HOME >> もっと詳しく >> データベースの対象 

[ データベースの対象 ]

●データベースの対象
 第二次世界大戦後から2000年末までに出版された落語集を対象とした.ただし,すべての落語集を入手できなかったことによる採用漏れがあり,系統性・一貫性を持たせるための選別を行っている.対象書籍は,別表にまとめている.
 ルールは下記の通りである.

 1.敗戦前に出版された書籍(雑誌)の戦後復刻版は対象とする.
 2.同一作品を収録した落語集は,オリジナルに近い版を対象とする.改訂や追加が行われた場合は,新しい版を用いたが,単なる焼き直しの場合は,もっとも古い版を用いた.オリジナルを優先した結果として,一部の戦前の作品集(大日本雄弁会講談社の7冊,騒人社の12冊)を選択した.
 3.落語の名を冠していても著しく本来の落語の体裁から外れた作品や,落語の形態をとりながらも別目的のために作られた作品は対象としなかった.
 (例:熊五郎の登場する健康談議のようなもの)
 4.個人作品集に収められたものを除き,講談,浪曲,民話など他ジャンルの収録作品は対象としない.
 (小噺に関しては,採用基準が一貫していない.原則として,圓朝作品,艶笑小噺は採用した.)
 5-1.「圓朝地名図譜」での例外的な採用
  「圓朝地名図譜」では,広く圓朝作品をカバーするため,戦前に発表された以下の新聞速記なども対象とした.

荻の若葉 (駸々堂,1890)
操競女学校-お辰の伝 (やまと新聞 1888年連載)
雨後の残月
応文一雅伝 (以上,讀賣新聞 1897年連載)
開店
孝行酒屋
米商
商法のいろいろ (1)〜(11)
谷文晁の伝 (以上,中外商業新報 1897〜98年連載)
日蓮大士道徳話 (日宗新報 1896〜97連載)

 5-2.「上野下野道の記」での例外的な採用
 角川書店版 『三遊亭円朝全集』7巻に所載の「上野下野道の記」は,「塩原多助一代記」取材のための紀行文であり,落語・人情噺ではない.そのため,「圓朝地名図譜」から独立した「上野下野道の記」としてまとめた.
 永井啓夫著 『三遊亭圓朝』増補版,青蛙房(1972)に所載の「下新田日記」は,圓朝晩年に塩原太助本家を訪れた紀行文であり,「上野下野道の記」と対比をする上で貴重な資料である.そこで,「上野下野道の記」の付録として扱った.

  5-3.「はなしの名どころ」での例外的な採用
 戦後発刊された落語集に収録された作品が,現行のすべての噺,ましてや明治以後の噺全体を網羅できてはいない.主な未収録作品については,煩瑣にならない範囲で上記の対象範囲にこだわらず書籍・雑誌を参照した.これらの著作に含まれる地名はデータベースには取り込んでいない.

●データベースの対象とした地名の範囲
 マクラ,会話,地の文を問わず作品中に言及された地名を対象とした.ただし,産地を表すもので一般化の度合いの大きい物や複合語等については,ピックアップしなかったケースがある.

 (対象としなかった例)
  博多の帯,結城(を着る),瀬戸物,黄八丈
  日本,地獄
  アメリカ人,中国語 など
 金石や建造物と一体化した工芸品は対象としたが,宝物類は対象としなかった.
 (芭蕉の句碑や"眠り猫"は対象だが,"青葉の笛"は対象外)

●写真帳の範囲
 東京特別区,京都市,大阪市,神戸市については,件数が多い上,現在では失われた地名が多いため,重要なものだけを絞り込んだ.その他,道中付けのみに登場する地名写真などは省略した.
 「はなしの名どころ」,「圓朝地名図譜」,「上野下野道の記」,「下新田日記」に共通して登場する地名については,適宜重複を避けるようにした.

 東京特別区については,圓朝作品を区別せず,一括して「はなしの名どころ」としてまとめた.その際,先行書(北村一夫,江戸芸能・落語地名辞典 2巻,六興出版(1985))に載っていない地点を意識して取り上げるようにした.
 加えて,対象作品には使用されないが,5-3で調査した作品中の地名,口承芸能にとって重要な若干の地名は追加して採録した.