末広町電停のすぐそばにある. 
"明治五年の頃 函館内澗町に質屋渡世をいたしておりました柏屋清兵衛といふ者"(官員小僧) | 
    旧金森洋品店 | 
      | 
    2020 | 
  
  
    | 函館:台町 | 
    だいまち | 
    官員小僧(駸々堂 (1891)) | 
    函館市 | 
    翁家さん馬の「官員小僧」に登場.現在の高龍寺があるあたり.台場の土を持ってできたというが,土砂の量が全然違う.市電末広町電停のすぐそばにある. 
"逃がしゃァしねえとあと追っかけて台町の阪下まで来た"(官員小僧) | 
    台町旧町名碑 | 
      | 
    2013 | 
  
  
    | 函館港 | 
    はこだてこう | 
    お富与三郎(駸々堂 (1893))など | 
    函館市 | 
    天然の良港で,日米和親条約により開港.1988年まで運行した青函連絡船のうち,摩周丸が函館港に,八甲田丸が青森港に係留されており,どちらも見学可能.最上階の展望デッキに登っても,佐渡島までは見えない. 
"函館港へ参ってもかすかに向こうへ佐渡の島が見えます"(お富与三郎) | 
    函館市青函連絡船記念館摩周丸 | 
      | 
    2015 | 
  
  
    | 函館の天守台 | 
    はこだてのてんしゅだい | 
    雁風呂(青圓生06:04) など 3件1題 (東京3件) | 
    松前郡松前町か | 
    「雁風呂」の画題.未詳. 
"一双ものになりますると、函館の御天守台がちょっと見えまして、その下に紀貫之の和歌があったように覚えております"(雁風呂) | 
      | 
      | 
      | 
  
  
    | 松前 | 
    まつまえ | 
    盃の殿様(講昭和戦前2:02) など 5件5題 (圓朝2件, 東京3件) | 
    松前郡松前町 | 
    松前藩の城下.法幢寺の松前家代々墓所は,覆堂に収まる変わった形のもの. 
"北国……しからば蝦夷松前、それとも千島"(盃の殿様) | 
    法幢寺松前家墓所 | 
      | 
    2015 | 
  
  
    | 一木の松 | 
    ひときのまつ | 
    雁風呂(講明治大正2:22) など 4件1題 (東京4件) | 
    松前郡松前町か | 
    季語にもなっている「雁風呂」の故事.雁風呂の話はウイスキーのCMが印象に残る.土佐光信の屏風,紀貫之の歌や光圀公,淀辰の絵解きといった道具立ては凝っているが,肝心の場所は不明.青森県外ヶ浜の伝説とも. 
"その松と言うたら、日本は函館の海岸にござりまする一木の松"(雁風呂) | 
      | 
      | 
      |