| 地点名 | 
      出典と登場回数 | 
      位 置 | 
      備 考 | 
      写真と撮影年 | 
    
  
    | 上野の停車場 | 
      うえののすてーしょん | 
      後日譚, 下新田 (他 東京20件) 全21件16題 | 
    東京都台東区上野7 | 
    今回の旅は,汽車を使って一気に前橋まで出る. 
上野駅.1883(明治16)年開業.上野駅は,この角度から見るとよその国の駅みたい. 
      "明治廿六年九月十八日午前九時の発車にて、上野の停車場より圓花と倶に下等室に乗り込み"(下新田日記) | 
    JR 上野駅 | 
      | 
    1999 | 
  
  
    | 赤羽 | 
      あかば | 
      因果塚, 下新田 (他 東京14件) 全15件4題 | 
    東京都北区赤羽 | 
    赤羽駅.岩波版のルビは,あかばね.1885(明治18)年開業.日本鉄道により品川と赤羽がつながり,落語にも赤羽駅が登場するようになる. 
"此の四、五人は赤羽より上陸したり"(下新田日記) | 
    寝台特急北斗星 | 
      | 
    2003 | 
  
  
    | 大宮 | 
      おおみや | 
      皿山, 多助, 孝子, 下新田 など (他 東京7件) 全10件9題 | 
    埼玉県さいたま市大宮区 | 
    大宮駅.1885(明治18)年開業.高崎線の起点.写真の0キロポストは10-11番線間. 
"これより大宮に来たりし頃は(十時十分)"(下新田日記) | 
    大宮駅高崎線0キロポスト | 
      | 
    2009 | 
  
  
    | 熊谷 | 
      くまかい | 
      多助, 草三, 高麗の茶碗 など (他 東京15件) 全20件15題 | 
    埼玉県熊谷市 | 
    熊谷駅.岩波版のルビは,くまがひ.1883(明治16)年開業.東口にある名所絵のような鳥瞰案内図が楽しい.お約束の富士山も描かれている. 
"其のうち熊谷に着く頃は(十一時十五分)"(下新田日記) | 
    熊谷案内図 | 
      | 
    2008 | 
  
  
    | 高崎 | 
      たかさき | 
      伊香保, 草三, 黄薔薇 など (他 東京10件) 全20件18題 | 
    群馬県高崎市 | 
    高崎駅.1884(明治17)年開業.以下,地点名の群馬県は省略. 
"早くも高崎に着き、長野信州直江津は乗り替への声耳にひびく"(下新田日記) | 
    高崎駅構内タイル画 | 
      | 
    2020 | 
  
  
    | 前橋 | 
      まえばし | 
      伊香保, 多助, 草三, 上野 など (他 東京8件) 全18件16題 | 
    前橋市 | 
    → 上野.前橋駅.1884(明治17)年開業.駅の位置は現在と異なり,利根川を渡っていない. 
"やうやう前橋に着き(十二時三十分)、上陸して"(下新田日記) | 
      | 
      | 
      | 
  
  
    | 小出村 | 
      こいでむら | 
      下新田 | 
    前橋市上小出町,下小出町 | 
    → 上野.塩原太助の追い剥ぎ松というものが広瀬川畔にあった. 
"小出(こいで)村不止(たてず)"(下新田日記) | 
      | 
      | 
      | 
  
  
    | 田口村 | 
      たぐちむら | 
      下新田 | 
    前橋市田口町 | 
    このあたり1890(明治23)年に開通した前橋と渋川を結ぶ上毛馬車鉄道の旅程. 
"田口村に止(たて)る"(下新田日記) | 
    田口町ほたるの里 | 
      | 
    1998 | 
  
  
    | 箱田村 | 
      はこだむら | 
      上野, 下新田 | 
    渋川市(旧勢多郡北橘村箱田) | 
    → 上野.老人保養施設が箱田城址.見晴らしがよい. 
"それより箱田村にて馬を次ぎ替えるなり"(下新田日記) | 
      | 
      | 
      | 
  
  
    | 戸根川 | 
      とねがわ | 
      多助, 上野, 下新田 全1件1題 | 
    群馬県 | 
    → 上野.箱田あたりの利根川. 
"是より戸根川を渡り、中村に馬止(たて)る"(下新田日記) | 
      | 
      | 
      | 
  
