| 4日目 | 
    
    
      | 地点名 | 
      出典と登場回数 | 
      位 置 | 
      備 考 | 
      写真と撮影年 | 
    
  
    | 棚下 | 
      たなした | 
      上野, 下新田 | 
    渋川市(旧勢多郡赤城村棚下) | 
    既出.棚下は利根川左岸だが,ここでは右岸を通っていかないとおかしい.行きも帰りも棚下近辺の経路がはっきりしないが,棚下を利根川右岸にあてると比較的すっきりする. 
"棚下まで来たる。昨日の雨にて路はわるく、谷川の水増して"(下新田日記) | 
      | 
      | 
      | 
  
  
    | 桜の木 | 
      さくらのき | 
      下新田 | 
    渋川市(旧北群馬郡子持村上白井) | 
    利根川右岸.十八坂峠の登り口の地名. 
"少しづつ登る路に成り、やうやう桜の木迄来る"(下新田日記) | 
    沼田街道西廻り石標 | 
      | 
    1999 | 
  
  
    | 長坂村 | 
      ながさかむら | 
      下新田 | 
    渋川市(旧北群馬郡子持村上白井) | 
    "志ぐるるや左は白井右はまき".白井,北牧の分岐点を句で案内している変わった道標. 
"是からは下りと成りて、長坂村の藤本屋に休みたり"(下新田日記) | 
    長坂道標 | 
      | 
    2003 | 
  
  
    | 渋川 | 
      しぶかわ | 
      伊香保, 後の文治, 草三 など 全4件4題 | 
    渋川市 | 
    既出.馬車を待っていると,圓朝のことを相撲取りと見間違える. 
"此村(ここ)より渋川迄一里十四町"(下新田日記) | 
      | 
      | 
      | 
  
  
    | 青梨 | 
      あおなし | 
      下新田 | 
    高崎市(旧群馬郡群馬町青梨子町) | 
    青梨子.渋川−高崎間の馬車鉄道の旅程. 
"発車と成り、早くも青梨に立てる"(下新田日記) | 
    青梨子バス停 | 
      | 
    2000 | 
  
  
    | 金古村 | 
      かねこ | 
      後日譚(岩波), 下新田 全1件1題 | 
    高崎市(旧群馬郡群馬町金古) | 
    「塩原多助後日譚」にも登場する地名.三国街道の金古宿.神保家は金古上宿にある名主をつとめた旧家.高崎からやってきてすれ違うはずの馬車が遅れて,足止めされる場面. 
"それより金古村にて馬つぎ替へと成る"(下新田日記) | 
      | 
      | 
      | 
  
  
    | 飯塚 | 
      いいづか | 
      下新田 | 
    高崎市飯塚町 | 
    ここも馬車の旅程.飯塚には渋川方面と箕郷方面への追分がある.高崎にほど近い. 
"飯塚とあら町の停車場まで通車するとは便利なり"(下新田日記) | 
    上新バス飯塚車庫 | 
      | 
    2000 | 
  
  
    | あら町 | 
      あらまち | 
      下新田 (他 東京1件) 全1件1題 | 
    高崎市新町 | 
    新町(あらまち).高崎市街の北.荒町の原(「西海屋騒動」)とは違う場所のようだ. 
"飯塚とあら町の停車場まで通車するとは便利なり"(下新田日記) | 
    新町交差点 | 
      | 
    1999 | 
  
  
    | 高崎 | 
      たかさき | 
      伊香保, 草三, 黄薔薇 など (他 東京10件) 全20件18題 | 
    高崎市 | 
    既出.ここで馬車をおりて,鉄道に乗り換えた. 
"乗客(のりきゃく)皆下車して乗り替へ、やうやうと高崎に来たり"(下新田日記) | 
      | 
      | 
      | 
  