  
    | 中村 | 
      なかむら | 
      下新田 | 
    渋川市中村 | 
    渋川へ入るすぐ手前.早尾神社には県天然記念物の大ケヤキ.さらに先代のケヤキがあったという. 
"是より戸根川を渡り、中村に馬止(たて)る"(下新田日記) | 
    早尾神社の大ケヤキ | 
      | 
    2001 | 
  
  
    | 渋川駅 | 
      しぶかわえき | 
      伊香保, 後の文治, 草三 など 全4件4題 | 
    渋川市 | 
    渋川は日本のへそを標榜する町で,臍石まである.碑は"はたた神引返しけりへそ祭り".四つ角に立つ.ここは雷もまた名物. 
"早くも渋川駅に着きし故、下車して"(下新田日記) | 
    JR 渋川駅 | 
      | 
    1999 | 
  
  
    | 福田や | 
      ふくだや | 
      下新田 | 
    渋川市か | 
    渋川の茶屋という. 
"下車して福田やに小休みする"(下新田日記) | 
      | 
      | 
      | 
  
  
      |  −経路外− | 
    
  
    | 武州浦和 | 
      ぶしゅううらわ | 
      上野, 下新田 (他 東京5件) 全5件4題 | 
    埼玉県さいたま市浦和区 | 
    → 上野. 
"言葉の訛りにては武州浦和近在の人々ならんとおもふ"(下新田日記) | 
      | 
      | 
      | 
  
  
    | 宇都宮 | 
      うつのみや | 
      牡丹, 伊香保, 上野 など (他 東京30件) 全37件21題 | 
    栃木県宇都宮市 | 
    → 上野.宇都宮駅.1885(明治18)年開業.大宮から東北本線が分かれる. 
"宇都宮奥州乗り替へ"(下新田日記) | 
      | 
      | 
      | 
  
  
    | 奥州 | 
      おうしゅう | 
      蝦夷な, 福禄寿, 八景 など (他 東京48件, 上方4件) 全66件43題 | 
    東北地方各県 | 
    奥州乗り換えとあるように,1893(明治26)年には,早くも青森まで鉄道が開通していた. 
"宇都宮奥州乗り替へ"(下新田日記) | 
      | 
      | 
      | 
  
  
    | 長野 | 
      ながの | 
      蝦夷な, 草三, 下新田 (他 東京5件) 全7件6題 | 
    長野県長野市 | 
    長野駅.1888(明治21)年開業.ここまでほとんど駅の用例だけに,鉄道の記述ばかりになってしまう.善光寺を思わせる仏閣型の駅舎は新幹線開通とともになくなった. 
"長野信州直江津は乗り替への声耳にひびく"(下新田日記) | 
    JR 長野駅 | 
      | 
    2008 | 
  
  
    | 信州 | 
      しんしゅう | 
      札所, 羽織の蕎麦 など (他 東京72件, 上方4件) 全96件51題 | 
    長野県 | 
    "長野信州直江津は乗り替への声耳にひびく"(下新田日記) | 
      | 
      | 
      | 
  
  
    | 直江津 | 
      なおえつ | 
      下新田 | 
    新潟県上越市 | 
    碓氷峠のアプト式ラックレールがこの年(1893年)に完成し,信越線が直江津へ通じたことによる.直江津はタラづくしの鱈の駅弁が名物. 
"長野信州直江津は乗り替への声耳にひびく"(下新田日記) | 
    JR 直江津駅 | 
      | 
    1998 | 
  
  
    | 大島村 | 
      おおしまむら | 
      下新田 | 
    前橋市上大島あたり | 
    前橋近郊の広瀬川,桃の木川あたりの微高地は梨の産地だった. 
      "ハイ此梨は大島村とまたはいばら木村より卸しに来ますと云ふ"(下新田日記) | 
      | 
      | 
      | 
  
  
    | いばら木村 | 
      いばらきむら | 
      下新田 | 
      | 
    ここも梨の産地というが不明. 
      "ハイ此梨は大島村とまたはいばら木村より卸しに来ますと云ふ"(下新田日記) | 
      | 
      | 
      | 
  