  
    | 熊谷 | 
      くまがい | 
      多助, 草三, 高麗の茶碗 など (他 東京15件) 全20件15題 | 
    埼玉県熊谷市 | 
    既出.熊谷で途中下車して,知人宅に宿泊する. 
      "其の日は熊谷に下りて、本間兵衛氏を尋ねたれば"(下新田日記) | 
      | 
      | 
      | 
  
  
      |  −経路外− | 
    
  
    | 碓氷峠 | 
      うすいとうげ | 
      札所, 皿山, 草三, 黄薔薇 など (他 東京4件) 全9件7題 | 
    安中市(旧碓氷郡松井田町),長野県北佐久郡軽井沢町 | 
    旧中山道,群馬−長野県境.2回訪問したがどちらも靄っていた.熊野神社と茶店がある.夕日がきれいらしい. 
"此の馬車は碓氷峠の鉄道を引きたりと聞きて"(下新田日記) | 
      | 
      | 
      | 
  
  
    | 横浜 | 
      よこはま | 
      因果塚, 心眼 など (他 東京150件, 上方8件) 全174件109題 | 
    神奈川県横浜市 | 
    維新後の噺に限られるが,東京落語では「心眼」,「風呂敷」,「穴泥」,「寝床」と言ったところで登場. 
"乗客の中には横浜まで帰られずとぼやくもあり"(下新田日記) | 
      | 
      | 
      | 
  
  
      | 5日目 | 
    
    
      | 地点名 | 
      出典と登場回数 | 
      位 置 | 
      備 考 | 
      写真と撮影年 | 
    
  
    | 桶川 | 
      おけがわ | 
      皿山, 多助, 後日譚(岩波) など (他 東京2件) 全5件5題 | 
    埼玉県桶川市 | 
    桶川駅.1885(明治18)年開業.2020年には,開業135周年を祝う垂れ幕が掲げられていた. 
"其のうちに、桶川より大宮と走り"(下新田日記) | 
    桶川駅 | 
      | 
    2020 | 
  
  
    | 大宮 | 
      おおみや | 
      皿山, 多助, 孝子, 下新田 など (他 東京7件) 全10件9題 | 
    埼玉県さいたま市大宮区 | 
    既出.大宮駅. 
"其のうちに、桶川より大宮と走り"(下新田日記) | 
      | 
      | 
      | 
  
  
    | 赤羽 | 
      あかば | 
      因果塚, 下新田 (他 東京14件) 全15件4題 | 
    東京都北区赤羽 | 
    既出.2回とも,"あかば"のルビが振られている. 
"早くも赤羽にて乗り替へ"(下新田日記) | 
      | 
      | 
      | 
  
  
    | 板橋 | 
      いたばし | 
      皿山, 縁切榎, 多助 など (他 東京39件) 全48件26題 | 
    東京都板橋区 | 
    ここでは板橋駅.1885(明治18)年開業.碑は板橋区が開業100年を記念して駅前に建てたもの. 
"五分間のうちにたちまち板橋"(下新田日記) | 
    板橋驛之碑 | 
      | 
    2003 | 
  
  
    | 目白 | 
      めじろ | 
      下新田 (他 東京9件) 全9件9題 | 
    東京都豊島区目白 | 
    目白駅.板橋駅と同じく1885(明治18)年開業.豊島線(山手線)田端-池袋の開通は18年後. 
"板橋、目白と早や新宿に着きたれば"(下新田日記) | 
    JR 目白駅 | 
      | 
    2003 | 
  
  
    | 新宿 | 
      しんじゅく | 
      乳房榎, 八景 など (他 東京123件, 上方1件) 全127件77題 | 
    東京都新宿区 | 
    新宿北裏町圓朝旧居.花園公園(新宿1-21)に碑がたつ.これにて「下新田日記」は跋.ご退屈さま. 
"新宿に着きたれば、いつもの茶屋にて腕車(くるま)を雇ひ、やうやう帰宅して"(下新田日記) | 
    三遊亭圓朝舊居址碑 | 
      | 
    1998 |