  
    | 岩上村 | 
      いわがみむら | 
      多助, 上野, 太助伝, 下新田 全1件1題 | 
    前橋市 | 
    → 上野.岩神が正しい.岩波版のルビは,いはかみむら.公園地にある赤い色をした巨石は前橋の天然記念物第1号.割ると血が流れたという. 
"沼田道の事を問えば、亭主いふ。旧は岩上村より鉢崎(はっさき)まで"(下新田日記) | 
      | 
      | 
      | 
  
  
    | 鉢崎 | 
      はっさき | 
      伊香保, 多助, 上野, 下新田 全2件2題 | 
    渋川市(旧勢多郡北橘村八崎) | 
    → 上野.八崎(はっさき)宿.白井八崎と並べて出てくることが多い.白井からの沼田街道西通りと合流する. 
      "沼田道の事を問えば、亭主いふ。旧は岩上村より鉢崎まで"(下新田日記) | 
      | 
      | 
      | 
  
  
    | 白井駅 | 
      しろいえき | 
      多助, 太助伝, 下新田 全1件1題 | 
    渋川市(旧北群馬郡子持村白井) | 
    → 上野. 
      "又白井駅に出るまで一里なり"(下新田日記) | 
      | 
      | 
      | 
  
  
    | 十八阪峠 | 
      じゅうはちさかとうげ | 
      下新田 | 
    沼田市岩本町,北群馬郡子持村上白井 | 
    綾戸の隧道完成前の,利根川右岸白井から沼田へ抜ける山道. 
      "昔は十八阪峠ありて至極難所なり"(下新田日記) | 
    十八阪峠を望む | 
      | 
    1999 | 
  
  
    | 小川原村 | 
      おがわはらむら | 
      下新田 | 
    北群馬郡子持村上白井 | 
    十八坂峠の南側登り口.桜の木は別項. 
      "小川原村より登りて峠の重畳(ちょうじょう)に休み茶や在るのみ"(下新田日記) | 
    小川原 | 
      | 
    1999 | 
  
  
    | 岩本村 | 
      いわもとむら | 
      上野, 下新田  | 
    沼田市岩本町 | 
    → 上野.戸鹿野橋を渡って利根川右岸.山が迫っており,駅裏は発電所. 
      "それより岩本村に出て、戸鹿の橋を渡りて"(下新田日記) | 
      | 
      | 
      | 
  
  
    | 戸鹿の橋 | 
      とがのはし | 
      下新田 | 
    沼田市屋形原町〜新町 | 
    戸鹿野橋.後出. 
      "戸鹿の橋を渡りて(三十丁)往けば、沼田の入口に出でる"(下新田日記) | 
      | 
      | 
      | 
  
  
    | 沼田 | 
      ぬまた | 
      多助, 後日譚, 草三, 上野 など (他 東京5件) 全12件7題 | 
    沼田市 | 
    → 上野.「塩原多助」青年期の舞台.沼田名所は「下新田日記」2日目. 
      "戸鹿の橋を渡りて(三十丁)往けば、沼田の入口に出でる"(下新田日記) | 
      | 
      | 
      | 
  
  
    | 丸本屋 | 
      まるもとや | 
      下新田 | 
    渋川市(旧勢多郡北橘村八崎)か | 
    八崎の掛茶屋という. 
"鉢崎に茶釜を惣銅壺(そうどうこ)に掛けたる茶屋は無かりしや、と尋ねたれば、それは丸本屋とて"(下新田日記) | 
      | 
      | 
      | 
  
  
    | 塩野や | 
      しおのや | 
      下新田 | 
    渋川市(旧勢多郡北橘村八崎)か | 
    八崎の旅館という. 
"旅籠やは(左)に塩野や、(右)は中島やあれど"(下新田日記) | 
      | 
      | 
      | 
  
  
    | 中島や | 
      なかじまや | 
      下新田 | 
    渋川市(旧勢多郡北橘村八崎)か | 
    八崎の旅館という. 
"旅籠やは(左)に塩野や、(右)は中島やあれど"(下新田日記) | 
      | 
      | 
      | 
  
  
    | 升や | 
      ますや | 
      下新田 | 
    渋川市(旧勢多郡北橘村八崎)か | 
    八崎の旅館という. 
"今は新道が開(でき)てより二十年以前に開業(でき)し升や一軒と成り"(下新田日記) | 
      | 
      | 
      |